いいお墓(株式会社鎌倉新書)

お墓の基礎知識

お墓の基礎知識 – 霊園・墓地、永代供養墓、納骨堂、樹木葬、墓石・石材店のイロハ

納得のいく霊園・墓地探し、後悔しないお墓・墓石・石材店選びのためのトピックをわかりやすく解説しています。日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」では、全国9,000件以上の霊園・墓地を検索できるほか、資料請求・見学予約・お墓の相談をすべて無料で承っています。お墓・永代供養墓・樹木葬の価格(費用)、お墓購入者の口コミ、建墓のポイント、石材店の選び方や、お墓の引越し(改葬)など、お墓に関する情報も満載。霊園・墓地のことなら「いいお墓」にお任せください。
法事/法要/しきたり

相続税は不要!?お墓の相続と継承に関する費用

故人が亡くなった後で色々と手続きが面倒な相続。「お墓」についてはどのように手続きをするべきかを知っていますか?「税金が高かったらどうしよう」と不安に思う人もいるかもしれませんが「お墓」は受け継ぐにあたって税金がかからない特別な遺産です。今回...
法事/法要/しきたり

神道のお墓 – 仏教式との違い/お墓参りの作法とお供えの仕方

神道のお墓参りの作法やお供えの仕方について、どのようなものかを知っている方は少ないのではないでしょうか。日本では多数派である仏教式のお墓参りにはなじみがありますが、神道のお墓参りの作法は分からない、そんな方も多いでしょう。 ここでは、神道のお墓参りの作法やお供えの仕方を、仏教の場合と比較して解説しています。いざというときに困らないよう、神道式のお墓参りの作法やお供え物についての知識を深めましょう。
お墓の探し方/選び方/建て方

外出を控えたい今だからこそ霊園の資料を請求、じっくり比較検討!

新型コロナウイルス感染拡大を受け、外出を控える人が増えています。そんな状況の中、霊園の購入を検討している方も、現地を見学するのはなるべく避けたいというのが本音ではないでしょうか。しかし、こんな今の時期だからこそ!気になる霊園の資料を請求して...
お墓の種類/霊園墓地と墓石

墓石に彫る文字入れ-その方法や費用を詳しく紹介!

終の棲家である墓石には、故人を偲んで、その名前や宗派などを彫刻しますが、最近では、いろいろな文字を選んで彫る傾向も出てきています。和型・洋型などお墓の種類によって刻む内容が異なる点や、お墓に刻む文字の書体、戒名を彫刻する時期や方法などについ...
お墓参りのマナー/掃除/お手入れ

墓石クリーニングとは?内容や費用相場について紹介します!

墓石クリーニングという言葉は、以前はあまり聞くことがありませんでした。お墓掃除は自分たちでするもので、他人にお墓掃除を代行してもらうなんて殆どなかったと思います。しかし時代の移り変わりとともに、現代では徐々に墓石クリーニングを活用される方が...
お墓の雑学/豆知識

寿陵とは – 語源やメリット/開眼法要のお祝いはどうするの?

寿陵とは、生きているうちに自分や家族が入るためのお墓を建てることで、生前墓とも言われています。寿陵の歴史は中国で始まり、日本でも聖徳太子が建てたと伝えられています。寿陵を建てることは縁起の良いことで、長寿や子孫繁栄を招くと言われています。自分の望む霊園に墓地を購入し、好みの墓石でお墓を建てることもできるので、終活の一環として寿陵を建てる人も多いそうです。また、相続税の非課税財産になるなど、亡くなってからの家族の経済的な負担も軽減されます。 ここでは、寿陵の歴史や意味、寿陵を建てるメリット、寿陵を建てる手順、開眼法要の手続きや招かれた時のお祝いのマナー、開眼法要後の墓参はどうするのかなどを説明します。
お墓の雑学/豆知識

灯篭とは?何のために使う?お墓で使う灯篭の意味と用途

そもそも灯篭とは戸外用の照明器具のことで、仏教とともに中国大陸から伝わったといわれています。お墓に建てられる灯篭は墓前灯篭と呼ばれ、故人を神仏のもとに導き、供養するためのものと考えられているのです。近年では、お墓を華やかにするためのものとして、デザイン面が重視された灯篭もあります。今回はそんな灯篭について、その種類や名称をご紹介します。灯篭について詳しく知りたい、お墓に灯篭を設置しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
お墓の雑学/豆知識

墳墓とは – その意味、墓石の種類や費用など/納骨堂との違い

墳墓(ふんぼ)とは、死者を埋葬するお墓やそのお墓がある場所を示す言葉で、元々は土を盛って作るお墓という意味もありました。そのためピラミッドや古墳といった史跡も、石や土を積み上げて作る墳墓の一つと言えるでしょう。 現代の日本における墳墓と言えば、区画された墓地に墓石を据える様式が一般的です。寺院や民営霊園のほか、自治体などが運営する公営墓地も人気があります。承継者がいなくなったお墓は無縁墳墓と呼ばれ、いくつかの条件をクリアすることで管理者による撤去という改葬が行われます。 今回はそうした墳墓について、墓石の種類や費用、墓石の形状や歴史などを詳しく解説します。
お墓の種類/霊園墓地と墓石

吉相墓とは – 概念や考え方、建墓の手順

Q.「吉相墓」や「墓相」というものはどういうものなのでしょうか? 一般的なお墓と何が違うのでしょうか?
お墓の種類/霊園墓地と墓石

墓石加工(香箱/トキン/亀腹/すりん/蓮華座/水垂加工など)

墓石加工とは石材は国内外の採石場から採石され、加工工場で石碑用、外柵用などの用途別に切断されます。切断された後はダイヤモンドの砥石で丹念に磨かれます。その後、熟練した職人により、手加工によって依頼された形状に仕上げます。1.切断採石場で切り...
法事/法要/しきたり

卒塔婆・塔婆とは/卒塔婆の意味、立てる時期と本数、処分方法など

卒塔婆は略して「塔婆(とうば)」ともいい、仏塔のことを意味しますが、一般的には『追善供養のために経文や題目などを書き、お墓の後ろに立てる塔の形をした縦長の木片のこと』を言います。
お墓の種類/霊園墓地と墓石

墓誌の意味とは – 戒名彫刻、その費用(墓誌の価格、名入れ、追加彫刻)

墓誌(ぼし)とは、お墓の横に建てられる石碑のことです。墓誌には、そのお墓に納骨されている故人のお名前や戒名、没年月日などが彫刻されています。お墓を建てる際に、墓地のスペースによっては墓誌を建てることが難しい場合もあります。そこで、墓誌を建てるかどうかを検討されている方向けに、墓誌を建てる意味や役割、費用などについて紹介します。
お墓の雑学/豆知識

六地蔵とは – お墓参りで見かける6体のお地蔵様の意味

六地蔵とは、お地蔵さまが六体並んでいる像のことです。お墓参りに行くと、お地蔵様を見かけることがあると思います。ほとんどの場合は、1体ではなく、6体並んでいらっしゃるのですが、見過ごしている方も多いのではないでしょうか。このお地蔵様がお墓にいらっしゃるのには、ご先祖様や亡くなった家族、友人にもかかわる、深い意味があるのです。今回は、お地蔵様についてご紹介します。
法事/法要/しきたり

享年とは – 行年・没年との違いと使い分け/数え年の計算方法

墓石や墓誌、位牌に刻まれた文字などで普段何気なく接している「享年(きょうねん)」という表現。日常会話ではそれほどなじみのある言葉ではありませんが、人生の最後に記される「生きた月日」です。ここでは、そんな「享年」という文字の意味や正しい使い方のほか、類義語それぞれの違いと数え年の数え方なども詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。
法事/法要/しきたり

供養とは – 供養の意味、種類や方法、行うタイミング

「供養」とは、亡くなった人などに対して冥福を祈る、すべての行いのことを言います。仏壇に向かって手を合わせたり、読経をしたりする行為も供養です。また、墓前に花を添えることも、私たちが日常的に行っている供養のひとつといえるでしょう。今回は、さまざまな供養の種類や方法、供養の意味などについて、詳しくご紹介していきたいと思います。
お墓の雑学/豆知識

拓本とは – 種類と用途、取り方/墓石の拓本

拓本とは、石や金属に描かれた文様や形状などを写し取る方法のことです。拓本という言葉をあまり聞いたことがないという方も、魚拓なら聞いたことがあるのではないでしょうか。魚拓は釣った魚の形を紙に転写したもので、拓本の一つです。拓本の対象物は金属や石、自然物から人工物と多岐にわたり、幅広い用途で利用することができます。今回は拓本の歴史や種類、用途などをご紹介いたします。
お墓の雑学/豆知識

五輪塔とは – 構造、歴史と成り立ち、お墓としての意義

現在、さまざまな形のお墓がありますが、その中でも昔から親しまれているお墓が「五輪塔(ごりんとう)」です。最古の五輪塔は900年近く前のものが確認されており、今も供養塔やお墓として利用されています。形は特徴的なものの、納骨方法は一般的なお墓と変わりません。 五輪塔はインドから伝わった五大という概念が元になっているため、宗派によっては梵字が刻まれています。 五輪塔と似たものとして、同じ供養塔である「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」があります。宝篋印塔は100年以上前に亡くなったご先祖様を奉るものですが、五輪塔は50年以上前に亡くなったご先祖様を奉る場合に使用するという違いがあります。 ここでは五輪塔の構造や歴史、お墓としての意義を解説していきます。
お墓の種類/霊園墓地と墓石

お墓の象嵌加工

象嵌(ぞうがん)とは、ある素材に別の素材を嵌(は)めこんで絵や模様を描く工芸技法のことです。「象」は「かたどる」という意味で、動物のゾウは関係ありません。材質や組み合わせ方によってさまざまな種類があり、世界中に広く見られる装飾技法です。金属ないし木材に別の金属をはめ込んだ装飾品が一般的ですが、近年ではお墓に象嵌加工を施す事例が増えています。そこで、象嵌技術の基礎知識と、墓石への応用について解説します。
お墓の雑学/豆知識

墓標とは – 3つの意味と内容、付属品について詳しく解説

墓標(ぼひょう/はかじるし)とは、墓がある場所または埋葬された遺骨がある場所のことを指します。実は墓標にはさまざまな解釈があります。どの意味で墓標を解釈するかによって指し示すことも変わってきます。ここでは墓標の3つの意味の違いとその内容、付...
お墓の種類/霊園墓地と墓石

両家墓とは – 建立や墓石を改修する場合の注意点

両家墓とは、姓の異なる親族を1つのお墓に一緒に埋葬する墓地のことを言います。夫婦がそれぞれの実家の墓に一緒に入るときに両家墓の形をとることもあります。両家墓にする場合には、寺院墓地と公営霊園・民営霊園とでは状況が違ってきます。寺院墓地は、そ...
お墓の種類/霊園墓地と墓石

公営霊園、民営霊園、寺院墓地の違い – 運営形態によるメリット・デメリット

霊園・墓地は、お墓を経営する主体によって大きく3つの種類・運営形態(公営=自治体、民営=公益法人、寺院=宗教法人)に分けることができます。「公営霊園は安い」、「民営霊園は経営的に不安」、「寺院墓地は面倒」……など、偏った情報や印象で判断される方も少なくありませんが、人間の個性と同じように、霊園・墓地それぞれにおいて異なる特色や特徴があります。
お墓の雑学/豆知識

お墓を設置するのに許可は必要?基準や条件など解説!

お墓や埋葬について規定された「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」という法律があるのを知っていますか?日常的に関わらないため意識することも少ないですが、故人の思いを尊重したら法律違反だった!ということにならないよう、1度は目を通しておくとい...
お墓の探し方/選び方/建て方

お墓の区画はどう選ぶの?種類や選び方を解説!

お墓を購入するのは一生に一度あるかないかの出来事です。故人のため、生前購入のためと状況はさまざまだと思いますが、普段からお墓についての情報を収集している方はあまりいないのではないでしょうか。そのため、お墓を購入しようとなった時、何を基準に選...
お墓参りのマナー/掃除/お手入れ

お墓参りに必要な持ち物をご紹介!お彼岸・命日に準備しよう

お彼岸やお盆の時期には多くの人がお墓参りをします。これ以外の時では、命日をはじめ故人を思い出した時、故人に何かを相談したい時、あるいは故人の誕生日、結婚など慶弔の報告などにお墓参りをするようです。お墓参りは故人と向き合い、家族の無事を報告し...
お墓参りのマナー/掃除/お手入れ

お墓参りの時期はいつ?行ってはいけない日はある?など解説!

お墓参りのシーズンというと、夏のお盆や、春秋のお彼岸を思い浮かべる方は多いでしょう。そのほか、命日や誕生日など故人にゆかりのある日にお参りする方もいます。この記事では、お墓参りに行く時期についてご紹介しています。お墓参りは決まった時期に行く...
墓じまい/お墓の引越し

送骨とは? – 送骨の流れや費用を解説

送骨という言葉を耳にしたことはありますか?遺骨を郵送で寺院や霊園に送り納骨してもらう、新しい供養のかたちです。供養のかたちが多様化する近年、注目されるようになりました。では、実際に送骨はどのように行われるのでしょうか?ここでは、送骨の流れや...
お墓の種類/霊園墓地と墓石

手元供養とは – 自宅で遺骨を保管する方法と注意点を解説!

遺骨をご自宅で保管する際、そもそも保管をしてよいのか、どのように保管をすればよいのか、遺骨を入れる箱はどんなものを使用すればよいのかなど疑問が出てくるかと思います。ここでは、自宅で遺骨を保管する方法や注意点について紹介しています。
法事/法要/しきたり

お墓の相続(承継・継承)

お墓の使用権取得者(名義人)が亡くなった際、「お墓を継ぐ」必要がありますが、これを「承継」と呼びます。お墓の承継は、家を継ぐ長男が継承することが半ば慣習化していましたが、一人娘が他家に嫁いでしまったケースや、子供のいない場合など、核家族化の進む現代の社会背景とともに、親族間で承継することが困難な事例が増えてきています。 ただ、親族に「承継者がいない」ということで、お墓がなくなってしまうということではありません。
お墓の雑学/豆知識

お墓はいつからある?お墓の意味と歴史、最近のお墓事情

日本には故人やご先祖様を祀るためにお墓を建てる習慣があります。私たちはお盆や命日にお墓参りをして、故人の冥福を祈ったり、ご先祖様に感謝を表したりします。生活の一部となっているお墓ですが、いつから建てられるようになったのでしょうか。 お墓を建てる理由とその歴史、時代によって移り変わるお墓の形態などについて紹介しています。
お墓の種類/霊園墓地と墓石

「都立霊園」の抽選に落選した約7割が「民営霊園」を購入! – 落選者はどう霊園を選べばいいの?

2021年(令和3年)の都立霊園の抽選結果(および補欠番号)は、8月19日(木)に発表されました。本年度の抽選会は、応募倍率の最も高い人気区画が約17倍、平均倍率が6.1倍となりました。都立霊園は狭き門であることが知られています。募集が行わ...
法事/法要/しきたり

一周忌とは – お布施や香典の相場、香典返し、当日の服装など

一周忌とは、故人が亡くなってから一年目の命日に行う法要のことです。 一回忌と間違われがちですが、一回忌は葬儀におけるおつとめのことを指し、亡くなったその年のことなので、一周忌とは異なるものです。 一周忌では、四十九日法要などと同じく、お供えに対する引き出物や香典返し、案内状、僧侶へのお布施など、準備しなくてはいけないものが数多くあります。四十九日と比べると時間的な余裕はありますが、参列者の都合を考えて1カ月以上前に案内を送付するなど、早めの準備が肝心です。 ここでは、一周忌を迎えるにあたって必要な準備や費用、お布施、香典・香典返し・引き出物の相場、また法要に招かれた時の服装やマナーについてご紹介します。
お墓参りのマナー/掃除/お手入れ

お墓の香炉 – 種類と選び方、値段相場を解説

お墓の香炉とは、お墓の手前にあるお線香をあげる部分のことです。昔はお墓でもお線香を立てるタイプの「香立て」が設置されていましたが、雨や風でお線香が消えてしまうことが多いので、近年では香炉を設置するのが一般的になりました。香炉の役割や種類について解説するとともに、たくさんある香炉から、自分のお墓に合う香炉の選び方についてもまとめました。
お墓のご案内/現地レポート

増上寺とは – 東京・港区芝大門/開山の由来と歴史、徳川将軍家墓所

増上寺といえば「東京タワーが見える寺院」ということでも有名ですが、詳しい歴史背景や境内の様子などは知らない方が多いのではないでしょうか。この記事では、浄土宗大本山「増上寺」の歴史・見どころをご紹介するとともに、増上にある徳川将軍家の墓所や、その周辺寺院の墓地についてご案内します。
お墓に関するQ&A

都立霊園の区画を他人に譲渡することはできますか?【Q&A】

3年ほど前に都立霊園を相続しました。私は埼玉に住んでいて、もう少し近くにお墓がほしいためお墓の引越しを考えているのですが、この区画を親戚が譲れと言ってきます。いろいろあって親戚には譲りたくないので、それならば他人に譲りたいのですが可能でしょ...
お墓の雑学/豆知識

お墓のための保険 – 補償内容と入り方、保証(アフターサービス)との違い

お墓の保険とは、地震や津波、土砂災害といった自然災害によって起こるお墓の損害を補償してくれるものです。特にこの数年の間に立て続けに起こっている地震によって、お墓の倒壊が問題になったこともあり、日本にお墓を持つ方にはとても重要な保険だと言えます。今回はお墓の保険についてさまざまな角度から具体的に解説していきます。お墓の保険加入についてお悩みの方にもおすすめです。
お墓参りのマナー/掃除/お手入れ

お墓の掃除の流れ – 時期・頻度、墓石の上手な掃除の仕方とマナー

みなさんは、お墓の掃除をいつ行うのか、決めていますか。お墓を掃除することは、ご先祖様を敬い感謝し、供養する意味がこめられています。お盆・彼岸・年末などの時期にお墓参りへ訪れることが多いですが、その際に掃除も合わせて行う人もいるでしょう。また、さまざまな事情を抱える人が増えているなか、最近ではお墓掃除の代行サービスを行う業者も増えてきました。自身で掃除する場合も、業者に委託する場合も、いずれもご先祖様を想う気持ちに変わりはありません。この記事では、自身で掃除する場合の道具(スポンジやタワシ)の使い方や手順、注意点などをご紹介します。
お墓の種類/霊園墓地と墓石

お墓のサブスク?月々定額でお墓を持てる「レンタル墓 / サブスク墓」に注目!

核家族化など家族のあり方が多様化している現在、永代供養墓、納骨堂、樹木葬などお墓のあり方もさまざまに変化しています。そんな中、お墓の選択肢の一つとして今注目されているのが「レンタル墓/サブスク墓」です。「レンタル墓/サブスク墓」は、サブスク...
お墓の種類/霊園墓地と墓石

公営霊園とは – 特徴と費用相場、民営霊園との違い

墓地や霊園は、だれがそこを管理、運営しているかによって「公営霊園」「民営霊園」「寺院墓地」の3つの種類に分類できます。中でも公営霊園は、都道府県や市区町村など、地方公共団体が運営しているため、安心感がある、価格が安いといった意見も聞かれます。今回は、そんな公営霊園について、特徴や費用相場などを解説いたします。
お墓参りのマナー/掃除/お手入れ

お墓参りの服装を選ぶポイントは?ご先祖様へのマナー

お盆や正月の帰省などでお墓参りに行く際、どのような服装で行ったらいいのか、迷うことはありませんか。特に初盆のときは、普段着でいいのかスーツを着るべきか、悩んでしまうかもしれません。また、人生の節目の報告などで、親戚と一緒に墓地を訪れることもあるかと思います。このときの格好も、男性・女性、それぞれ場にあった服装を身に付けることがマナーとして求められます。 これでなくてはいけない、という明確なルールはありませんが、最低限のマナーは心得ておきたいものです。ここでは、お墓参りをする際に知っておきたい、服装選びのポイントや注意点についてご説明します。
お墓の種類/霊園墓地と墓石

インドの墓石 – インド産墓石材の種類と特徴

インドの石材は硬く色艶がよいのが特徴ですが、安定性に欠けるため、量的にはインドからの輸入は減少傾向にあります。インド産石材は中国産石材と異なり、使用される石種がある程度限定されているのが特徴です。
お墓の種類/霊園墓地と墓石

民営霊園とは – 費用相場とメリット・デメリット

民営霊園とは、公営霊園や寺院墓地とどのような点が異なるのでしょうか。今回は、民営霊園とはどんなものなのか、その特徴や代表的な施設、メリット、デメリットなどについて詳しく紹介したいと思います。
お墓の種類/霊園墓地と墓石

合葬墓・合祀墓とは?合葬の種類、費用、メリット・デメリット

合葬は「がっそう」と読み、合葬(合祀)とは遺骨を骨壺から取り出し、他の人たちの遺骨と合わせて一緒に埋葬することをいいます。 そしてそこに建てられた共有の石塔のことを合葬墓と呼びます。いろいろな理由でお墓を建てることができない人や、お墓を閉じる墓じまいをする人なども利用します。 合葬墓や合祀墓は寺院が運営するほかに民営や公営もあり、その管理もさまざまです。合葬はお墓の管理を霊園側にお願いできるほか、個人でお墓を建てるより費用が安く済むなどメリットが多く、近年注目されています。 今回は合葬の種類や費用、メリットやデメリット、また、永代供養との違いなどについて詳しくご紹介いたします。お墓探しの参考にしてください。
お墓の種類/霊園墓地と墓石

墓石のデザインや種類による費用相場の違いは?デザイン墓を詳しく説明!

墓石というとどのような形のものを思い浮かべますか?〇〇家の墓と彫られた昔ながらの代々継いでいく和風のお墓であったり、最近では洋型のお墓などに人気が集まっているようです。実は、寺院やデザインの規制がある霊園墓地など以外では、墓石のデザインは自...
お墓の種類/霊園墓地と墓石

墓地・霊園の3つのタイプ/お墓の管理者や運営・経営主体による違いは?

霊園・墓地は、その管理・運営主体によって3つの種類があり、それぞれ特徴があります。 その違いを頭に入れておけば、自分たちに合ったスムーズな選択につながります。3つのタイプについて、そしてそのメリット・デメリットについてみていきましょう。
お墓の種類/霊園墓地と墓石

墓石の彫刻・文字 – 戒名彫刻の時期や方法、価格をご紹介

墓石には、故人の名前や宗派などを彫刻します。墓石に彫刻を施すことは、残された遺族の故人に対する感謝の証ともいえます。一般的に、日本では人が亡くなると、故人に戒名が与えられるという風習があります。戒名とは、俗名を捨てて新しい名前を得ることで、本当の意味での仏教徒となるために与えられるものです。ではこの戒名を授かったら、いつ墓石に彫刻すればよいのでしょうか。今回はそんな疑問にお答えするために、戒名を彫刻する時期や方法、その価格についてまとめてみました。和型・洋型などお墓の種類によって刻む内容が異なる点や、お墓に刻む文字の書体などについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
法事/法要/しきたり

なぜ合祀を選ぶ人が増えているのか?合祀の意味・特徴とは

合祀とは、合葬とも呼ばれ、故人の遺骨を骨壷から出し、不特定多数の遺骨と一緒に納骨することを指します。永代供養とほぼ同じ意味の言葉として使われます。お墓の管理を霊園や寺院に任せられるので、家族が管理する負担が減る・墓の管理費用が抑えられるなどのメリットがあります。経済的な事情により自身でお墓を持つことが難しかったり、お墓を管理する後継者が家族にいなかったりなどの理由で、合祀を選ぶ人が増えています。ただ、合祀はその性質上、必ずしも家族の同意が得られるとは限りません。 ここでは、合祀のメリット・デメリット、骨壷の扱い、費用、合祀を選ぶ際の注意点などを、順を追って詳しくご説明します。
お墓の種類/霊園墓地と墓石

お墓の構造 – 部位の名称と装飾品の役割/石碑・カロート・外柵とは?

お墓は主に墓石(石碑)、遺骨を納める納骨所(カロート)、墓所を囲む外柵から成り立つ構造物です。この他にも、お供えをするための花立や香炉、供物台や塔婆立、燈篭、植木などの付属品や装飾品などがあります。お墓を構成する部位には、それぞれ意味や役割があります。基本的な部位である、石碑、カロート、外柵の意味や役割について詳しい方は少ないと思います。ここでは、お墓の構造にかかわる部位と花立、香炉、塔婆立などのお墓の装飾品や供養に使うものなどについて、その名称や意味・役割、宗教や宗派による違いなどを紹介します。
お墓のご案内/現地レポート

【お寺散歩・常在寺】世田谷のど真ん中に五重塔

世田谷のど真ん中に、五重塔があるのをご存知だろうか。しかも、京都・醍醐寺にある国宝の五重塔を、図面からそっくりそのまま、サイズを約6分の1にして忠実に再現したものだ。この五重塔があるのは、世田谷区弦巻のお寺・常在寺。開山500有余年の古刹で...
お墓のご案内/現地レポート

本山納骨とは – 特徴と注意点/各宗派本山の墓地・納骨案内

本山納骨(ほんざんのうこつ)とは、各仏教宗派の本山(開祖の廟所=墓所があるところ)に遺骨の一部または全部を埋葬して供養するという葬送方法です。 浄土真宗での本山納骨が有名ですが、浄土真宗以外でも本山納骨は行われています。分骨して遺骨の一部を納めることが多いですが、すべての遺骨を納める全骨納骨を受け入れている本山もあります。 故人の宗旨・宗派が本山の宗派と異なる場合でも納骨できるところも多く、一度お墓に入った遺骨でも受け入れてもらえるため、最近ではお墓の改葬(引越し)先としても選ばれています。 この記事では、そんな本山納骨の特徴や、それぞれの宗旨・宗派における本山と墓地・納骨についてご紹介します。