墓じまい費用の総額は、およそ35万円~150万円です。
※墓地の面積や周辺環境によって費用は異なります。
このページでは、墓じまいの費用相場、費用の内訳について詳しく解説していきます。
さらに、墓じまいの費用負担を抑える方法や、墓じまい費用が払えない場合の対処方法についても紹介していますので参考にしてください。
墓じまいの費用相場

墓じまい費用の総額は、およそ35万円~150万円です。
墓じまいは墓石を撤去して終わりではなく、取り出した遺骨を新しい納骨先に納める必要があり、墓石の撤去費用だけでなく新しい納骨先を用意する費用もかかります。
墓じまいの費用は人によって大きくばらつきがあります。現在建てられているお墓の状況や新しい納骨先をどうするかによって必要な費用が変わってくるからです。
墓じまいの費用の内訳
墓じまいにかかる費用の内訳を確認しましょう。実際にかかる費用の内訳は、大きく分けて以下の3つです。それぞれについて解説します。
- お墓の撤去に関する費用(30~50万円)
- 行政手続きに関する費用(数百円~1000円)
- 新しい納骨先に関する費用(30~100万円)
お墓の撤去(30~50万円)
お墓の撤去にかかる費用は30~50万円が相場です。以下の表は主な内訳です。
お墓の撤去にかかる費用 | 費用の目安 |
---|---|
墓石の撤去費用 | 10〜30万円 |
遺骨のメンテナンス費用 | 1〜2.5万円 |
閉眼供養のお布施 | 3〜10万円 |
離檀料 | 10〜20万円 |
遺骨の運送費用 | ※距離によって異なる |
墓石の撤去費用
お墓を撤去して更地に戻す費用です。1㎡あたり10万円程度を見込んでおきましょう。お墓の立地や状況によっては追加費用が発生することもあります。スペースが狭くクレーンが入らない場合には料金が加算され、高額になることもあります。地域差も大きいので気をつけてください。
遺骨のメンテナンス費用
遺骨の取り出しは自分で行うことも可能ですが、墓石の解体工事を担当する石材店に依頼するのが通例です。その場合、3万円~5万円程度の追加費用が発生します。また、長い間お墓に納められていた遺骨は、溶解していたりカビが生えていたりすることがあるので、骨壷内の水抜きなど、メンテナンスを行う必要があります。こちらも業者に依頼すると、数万円程度かかります。
閉眼供養のお布施
お墓を撤去し、遺骨を取り出す前に、お墓の閉眼供養を行います。手を合わせる対象だったお墓から魂を抜くことで、ただの石に戻すための供養です。このときに渡すのがお布施です。
それぞれのお寺との関係性などにもよりますが、3万円~10万円程度といわれています。また、新しいお墓に遺骨を入れる場合にもお布施が必要になります。
離檀料
檀家としてお寺にお墓を管理してもらっていた場合、墓じまいとともに檀家を抜ける(離檀する)ことが多いです。このときに「今までお世話になりました」という意味でお寺に支払うお金が離檀料です。お寺の格によりますが、数万円から、場合によっては数十万円というところもあります。
遺骨の運送費用
ご自身で遺骨を移動させるのが難しい場合、「ゆうパック」で遺骨を送ったり、送骨サービス業者に依頼することも可能です。「ゆうパック」であれば、数千円程度、送骨サービス業者はサービス内容によって異なりますが、数万円程度が相場です。
行政手続き(数百円~1000円)
墓じまいをするときは、役所や墓地の管理者から数種類の書類を交付してもらう必要があります。
自治体や管理者によっては金額は異なりますが、発行時に数百円から1,000円程度の手数料が発生しますので、あらかじめ問い合わせて確認しておきましょう。
なお、埋葬証明書については「そのお墓に埋葬されている人数分」の枚数が必要になるため、昔からあるお墓は埋葬証明書の取得に時間と費用がかかってしまいます。
自分で手続きできないときは行政書士などに代行してもらうことになりますが、その場合は行政書士への報酬が必要です。
新しい納骨先(30~100万円)
既存のお墓から取り出した遺骨を納めるため、新しい納骨先を用意する必要があります。納骨先によって大きく費用が異なります。ここでは、それぞれの納骨先の費用の目安を紹介します。
永代供養墓の費用
永代供養墓とは、お墓を承継する人がいなくなったときでもお寺が責任をもって供養を続けてくれるお墓のことです。納骨堂や樹木葬も永代供養墓の一種です。他にも合祀型や個別型があります。合祀型は永代供養墓の中でもっとも費用が安く、3万~10万円程度が相場です。一度合祀されると遺骨を取り出せないというデメリットはありますが、ほかの永代供養墓に比べて費用を格段に抑えられます。個別型になると一般墓と同じように墓石代がかかることから価格が上がり、100万円以上することも多いです。
納骨堂の費用
納骨堂とは、遺骨を納めた骨壺を安置するための建物のことです。管理のしやすさや立地の良さから、近年ではお墓ではなく納骨堂を選ぶ人が増えてきています。2023年調査では、納骨堂の平均購入価格は77.6万円です。
樹木葬の費用
自然の中に遺骨を埋葬する供養方法を、樹木葬と呼びます。もっとも一般的な樹木葬はシンボルツリーの周りに遺骨を納める方法ですが、土に埋めて自然に還す方法もあります。2023年調査では、樹木葬の平均購入価格は66.9万円です。
散骨の費用
「散骨」とは、故人の遺骨を粉末にして、山や海などへ撒くことをいいます。永久に遺骨を手放すため維持費がかかりません。しかし、特定の参拝スペースなどはなくなります。5万円~30万円ほどが目安とされています。
手元供養の費用
遺骨を自宅で管理する方法になります。こちらも維持費がかからないのがメリットですが、この場合も供養者がいなくなった場合のことを考えておく必要があります。費用は数万円から数十万円が目安です。
墓じまいの費用は誰が払う?
墓じまいの費用を誰が払うかの決まりはありません。一般的にはお墓の承継者が払いますが、墓じまいの費用はかなり高額になることもあり、兄弟や親戚で協力して払うことも多いです。また、生前に親が準備している場合もあります。それぞれの場合について解説します。
お墓の承継者が払う場合
民法第897条で、「お墓の所有権は祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する」と定められており、お墓を管理する承継者が墓じまいの費用を負担するのが一般的です。お墓の承継者は、被相続人の指定がなければ慣習に従うとされ、長男や長女が承継者となることが多いです。
親族で協力して払う場合
墓じまいの費用は高額で、承継者一人では負担が大きい場合は親族で協力して払うこともあります。費用の分担はトラブルにもつながりやすいので、どのように分担するかは親族で話し合うことが大切です。
親が払う場合
終活の一環として生前に親が墓じまいの費用を準備している場合もあります。お墓に入る人が生前に準備しているとトラブルになりにくいです。すでに亡くなっている場合でも、念のため遺言や貯金を確認するとよいでしょう。
墓じまいの費用を安く抑える方法は?
墓じまいの費用負担が大きく、払えない人もいらっしゃるかもしれません。ここでは、墓じまいの費用を安く抑える方法を紹介します。
墓石を撤去する業者の選定
墓地を更地に戻すときに、墓所によっては管理者から工事業者の指定を受けることがあります。しかしそういった指定がない場合は、自分で業者を選ぶことができます。
全国1,000件以上の石材店と提携している「いいお墓」では、お客様のご要望に合わせて、最適な墓じまい業者を紹介いたします。
手元供養や散骨を選ぶ
墓じまいで多くの費用がかかるのは、お墓を撤去するときよりも、むしろ新しく用意するお墓の費用を支払うときであるケースが多いです。お墓のタイプにはさまざまなものがありますが、いずれも費用がかかってしまいます。
費用を抑える方法のひとつに、手元供養という選択肢があります。遺骨や遺灰を入れた骨壺を自宅に置き、供養の対象とする方法です。しかし、家族や親族が手元供養について反対する可能性もありますので事前に話し合いましょう。
お墓を用意しない方法として、散骨という選択肢もあります。しかしこの場合も墓標がない状態を嫌う人がいるため、家族や親族の同意は不可欠です。
墓じまいの費用を払えない場合は?
墓じまいの費用が高額で払えない場合の対処法を紹介します。
親族と協力する
お墓の承継者一人で全額払うのではなく、承継者の親族で協力して墓じまい費用を分担するのも1つの方法です。兄弟や親戚に相談してみるとよいでしょう。
自治体の補助金制度を利用する
お住まいの地域によりますが、近年増加している無縁仏を避けるため、墓じまいに際して補助金を出してくれる自治体があります。墓じまいのサポートをしてくれる自治体もあるので、一度相談してみることをおすすめします。
メモリアルローンを利用する
メモリアルローンは、故人や家族の祭祀費用を賄うためのローンです。お葬式やお墓の購入する費用として利用されることが多いですが、審査に通れば墓じまいでも利用可能です。
寺院に相談する
寺院墓地で墓じまいをする場合、住職に相談することでお布施や離檀料などの費用を考慮してくれる可能性があります。
墓じまいの費用をめぐるトラブル
墓じまいの費用は高額になることも多く、費用をめぐって寺院や石材店とトラブルになることもあります。事例を知っておくことで未然に防ぐことができるトラブルもあるため、確認しておきましょう。
寺院からの離檀料の請求
寺院墓地で墓じまいをする場合、離檀することになりますが、高額な離檀料を請求されてしまうことがあります。お寺は檀家からのお布施を資金に運営していますので、檀家が減ると運営が厳しくなっていきます。まずは、住職をはじめ、お世話になった方々に対して感謝の気持ちを伝えることが大切です。そして、墓じまいをする理由を正しく伝え、理解してもらうことが重要です。
石材店からの墓石撤去費用の請求
石材店に墓石の撤去を依頼した際に、高額な費用を請求されてトラブルになるケースがあります。また、スペースが狭かったりお墓が山奥にあるなどで重機の仕様が難しい場合は墓を更地に戻すときに相場より高い工事費を請求されることがあるので注意が必要です。業者によって費用やサービスの内容が異なるので、できるだけ複数の業者から相見積もりをとることが重要です。
墓じまい・お墓の引越し業者をご紹介
墓じまいは完了するまでの手続きも多く、かかる費用も不透明なところが多いのが実態です。まずは、複数の墓じまい業者から見積もりをとることで費用の全体感を把握しましょう。
全国1,000件以上の石材店と提携している「いいお墓」では、お客様のご要望に合わせて、最適な墓じまい業者を紹介いたします。