一般墓のメリットやデメリットとは?費用から建立方法までしっかり解説!

お墓を建てようとするとき、最初に思いつくのが「一般墓」ではないでしょうか。しかし、近年はさまざまな供養方法があり、ひとことでお墓といってもその形態は千差万別となっています。

お墓は人生に関わる身近なことでありながら、購入などの経験がある方はそれほど多くありません。ここでは、基本的な「一般墓」について、建立方法や費用、お墓の管理や掃除の方法、永代供養墓との違いなど、初心者向けにしっかりと解説いたします。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

一般墓とはどういうお墓のこと?

一般墓とは、家族や一族など家単位で承継しでいく伝統的なお墓をさします。いわゆる「お墓」と聞いたときに最初にイメージするものが「一般墓」です。カロートに納める遺骨に上限がなく、管理費を支払うことで永続的に使用することができます。

一般墓を建立できる墓地は3種あり、それぞれ特徴があります。一般墓を建立する際は、運営する団体の違いに注目し、その特性を考慮しておきましょう。

寺院墓地

仏教の教えに基づくお寺(宗教法人)が事業主体となる墓地で、檀家になることが条件となることも多いのが特徴です。これまで寺院が培ってきた歴史があるため、墓地運営のノウハウが充実しています。

公営霊園

全国の自治体(地方公共団体)が運営する墓地で、宗旨・宗派は不問となります。管理費用が比較的安価であり、倒産の心配が少ないので安心です。

民営霊園

事業主体は宗教法人や公益財団法人ですが、管理運営は民間の企業が行っています。在来仏教にくくられることなく、宗旨・宗派の制約がないところがほとんどです。管理施設が整っていたり、法要も霊園内で行えるなど提供サービスが充実している傾向があります。

一般墓を探してみる

一般墓のメリット・デメリット

家族でお墓を管理し、承継していく一般墓。そのメリット・デメリットをみてみましょう。

一般墓のメリット

先祖代々の供養ができる

合祀されず、先祖代々のお墓を引き継いでいく一般墓があることで、先祖の供養を自分たちで手厚く行うことができます。墓参りのために親族が集まるなど、家族の拠り所にもなるでしょう。

デザイン墓石を建てることができる

昔はベーシックな和型の墓石が一般的でしたが、近年はデザインが多様化しています。外国風の洋型タイプから個人の趣味を反映したデザイン墓石など、さまざまな墓石を建てられることも魅力です。

建立するにあたって親族の賛同を得やすい

近年はさまざまな供養方法がある一方、価値観の違いによるトラブルも発生しがちです。その点、一般墓には安心感があり、親族の賛同が得やすいというメリットがあります。一度購入してしまえば、承継者が新たに区画を探すといった手間を省けるのもポイントです。

一般墓のデメリット

費用が高い

一般墓は永代使用料や墓石の費用がかかってくるため、永代供養墓と比べ費用が高額になる傾向にあります。永代供養墓は初期費用だけしかかからず年間管理費が不要なところもありますが、一般墓の場合は年間管理費や寺院へのお布施やなどの費用が発生します。

継承者がいないと購入することができない

一般墓は代々承継していくことが前提であるため、承継者がいなければ購入することができません。また、購入後にお墓の跡継ぎがいなくなってしまった場合、無縁仏になる可能性があります。

管理が必要になる

定期的に墓の掃除や草むしりなど、家族で墓地の管理をする必要があります。遠方に住んでいる場合などは、負担になってくることも考えられます。

一般墓を探してみる

一般墓を建てるには

一般墓を建立する時期に決まりはありませんが、多くの人が納骨する四十九日までにあるのが理想的とされています。しかし、お通夜、葬儀・葬送を執り行ったあと建立するとなると、四十九日にはほぼ間に合いません。

そのときは、お盆やお彼岸を目途にするか、あるいは一周忌までには建立するスケジュールにするといいでしょう。また、生前に好みのお墓を建立しておくというのもおすすめです。

次に、一般墓を建てる際の手順をご紹介します。一生に一度あるかないかの大切なことなので、十分に比較検討をして、納得のいくお墓を見つけましょう。

霊園を決める

まずは霊園を決めます。自宅からのアクセス・設備や景観・口コミなどを参考にするといいでしょう。気になる霊園があったら、ホームページなどから資料請求をしたり、実際に見学に行き雰囲気を確かめるのがおすすめです。見学時に確認したい事項は以下の通りです。

・費用、契約内容:初期費用、定期的にかかる費用、支払い方法など

・アクセス:公共交通機関や車で、家から現地までどのくらいの時間で着くことができるか

・石材店について:指定石材店はあるのか、どんな墓石が建てられるのか

・墓所の特徴:日当たりのよさ、水はけはどうか

・施設環境:バリアフリー、トイレなど衛生環境、スタッフの対応など

契約を締結する

希望の霊園が決まったら、墓石や区画を選びましょう。

石材店と相談しながら、石種やデザイン、彫刻する文字などを決めた後、見積りをもらい内容に納得したら契約を締結します。

また、法要に間に合わせたいなど納期に希望がある場合は、必ず相談しましょう。

契約に必要となる書類は以下の通りです。霊園によって提出書類に違いがあるので、しっかり確認しておきましょう。

・埋葬許可証

・戸籍謄本

・戸籍抄本

・住民票

・印鑑登録証明書

・墓地使用許可書

・工事届

契約後、通常であればお墓の完成まで2~3ヶ月を要します。基本的に費用は後払いになりますが、石材店によっては前金が必要になることもあります。

開眼供養をする

開眼供養とは、新しくお墓を建立したときに行う供養です。墓石に仏様の魂を入れ込むため、僧侶をお呼びして読経してもらいます。

寺院墓地以外に、公営や民営でも開眼供養を行います。開眼供養はお祝いごとでもあるので、供養後に僧侶や参列者を招き、会食を開くのが一般的です。納骨式と一緒に行うといいでしょう。

一般墓を探してみる

一般墓にかかる費用は?

一般墓を建てる際にかかる費用は、大きく3つに分類されます。

それぞれの費用は選ぶ墓地によっても差が表れます。

寺院墓地を選んだ場合は、その寺院の檀家となるときに発生する「檀家料」や供養行事に関わる「お布施」が必要となることもあります。相場は寺院によって変わるので、あらかじめ確認しておきましょう。

永代使用料

お墓を建てる寺院・霊園に支払う墓地の使用料です。立地や設備、区画の広さや向きなどで費用に幅が異なります。

墓石代

墓石を含む石材一式、家名などの彫刻代、設置工事、花立などの金物付属品の総額。区画の広さや石種などで費用が変わります。

管理費

霊園の維持管理のため、毎年支払うのが管理費になります。立地や設備、墓所の面積などで費用に差が出ます。霊園によっては、数年分まとめ払いすることも可能です。

墓石を扱う石材店との付き合いとは

料金の中でも大きな割合を占めるのが、墓石代です。

その墓石を扱うのが石材店。多くの場合、霊園や墓地によって指定の石材店があります。

一方、公営霊園は指定の石材店がないため、自分で石材店を選定することになります。

石材店は、お墓を建立したあとも法要や日頃のお手入れなどで長く付き合っていくパートナーです。そのため、アフターケアが充実している石材店を選んでおくと安心ですね。

一般墓を探してみる

一般墓の管理方法とは?費用はかかるの?

一般墓を建立したあと大切になるのは、お墓の掃除です。毎年支払う管理費は共用施設に対する費用であるため、お墓を清潔に保つ管理は承継者が行っていく必要があります。

墓石の手入れをする際は、基本的に水洗いで十分です。高いところから水をかけ、柔らかいスポンジや雑巾で丁寧に水拭きしましょう。

花立や線香皿も、取り外せるものは外して水洗いします。植栽の手入れをしたり、玉砂利を洗ったりすると、お墓全体の見栄えがよくなります。

業者にクリーニングを委託することも可能

遠方に住んでいてこまめな掃除ができない場合は、お墓のクリーニングを業者に代行してもらうことも可能です。

簡単な水洗いから専用の洗剤を使ったクリーニングや防汚コーティングなど、普段落としきれない汚れにも対応してもらえます。

経年劣化の目立つ墓石であれば、磨き直しなどの大掛かりなクリーニングも可能です。簡単な掃除代行なら1万円~、磨き直しなら20万円~程度かかります。

一般墓を探してみる

一般墓と永代供養墓の違いとは?

先祖代々のお墓を承継していく一般墓。しかし家族構成の変化により、お墓を管理する承継者がいない、お墓が遠方にあるなどの理由で一般墓の承継が難しい場合は、永代供養墓という選択肢もあります。一般墓と永代供養墓では、管理者が違うというのが大きなポイントです。

一般墓

供養を家族や親せきなど、近親者で行います。基本的に家族がお墓を承継し、カロートに埋葬した故人のお骨を永代に渡って管理をしていきます。

永代使用料や墓石代がかかるため、建立する際の費用が比較的高額です。建立後も年間管理費を支払う必要があります。

第12回「お墓の消費者全国実態調査」によると、2021年の一般墓の平均購入価格は約169万円でした。

永代供養墓

寺院や霊園管理者が遺骨を預かり、永代に渡って供養をする埋葬方法。お墓を承継する必要はありません。

最初に費用一式を支払います。年間管理費が不要なところもあります。永代供養墓には「合葬型」「納骨堂型」「樹木葬型」があります。昨今、新しい埋葬方法として「散骨」という選択肢なども出てきました。

合葬型

他の故人の遺骨と一緒に、合葬墓(合祀墓)と呼ばれる共通のお墓に埋葬するタイプ。合葬墓の形態はさまざまで、墳丘や塔などの形のものやモニュメントタイプがあります。合葬型の場合、遺骨を取り出すことはできません。

合葬型は永代供養墓の中でもっとも費用が安く、3万~10万円程度が相場です。一度合祀されると遺骨を取り出せないというデメリットはありますが、ほかの永代供養墓に比べて費用を格段に抑えられます。

納骨堂型

納骨堂の中に、個別に遺骨を安置するタイプ。納骨堂にも種類が多数あり、遺骨を納める場所がロッカーのように仕切られているもの、仏壇のような形式のもの、個別に安置されている遺骨が自動で運搬されてきてお参りできるもの、位牌を安置するものなどがあります。

納骨堂のタイプによって費用が異なりますが、「いいお墓」が行った第12回「お墓の消費者全国実態調査」によると、2021年の納骨堂の平均購入価格は約91.3万円でした。

樹木葬型

墓石の代わりに樹木を墓標とするタイプ。個人ごとに樹木を1本ずつ植えるものと、1本のシンボル・ツリーのまわりに複数人の遺骨を埋葬するものがあります。

第12回「お墓の消費者全国実態調査」では、2021年の樹木葬の平均購入価格は約71.7万円という結果になりました。

一般墓を探してみる

先祖や家族を大切にするなら一般墓がおすすめです

家族で先祖代々の供養を担っていく、その拠り所となるのが一般墓です。

管理に手間がかかる面など、現代のライフスタイルからみると多少負担があるように感じられるかもしれません。しかし、先祖や家族を手厚く供養してあげられるという大きなメリットがあります。

生前に建立しておけば、子孫代々お墓の新規建立に困ることもありません。家族のつながりを大切にし、手厚く供養をしたいなら、ぜひ一般墓を検討してみてください。

全国の家墓/一般墓ランキング

全国の一般墓のランキングをご紹介します。一般墓をご検討の場合は参考にしてみてください。

関東

関西

中部

北海道・東北

中国・四国

九州・沖縄