樹木葬の選び方とは?種類や費用、メリットやデメリットまで詳しく解説

近年、新しいタイプのお墓として人気が出てきている自然葬。その中でも、お骨を土の中に埋葬し、墓標として樹木を植える樹木葬樹林墓地)は一般的なものになってきています。

樹木葬には、墓地である山林などの広い面積を使用して、1区画に1本あるいは数本の樹木の下に数区画を設けたり、芝生や草木で庭園風にしたりと、さまざまなタイプがあります。血縁に関係なく同じ区画に埋葬される場合もあり、継承者が必要なく、墓石もないため永代使用料は墓石タイプに比べて安いなど現代の実生活に沿った葬送の方法のひとつでしょう。当然、宗旨・宗派も問われません。

「樹木葬」という名称を知ってはいても、実際どのようなものなのかは意外に知らないもの。ここでは樹木葬の選び方や、種類や費用、メリットやデメリットまで詳しく解説していきます。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

樹木葬(樹林墓地)とは?

樹木葬(樹木葬墓地)は、祥雲寺の千坂げんぽう前住職が発案し、地元住民の同意を得た後、1999年(平成11年)7月に宗教法人祥雲寺の墓地として一関市から許可を受けました。したがって、樹木葬は、当時祥雲寺の里山墓地として紹介されました。この樹木葬が注目を集め、その後日本全国に樹木葬が広がっていきました。

樹木葬(樹林墓地)とは基本的には遺骨を埋葬した所に木を植えるお墓の形態のことを言いますが、樹木を墓標としそこに遺骨を埋葬、散骨する方法もあります。

ただ勝手に遺骨を埋めて良いわけではなく、「墓地・埋葬に関する法律」によって自治体が「墓地」と定めた所に埋葬しなくてはいけません。法的に定められた区域を買い取ってそこに埋葬することになり、埋葬許可証を必要とします。

墓地として許可を得ている寺院や霊園の一部に「樹木葬」の区域を設けている場合や、霊園全体を「樹木葬」専用の墓域としている樹林墓地などがあります。

樹木葬のポイント

樹木葬の特徴ともいうべき4つのポイントを確認してみましょう。

自然に還ることができる

樹木葬は墓石の代わりに樹木や草花などを故人の墓標とし、「自然に還る」という多くの人の願いを叶えられるような埋葬方法です。散骨などに比べると、墓標があることなどから参拝しやすいといわれています。

後継ぎや承継者を必要としない

樹木葬では墓石の管理を引き継ぐ必要がなく、多くの場合が永代供養されることになります。そのためお墓の後継ぎについて考える必要がありません。一定の年数を経てから遺骨の場所を移し、合祀となることが多いでしょう。核家族や独身の方も多い現代、承継者を必要としない樹木葬は現代のニーズに合ったスタイルといえるかもしれません。

墓石代がかからず、費用を安く抑えられる

樹木や草花を植えることで墓石の代わりにする樹木葬は、墓石の石材にかかる費用を安く抑えられます。また、故人の遺骨を他人とまとめて埋葬することもあるスタイルを選べば、よりその費用は安く抑えられます。埋葬のスタイルについては記事後半でご紹介します。

宗旨宗派を問わないことが多い

”自然に還る”というコンセプトがある樹木葬では、故人の宗旨宗派を問わないことが一般的です。ただし施設によっては法要などをお寺の宗派に沿って行うといった条件がある場合もあります。事前に必ず確認をしましょう。

樹木葬の選び方

では、樹木葬を選ぶ際に、知っておきたいポイントを紹介していきましょう。

墓地霊園のタイプ

樹木葬には大きく分けて、3つのタイプがあります。ただし、霊園タイプは場所や区画によってさまざまな特徴があり、その形態は簡単に分けられない場合もあります。
樹木葬を選ぶ際には、一度は見学に行くことをおすすめします。

樹木葬では、お墓の場所や埋葬されたご遺骨の場所を示す「墓標」について霊園によっても取り扱いが変わってくることもあります。
墓標」が明確にわかる場合もあれば、自然に還る散骨のように明確にはわからなくなるケースもあるので、新規購入の方も改葬の方もしっかり確認をする必要があります。

1、庭園タイプ

庭園やガーデニング風の雰囲気を大切にしたタイプです。寺院の境内にある墓地などにもみられ、限られたスペースを活用した都市型の樹木葬といわれています。樹木や花木をシンボルとすることも多いです。庭園タイプの樹木葬はガーデニング霊園・ガーデン墓地とも呼ばれます。樹木や四季の草花に囲まれ、きちんと手入れされた庭園のような雰囲気が特徴です。都心にあり比較的こじんまりとしていることが多く、お参りするのに便のよいことがメリットですが、郊外の墓地に比べ価格が高めになるデメリットもあります。また都市部の一画にあるため、景観がすこぶるよいというケースは少ないです。

2、公園タイプ

公園のような、整った自然を楽しめるタイプです。園内の一角を樹木葬のスペースとして環境整備していることが多いでしょう。墓域に樹木を1〜数本植えるスタイルが多いですが、ひと区画ごとに植える場合もあります。公園タイプの樹木葬は、郊外にあるため広く、庭園タイプ(ガーデニング型)よりも比較的値段が安めというメリットがあります。景観がよく明るい雰囲気で、散策していても気持ちが良いことも挙げられます。次に紹介する里山タイプとは違いきちんと整備されており、休憩所や洗面所が備えられていることも安心感がありメリットの一つでしょう。

3、里山タイプ

自然あふれる山林の中で、ありのままの自然に還そうというタイプです。もっとも自然葬らしいスタイルで、墓域ごとに1本ずつ樹木を植えることが多いです。広大な樹林の一角に埋葬し、郊外の霊園に多く見られます。里山タイプの樹木葬は、自然の景観を活かすことがコンセプトのため、整地は最小限です。里山という言葉の通り生命力あふれる樹林の中に植樹し、根元に遺骨を埋葬、そして土へと還します。一見して霊園と分からないことも多いです。里山なので広い土地が必要で、郊外から離れた遠方に霊園があることが多く、少々不便なのが難点ですが、樹林をそのまま活かしてますので、景観がよく自然に優しいことが特徴です。

樹木葬の埋葬形式

樹木葬とひとことで言っても、埋葬の方法に違いがあり、当然、かかる費用も異なってきます。ここで埋葬方法をタイプ別に紹介していきます。

個別埋葬タイプ

個別埋葬タイプとは、遺骨の一柱ごとに1本の樹木を植え、その下に個別に埋葬するスタイルです。

それぞれに樹木を選ぶことができ、かつ、家族や夫婦などまとまった家族単位で個別に区画が用意されているため一般的なお墓と同じようにお参りもできるという、樹木葬の中では最もリッチな構成と言えるお墓です。

その分、費用も少し高めに設定されている霊園が多く、また年間管理料が必要になることも多いようです。

集合タイプ

1本の大きな共同のシンボルツリーの周囲に、複数人の遺骨を埋葬するスタイルです。

ただし、地下では区画が分かれているため、他人の遺骨と混ざることはありません。

個別埋葬タイプよりは費用を抑えることができ、樹木葬の中でも平均的な価格で購入できるのが合葬タイプ。年間管理料が不要という霊園も多くあるので、事前にしっかりと確認をしましょう。

合祀タイプ

個別のスペースが存在せず、シンボルツリーの下で他の方の遺骨と一緒に埋葬するタイプの樹木葬です。

遺骨は土に還りやすいように細かくされ、土に直接埋葬されるか、土に還りやすい骨壷などに遺骨を入れて埋葬されます。

省スペースであり、個別の樹木の管理を必要としないため、永代使用料や埋葬料は安めで、かつ年間管理料も不要のところがほとんどです。

最もリーズナブルなタイプではありますが、「個別のお参りはできない」「遺骨を取り出すことができない」という特徴があることも覚えておきましょう。

樹木葬の費用相場

樹木葬の費用相場は、立地や埋葬方法によって幅が出ます。ただし、一般墓と比べると石材に費用がかからないため、その平均費用は安くおさえられることが多いでしょう。

全国東日本西日本
樹木葬68.8万円70.7万円62.2万円
一般墓176.2万円178.9万円166.2万円

地方・都道府県別 お墓の消費者全国実態調査(2020年)

また、2019年1月から12月までの1年間に「いいお墓」サイト経由でお墓を購入された方に調査を行った結果、樹木葬の全国平均購入価格は68.8万円で昨年とほぼ同額となっています。

対して一般墓は176.2万円と昨年の数値よりも値上がりしており、人気が高まる樹木葬において、寺院や霊園による価格競争が生まれていることがうかがえます。

費用が割高になる場合の理由とは

費用が割高になる場合の理由は3つ考えられます。

  • 都市部での永代使用料
  • デザイン性をプラスする
  • 管理主体によって変わる

まず広いスペースを確保することが難しい都心部は、永代使用料も高くなってしまいます。

また、個人型の場合、スペースを自分らしく彩ることができます。シンボルツリーに加えて名前を刻んだプレートを設置する、花々を追加するなどはオプション的につけられますが、当然プラスしていくほどに費用は割高になります。

そして霊園を管理する事業主体がどこにあるかでも費用は変わります。地方自治体が管理する公営霊園は費用が安く抑えられますが、寺院が運営する寺院墓地の場合は手厚く供養されるなどの点から割高になることがあります。

樹木葬のメリットとデメリット

樹木葬のメリットは、お墓を管理する人がいるので基本的に永代供養となり、後継者の問題はなくなります。それまでお寺に縁がなかった人が新しくお寺や墓地の土地を探したり、お墓を建てたりする大変さや煩わしさはありません。友人やペットと一緒の埋葬も可能で、宗派が関係なく自由度が高い、というのもメリットでしょう。自然に還りたいという故人の希望もかなえさせてあげられますし、海や空での散骨と異なり木が墓標になっているので、お墓参りに来た人もお参りしやすいといえます。

デメリットは骨壷以外で一度埋葬してしまうと土に混じってしまい取り出すことができないこと、許可された所にしか埋葬できないということが挙げられます。また新しい葬儀の形なので、樹木葬を希望する時は親族に良く相談して理解を得ないと、後々揉めてしまうことがあります。

お墓を継ぐ人がいなくてもOK

一般的な墓石による埋葬を行う場合、基本的に故人の親族など代々墓石を引き継ぎ、管理しなくてはなりません。現時点では引き継ぐ人がいるかもしれませんが、いずれ墓石を引き継ぐ人がいなくなる場合も考えられます。

樹木葬の場合は墓石を作るわけではないので何世代にもわたって引き継ぐ必要性がありません。

そのため引き継ぐ人がいないなどの問題が起こらず、霊園や墓地を管理している人が代わりに管理してくれるので管理の問題も同時に解消できます。

将来的に引き継ぎや管理の問題が出てくることが予想されるのなら樹木葬も選択肢の一つです。

家族の理解が難しい?樹木葬にする前に家族と相談を!

樹木葬にはさまざまなメリットがありますが、デメリットもあります。

デメリットの一つとして挙げられるのが、後から遺骨が取り出せなくなる場合があるということです。樹木葬には、カロートを造り骨壷に入れるタイプと、骨壷に入れないタイプがあります。骨壷に入れないタイプの場合、埋葬してしまうと遺骨が取り出せなくなります。

遺骨が取り出せないことで、親族が樹木葬を嫌がったり理解が得られにくいケースが考えられます。

樹木葬を行う前に家族間で十分に話し合っておかないと、何らかのトラブルに発展する可能性があるので注意が必要です。

樹木葬(樹林墓地)のまとめ

墓石を使ったお墓の全国相場(2020年度)は176.2万円です。そのため墓石に対するこだわりや従来の墓でなければならないという気持ちがない人たちは、樹木葬を選ぶ傾向にあります。

樹木葬では永代供養の墓になるので後継ぎの心配もいりませんし、死後に自然に還るということに大きな安心感を感じる人も多いでしょう。また、希望すれば血縁関係のない友人同士やかわいがっていたペットとも一緒の墓に入れます。

樹木葬にはそういった魅力があるものの、事前に家族や親族の理解を得ておかないと、後で一般的なお墓と異なることで批判される可能性もあるので、そこは注意しておきたいものです。

全国の樹木葬ランキング

全国の樹木葬のランキングをご紹介します。樹木葬をご検討の場合は参考にしてみてください。

関東

関西

中部

北海道・東北

中国・四国

九州・沖縄