この記事はこんな方におすすめ:墓じまいのトラブルや解決策を知りたい方
- 家族や親族とのトラブルを避けるためには、勝手に決めずにじっくり話し合いましょう。
- 寺院とのトラブルを避けるためには、改葬理由を正しく伝え、理解してもらいましょう。
- 石材店とのトラブルを避けるためには、事前に詳細な見積もりをきちんと取りまよう。
墓じまいとは、先祖のお墓を片付け、お墓を建てていた土地をお寺や霊園の管理者に返却することを言います。お墓を継ぐ人がいない、故郷から離れて暮らしていてお参りがなかなかできないといった諸々の理由により行うことが多いようです。
無縁墓になってしまうと最終的にお墓は撤去され、遺骨は合祀墓に納められることになります。そのため、家族を大切に思う人ほど、しっかりと墓じまいについて考えることが必要です。
この記事では、墓じまいをする時の流れや、親戚同士のいざこざなど墓じまいに関連するトラブルなどについて解説します。大切なご先祖様のお墓だからこそ、きちんとした管理のできる移転先に供養してもらえるよう、正しく墓じまいを行いましょう。
「墓じまい」と「改葬」の違い
厚生労働省の「衛生行政報告例」によると、改葬の件数は近年、大きな伸びがみられ、最新のデータでは 12 万件を突破しており、核家族化や都市部への人口流入を背景に、改葬・墓じまいをする人はこれからも増えていくものと考えられます。
西暦 | 改葬件数 |
---|---|
2019年 | 124,346 |
2018年 | 115,384 |
2017年 | 104,493 |
2016年 | 97,317 |
2015年 | 91,567 |
2014年 | 83,574 |
(「衛生行政報告例」(厚生労働省)を基に株式会社鎌倉新書にて作成)
「墓じまい」「改葬」と並列で表記すると同じものと思われるかもしれません。まずは、両者の違いを整理しておきましょう。
墓じまい
お墓を撤去して更地に戻し、墓地の管理者に返還すること。埋葬されていた遺骨は別のお墓に引っ越し(改葬)するか、合祀墓に埋葬するなどの選択となる。
墓じまいには必ず改葬が伴います。お墓を片づけるからと言って、お墓の中の遺骨まで処分してしまうわけにはいかないので、遺骨をどのような形で供養するかを決める必要があります。
改葬
今あるお墓からすでに埋葬されている遺骨を取り出し、所定の手続きを踏んで永代供養墓、外墓、納骨壇など別の形態のお墓に移動させることで、いわば、お墓の引越しのこと。
手順と流れ
墓じまいも改葬も今あるお墓の管理者の同意が必要になります。改葬先が決まっている場合は、改葬先の管理者との間で情報を共有しておかなければなりません。それも含めて、墓じまい・改葬の一般的な流れを簡単に説明します。
- STEP1改葬元に墓じまいの意思を伝える
- STEP2「埋葬証明書」または「納骨証明書」を発行してもらう
- STEP3改葬先または合祀墓への埋葬申請を行う
- STEP4閉眼供養(お魂抜き)を行う
- STEP5墓石を撤去する
- STEP1改葬元に改葬の意思を伝える
- STEP2改葬先の墓地を確保する
- STEP3「改葬許可申請書」「埋葬証明書」を用意する
- STEP4改葬許可の申請をする
- STEP5閉眼供養(お魂抜き)を行う
- STEP6改葬先に納骨する
- STEP7開眼供養(お魂入れ)を行う
トラブルと対策
墓じまいや改葬では、さまざまな関係者の事情や気持ちからささいなことがトラブルの種になりかねません。起こりがちなトラブルを紹介しますので、事前に回避できるよう対策を練っておきましょう。
家族・親族間のトラブル
お墓とは、家族はもちろん親族にとっても心のよりどころともいえる存在です。だからこそ改葬は、その承継者の一存だけで決めずに、親族も交えてしっかり話し合い、同意を得ておくことが大切です。
もともとあったお墓だけでなく、新しいお墓を決定する際も同様に、できるだけ多くの親族が納得できる地域を選び、お墓参りなどに支障を来さないように配慮します。
埋葬した遺骨を取り出すのは縁起が悪いと考える人がいる場合は、先祖を供養するうえで最良の選択であることを理解してもらうほかありません。
家族・親族とのトラブルの解決策
家族や親族とのトラブルを避けるために大切なのは、勝手に決めずに相談することです。例えば合祀タイプのお墓への改葬の場合、合祀に嫌悪感を持つ人も、親族にいるかもしれません。期間に余裕をもって、じっくり話し合いましょう。
寺院とのトラブル
改葬では、改葬元に改葬の意思を伝えることから始まります。この際、特に寺院墓地では、改葬は認めない、離檀する際に寺院から高額な離檀料請求をされる、改葬許可申請書に印鑑を押してくれない、閉眼供養をしてくれないなど、何かとトラブルになることがあるようです。
特に地方部では、過疎化が進み檀家が減り続け、それこそ死活問題という声も多くあります。
寺院とのトラブルの解決策
まずは、住職をはじめお世話になった方々に対して感謝の気持ちを伝えることが大切です。そして、改葬理由を正しく伝え、理解してもらうことです。
お寺の墓地の墓じまいをするときには、これまでの感謝の思いを込めて「離檀料」をお渡しするのがマナーです。
離檀料の相場は、3万円~20万円だといわれており、これは法事1回あたりのお布施とほぼ同等の額となっています。
ただし、稀ではありますがお寺側から高額な離檀料を請求されることがあります。なかには、数百万円、あるいは数千万円を請求されたケースもあるようです。
もし納得がいかないようであれば、弁護士などの第三者を交えて話し合いを進めることが得策です。改葬先には、基本的に仲介に入ってもらえません。
永代使用料のトラブル
お墓を購入する際、寺院や霊園に永代使用料を払っている人もいると思います。この永代使用料は、供養しなくなるからといって返金されることは、基本的にはありません。お手元に墓地の使用規則などがある人はぜひ確認してください。ほとんどの墓地で、「永代使用料の返納はしない」という旨の記述があるはずです。
永代使用料のトラブルの解決策
トラブルを避けるには、契約前に確認することが最善です。なお、契約約款の差止め事案や個々の状況によっては返金を命じる判決も出ています。
石材店とのトラブル
墓じまい・改葬を行うときは、墓石の解体・撤去後、更地に戻して返却しなければなりません。これらの作業は石材店に依頼しますが、その条件として「改葬元の許可を得ている」「改葬元が許可を出している石材店が工事を行う」が挙げられます。墓地で大がかりな工事をするため、事前に改葬元に連絡しておく必要があります。
また、公営墓地以外では、提携先の石材店があるのが一般的で(指定石材店制度と言います)、その石材店以外は基本的に工事を行えないので、この制度が導入されているかどうか確認したうえで、どの石材店にお願いをするのかを決める必要があります。
また、石材店との間でも、「想定していたよりも高額の費用を請求された」という墓石の撤去費用のトラブルがあるようですので、頭に入れておくとよいでしょう。
石材店とのトラブルの解決策
改葬について事前に墓地の管理者に話を通す際に、石材店の指定についても確認しておくのがトラブル回避の第一歩です。改葬先で依頼する石材店と同じなら話はスムーズですが、もし異なる石材店だったとしても事前の情報共有がなされていれば話が複雑になることはないでしょう。
石材店からの高額請求に驚いた、とならないよう、事前に詳細な見積もりをきちんと取ること、高額な費用を請求されたら弁護士など専門知識を持った第三者に委ねること、この2点を押さえておきましょう。
墓じまいにまつわるよくある疑問
Q.墓じまいすることになったら、お墓を購入する際に寺院や霊園に支払った永代使用料は返金されるの?
ほとんどの墓地で墓地の使用規則などに「永代使用料の返納はしない」という旨の記述があり、供養しなくなるからといって永代使用料が返金されることは基本的にはありません。
Q.お寺側から高額な離檀料を請求されたら?
離檀料の相場は、3万円~20万円だといわれており、これは法事1回あたりのお布施とほぼ同等の額となっています。ただし、稀ではありますがお寺側から高額な離檀料を請求されることがあります。なかには、数百万円、あるいは数千万円を請求されたケースもあるようです。もし納得がいかないようであれば、弁護士などの第三者を交えて話し合いを進めることが得策です。
まとめ
事前に回避できるよう対策を練っておきましょう。
- 家族や親族とのトラブルを避けるためには、勝手に決めずにじっくり話し合いましょう。
- 寺院とのトラブルを避けるためには、改葬理由を正しく伝え、理解してもらいましょう。
- 石材店とのトラブルを避けるためには、事前に詳細な見積もりをきちんと取りまよう。
人々のライフスタイルは一昔前とは大きく変化しており、生まれ育った土地で一生を過ごす人は少なくなりました。
お墓を継承していくのが難しいと判断したら、残念ですが墓じまいの準備を始めましょう。
しかし、お墓をなくすというのは心の拠り所をなくすことでもあります。墓じまいをした瞬間に、ご先祖様を亡くしたような気分になることもあります。
まずは家族や親族で話し合ってみてください。きっと問題点や不明点が出てくることもあると思います。
その場合、相談したいことがでてきた方や見積もりを依頼したいなど、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
わからないことやお困りになっていることなどに、丁寧にお答えします。
墓じまいについて詳しく知りたい方は、「いいお墓」の以下の記事をご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
あなたの希望に合ったお墓探しをしませんか?
皆さんの中にはお墓を建てるのが初めてという方は大勢いらっしゃると思います。
しかし、初めてのお墓づくりなため、わからないことがたくさんあるのではないでしょうか。
- お墓を建てる費用はどのくらいかかる?
- お墓や墓石の種類はどのようなものがある?
- お墓を建てるときのチェックポイントとは?
お墓づくりは一生に一度のことですが、自分の希望にあったお墓を建てたいですよね。
そのためには、資料を収集して比較検討をしたり、現地見学に行って自分の目で墓所を確かめることが大切です。
お墓探しは「いいお墓」にお任せください
「いいお墓」では全国9,500件以上の霊園・墓地を検索できるほか、資料請求や見学予約を無料で承っています。お墓に関するお悩み相談もできますので、お気軽にお問い合わせください。
