納骨堂とは?種類と費用相場、永代供養墓との違いなどを解説

近年注目を集めている「納骨堂」。元々は遺骨を一時的に収蔵するための施設でしたが、今では恒久的に遺骨を祭祀する施設としての役割も担うことが多くなりました。

施設内に遺骨を納める納骨堂は天候に左右されることもなく、自分たちで掃除する必要もありません。また、比較的アクセスのよい場所にも施設があるのでお参りがしやすく、お墓の管理が難しいという方におすすめです。

この記事では、お墓の選択肢の一つである「納骨堂」とはどのようなものなのか、その種類や費用、メリットとデメリットなどについて詳しくご紹介いたします。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

納骨堂とは

納骨堂は屋外にある墓地ではなく、主に建物の中などに個人や家族で遺骨を納められる施設です。その多くが、継承を前提としない永代供養のお墓であり、お寺の敷地内などに設置されることが一般的です。

・納骨堂とは、主に建物の中などに個人や家族で遺骨を納められる施設のこと
・「個人用」「夫婦2人用」「家族用」など、納める遺骨の数によって料金が異なる

なお、故人の家族や親戚の代わりにお寺や施設などが、お墓の管理や供養を代行する埋葬方法のことを「永代供養」と言います。しかし、永代といっても個別に納骨される期間は決まっているのが一般的です。

それぞれの納骨堂のサービスや契約の内容にもよりますが、契約期間が終了した時、また継承者が不在となった時点で、合祀墓に遺骨を移して供養を続けるというケースが多いようです。期限終了時に更新料を支払うことで、個別に納骨できる期間を延長できることもあります。

納骨堂は、同じ敷地内にたくさんの遺骨を納められるため、通常のお墓を買うより料金が安く済むのも特徴です。区画単位で購入することが一般的で、「個人用」「夫婦2人用」「家族用」など、納める遺骨の数によって料金も異なります。

納骨堂の種類には、ロッカー式や室内墓所と呼ばれる建物の中に墓石を置くもの、仏壇型のものなど、実にさまざまです。最近では都市部を中心に、自動搬送式の納骨堂も多く存在します。

自動搬送式の納骨堂では、参拝者がICカードをかざしたりタッチパネルを操作したりすると、普段は収蔵庫に収められている納骨箱が自動的に参拝スペースに運ばれてきます。マンションタイプのお墓と呼ばれることもあります。

納骨堂の定義

納骨堂の定義は、厚生労働省がお墓に関する法律である「墓地、埋葬等に関する法律」2条1項において、「他人の委託を受けて焼骨を収蔵するために、納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設」と通達しています。つまり、納骨堂とは「遺骨を安置できる施設」と言えます。

また、納骨堂を経営するためには、法律に基づく許可が必要です。しかし、故人の焼骨をお墓に埋蔵する前に一時的に預かるような場合は、お寺が納骨堂としての許可を得ていなくても問題はありません。ただし、遺骨の保管を継続的、反復的に実施する場合は、納骨堂としての許可を得る必要があります。

納骨堂の歴史

納骨堂はもともと霊廟(れいびょう)と呼ばれており、奈良時代前後に発掘された文献に記載があったとされています。また、「納骨壇」と呼ばれるものもあり、天皇家や豪族といった上流階級の人々が、自らの栄華存続のために建物の中に遺体を安置したことが始まりだったそうです。

歴史的にみると納骨堂は日本各地にあり、例えば九州では、上京する際に菩提寺(ぼだいじ)へ先祖の骨を預ける「骨預り」という習慣があったそうですが、ここから納骨堂が生まれたという説もあります。また、北海道では、冬の間墓地が雪で埋まってしまうため墓参りできないことと、北海道に移住してきた人たちが本州に戻るまでの間一時的に遺骨をお寺に預かってもらったことから、納骨堂の文化が発展したともいわれています。

現在の形に近い納骨堂が現れたのは、昭和初期の頃だといわれています。もともと納骨堂は、お墓を建てるまでの間、利用料を支払うことで一時的にお寺の境内で遺骨を預かる場所でした。

しかし、次第に遺骨を預かる期間の延長や、永代供養が実施できるお寺も増えはじめ、安価で場所も取らないことから全国的に普及。一般的な墓地と違い、跡継ぎがいなくても購入できることも人気の要因となり、お墓の代用施設として拡大していきました。

納骨堂で遺骨を収蔵する棚の形式は、初めはロッカー式などといったようなシンプルなものが中心でしたが、昭和40年代以降になると、仏壇型や墓石型といった格式高いものも作られ始めました。

現在では、機能性を追求した全自動機械式や、細部まで装飾にこだわったものなど、利用者のニーズに応える形でさまざまな納骨堂が作られるようになりました。また納骨堂の運営主体は大まかに、寺院、民営、公営の3つに分かれているので、運営主体によっても施設の違いが見られるともいえるでしょう。

価値観の多様化や生活スタイルの変化により、特定の宗教に属さない人が若い人を中心に増え、その中で納骨堂も注目を集めています。諸外国にも、こうした納骨堂形式の施設が多くなっているということです。土地が少ない日本においては、納骨堂のような狭い場所でも多数のご遺骨を安置できる場所は、これからも増加していく傾向にあるようです。

納骨堂の種類

納骨堂には「仏壇型」「ロッカー型」「墓石型」など、さまざまな種類があり、タイプによって価格費用も異なります。

仏壇型の納骨堂

「仏壇型」は、仏壇タイプの納骨壇が横並びになっている納骨堂で、「霊廟(れいびょう)型」とも呼ばれます。比較的割高ですが、位牌を安置する仏壇がある上段と、遺骨を納める下段に分かれており、遺影やお花を飾ることもできます。上部がお宮の屋根を模したデザインのものもあります。

装飾が美麗なために比較的割高である場合が多く、個人単位では約50万円~家族単位では約100万円~が目安になります。

ロッカー型の納骨堂

「ロッカー型」と呼ばれるロッカーのように並んだ棚に骨壺を納めるタイプの納骨堂もあり、近年人気が出てきています。参拝時に納骨壇を開くものと、納骨壇の前に参拝用のご本尊が用意されたものと、大きく分けて2種類があります。ただし、見た目が若干コインロッカーと似ている部分もあるため、その点を気にされる方もいます。

上段よりも下段の方が安価な場合が多く、費用面で悩まれている方にもおすすめです。費用相場は20万円~となります。

墓石型の納骨堂

霊園のように墓石を並べる「墓石型」納骨堂もあります。屋内にある霊園ということで、雨や風、汚れなどによる影響を受けにくいのが特徴で、お花やお線香をお供えできるものもあります。

墓石代が別途発生するために、納骨堂のなかでも最も高額となる場合が多いです。個人単位でも100万円を超えるケースもあります

自動搬送式の納骨堂

そして最近注目されているのが、コンピューター制御型の自動搬送式納骨堂です。最新テクノロジーを投入した納骨堂で、スクリーンに遺影が投影されるもの、故人が好きだった音楽が流れるものなどもあります。契約時に渡されるICカードやタッチパネルを操作することで、お位牌や骨壺が自動的にお参りできる場所に出てくるものが一般的です。相場は少し高めの設定で、約70万円~になります。

位牌型の納骨堂

価格・費用を抑えたいという方には、お内仏の周りに位牌を立てる「位牌型」の納骨堂もあります。なお、位牌型の場合、遺骨は別の場所に保管することが多いようです。

相場は30万円~ほど。位牌と遺骨を別に置くタイプでは個別のお参りスペースがありませんが、費用は抑えられる傾向にあります。

合葬型(合祀型)の納骨堂

その他、「合祀(ごうし)型・合葬(がっそう)型」と呼ばれる納骨堂もあります。永代供養塔の中に骨壺を保管するもので、骨壺から焼骨を取り出し、他の人の遺骨と一緒にする埋葬されるため、最も費用を安く抑えることができます。

納骨堂の費用相場・価格の目安

納骨堂は、通常のお墓に比べると安価ですが、その種類や供養方法、規模などによって費用・料金が異なります。

まず、収蔵可能な遺骨が何体か、個人用と夫婦用、家族用とで費用が大きく異なります。次に、施設の管理体制や充実度、納骨時の戒名や法要の有無などによっても違ってきます。中には非常に安価な施設もありますが、納骨時に法要などが一切ない簡素なスタイルの場合が多いです。

また、納骨堂の立地の違いも価格には影響します。都心から近い施設や、駅から近くアクセスが良い施設は、郊外の施設よりも割高になることが多いです。

一般的な費用相場としては、年に一回程度法要を行い、比較的管理体制もしっかりしている施設の場合、個人用が50万円程度、家族用であれば100万円程度と考えればよいでしょう。費用の内訳としては、永代供養料と使用料、納骨費用や開眼法要料、施設によって戒名や位牌などを含む場合もあります。また、管理費として別途1万円/年程度が必要となる場合もあります。

一方、最新式の機械を使った自動搬送式の施設になると、個人用で80万円前後が相場となります。さらに有名な寺院などでは200万円~300万円する納骨堂もあります。

予算を抑えたい場合は、例えば東京都であれば都立霊園の納骨堂などもあります。ただし都立霊園は毎年応募が集中して抽選となるため、諸条件についてはあらかじめ確認しておきましょう。

また、ロッカー型の納骨堂などでは、同じ施設であっても棚の位置によって価格が異なる場合もあります。目の高さに近いところは高めの料金設定になっているのに対し、一番下の段、もしくは一番上の段などお参りがしづらい位置にあると、やや低い価格設定になります。

納骨堂のメリット・デメリット

納骨堂のメリット

納骨堂のメリットはいくつもありますが、まず何といってもお墓と比べて費用・料金が安いことでしょう。一般的なお墓は、墓石費用と墓地の永代使用料を含めると200万円~300万円前後かかるのに対し、納骨堂は個人であれば50万円前後に抑えることもできます。

納骨堂は比較的アクセスのよい立地に施設が多いというメリットもあります。そのうえ、基本的に屋内施設であるため、雨や風といった天気の影響を受けず、冷暖房なども完備されており快適に参拝ができます。もちろん、掃除や、草抜きといった作業も必要ありません。

また一般的なお墓では、転居する場合などにお墓まで移転させることはほとんどありませんが、納骨堂であれば遺骨の移動も簡単なため、近くの施設に移すという選択肢も生まれます。ただし、一般的なお墓と同様に移転(改葬)の手続きは必要となります。

近年では、無宗教・無宗派という人も増えていますが、そういった人でも納骨堂は利用できます。施設によっては葬儀式場として利用できたり、家族で代々利用できるところもあります。このように、時代の変化に伴う顧客ニーズの変化に柔軟に対応できる点も、納骨堂の大きなメリットといえます。

購入者の声:納骨堂を購入して良かった方の意見

  • 納骨堂がイメージよりよかった
    納骨堂にあまりいいイメージがなかったのですが想像以上に良かったです。どうかしらと思っているなら見学に行ったほうがいいです。
  • 天候に左右されない・アクセスや雰囲気がいい
    交通の利便性はとてもよく、設備・園内の雰囲気は新しいだけありとても綺麗です。それと、分からないことは丁寧に教えてくれます。我が家は代々子どもたちに引き継ぐことを考えると墓石ではなく管理がゆき届いていて天候に左右されない納骨堂を選びました。
  • 核家族時代に最適
    納骨当日は雨でしたが、悪天候が全然気になりませんでした。納骨堂は納める骨壷の数に限りがあるのが弱点。その点が問題にならないなら、施設の素晴らしさ、交通の利便性、管理の充実と、核家族時代には最良のお墓だと思います。
  • 親せきの評判もよかった
    屋内納骨堂に絞って見学を重ねました。どこも大変丁寧にゆっくり説明してくださるので助かりました。それぞれ、雰囲気が違うので時間が許す限り見学することをお勧めします。「搬送式納骨堂」という新しい形の納骨堂なので、親せきに受け入れてもらえるか心配でしたが、全く問題なく評判も大変良かったです。特に遠方の年配者には、駅から近いという点が高評価でした。
  • 継続的なコストが皆無
    少子化で、昔のように代々墓守りをする後継者がいなくなり、毎年管理料を支払う事ができなくなる日が不安でしたが、今回申し込んだお墓は最初のお支払い分だけで済み、将来の心配がなくなりました。
  • 半個室がうれしい
    まだできたところでとても綺麗です。日当たりがよく明るいところ、内装のお花が綺麗で明るい感じが気に入りました。また特別参拝室は半個室になっていて、ゆっくりお参りできるのも魅力的です。
  • 使用期限なしで安心
    こちらの納骨堂は使用期限の打ちきりがありません。名義変更のみで継続して使用できます。管理者は曹洞宗の禅寺ですが、神道の神職を呼ぶことも可能、法要も仕切りを使って貸し切りにできます。熱田神宮のそばというところも決め手でした。
  • 法要のお知らせをしてくれる
    互助会に入ると法要のお知らせを送っていただけるようなのでとても助かります。

納骨堂のデメリット

納骨堂のデメリットとしては、まず遺骨の収蔵期間がある点が挙げられます。例えば、33回忌までといったように個別に遺骨を保管できる期間があらかじめ決められているため、期間終了時に継続するか否か判断を迫られることになります。

継続する場合は更新料を支払えば引き続き遺骨を保管してもらえますが、継続の手続きをしなかった場合には「合葬墓・合祀墓」など他の人の遺骨と合同のお墓に埋葬され、そこで供養されます。合祀墓に遺骨が埋葬されてしまうと、他の人の遺骨と混じってしまうため、後から遺骨を取り出せなくなります。

また、位牌型の納骨堂の場合には、遺骨が保管されている場所に入ることができない施設もあるため、遺骨を前にして参拝できないことがあります。

購入者の声:納骨堂の購入で不満があった方の意見

  • お骨の扱いに不満
    管理をしている会社をしっかり調べる必要があると思った(納骨日の約束が把握されていなかった。付け焼き刃でお骨を粉砕されて不安、不快な気持ちになった)
  • 洗骨にお金が必要だった
    室内の納骨堂の場合、洗骨しなければいけないそうで5万円かかりました。
  • 予想外のコストが発生した
    付属の費用が想定以上にかかりました。予算は2割増しを想定するとよいと思います。また納骨堂はいろいろ種類があります。

納骨堂の運営主体

納骨堂は運営主体もさまざまで、お寺が運営する納骨堂以外にも、企業や社団法人などが運営する民営の納骨堂、自治体が運営する公営の納骨堂があります。宗派や宗旨を問わない施設が多く、お寺が運営する場合でも、宗旨宗派不問をうたっていたり、檀家になる必要がないという施設も多数あります。

運営主体によって特徴は異なるので、納骨堂を選ぶ際には、複数の物件を比較して、いくつかは現地見学することをおすすめします。以下ではそれぞれの特徴を一部ご紹介します。

寺院が運営する納骨堂

一般的なお墓の場合、お寺が管理するお墓に入れるのは檀家になっている人だけです。しかし納骨堂の場合、檀家になる必要がないものも多数あります。

檀家ではないため、お布施や寄付金を求められることがなく、納骨する前に故人がどの宗教を信仰していたかも問われません。誰でも納骨堂を利用することができます。

ただし、供養については運営しているお寺の作法に則って行われることが多いです。

民間企業が運営する納骨堂

お寺に運営を委託された企業や社団法人などが運営している納骨堂がこれにあたります。こちらも宗教に関係なく利用できることがほとんどで、故人が信仰していた宗教に即した形で供養を行ってもらうこともできます。

民営の納骨堂は、施設によってサービスや各種条件が大きく異なるため、契約前の確認が不可欠です。

自治体や公的機関が運営する納骨堂

都道府県や市町区村などの自治体が運営している納骨堂がこれに該当します。宗教の制限はありませんが、基本的にその自治体に一定年数以上居住している人でないと応募できないことが多いです。また自治体によって、既に遺骨を持っている人が優先されるなどのルールもあります。

公的機関が運営を行っているため、倒産や解散のリスクがないことがメリットといえます。価格もリーズナブルですが、設備的には民間の納骨堂より劣っているケースも見られます。

納骨堂の代表的な例

以下では、東京都の代表的な納骨堂についてご紹介します。

東長寺結の会納骨堂 龍樹堂(東京都新宿区)

東長寺結の会納骨堂「龍樹堂」は、20年の永代供養付の納骨堂です。アクセスは、丸ノ内線「四谷三丁目駅」「新宿御苑前駅」、都営新宿線「曙橋駅」の3駅から徒歩約8分という好立地です。400年の歴史と伝統を持つ曹洞宗の寺院が運営する施設で、法要施設や休憩スペースも完備されています。

伝燈院 麻布浄苑(東京都港区)

伝燈院 麻布浄苑は、六本木ヒルズに近い元麻布にある納骨堂です。使用期間は50年間で、以降は合祀供養塔に合葬し永代供養されます。ロッカー型の納骨堂で、室内納骨堂と屋外納骨堂があります。花瓶やお線香も常備してあるため手ぶらで参拝でき、法要施設や、会食などで利用できる施設もあります。また、宗教に縛りはなく、どなたでも利用できます。遺骨を地上の礼拝堂に安置するため、地下の納骨堂に降りなくても参拝できます。

吾妻橋天空陵苑(東京都墨田区)

吾妻橋天空陵苑は、浅草やスカイツリーに近い本所吾妻橋駅から徒歩2分の好立地にある民営の納骨堂です。建物内は完全バリアフリーで、1基48万円からの、リーズナブルな価格設定が特徴です。宗旨宗派を問わず申し込みでき、永代供養で後継者のいない人でも安心です。ICカード式の室内墓地で、お花やお香の用意もありますので、手ぶらでの参拝が可能です。

その他にも東京都内には、数多くの納骨堂があります。下記ランキングにまとめました。

納骨堂はどんな人が購入しているの?

納骨堂の購入者にはどのような人が多いのでしょうか?納骨堂を検討する際の判断材料の一つとして、以下では実際の購入者の傾向をまとめています。

お墓の管理者がいない人

既にお墓を持っていても、継いでくれる人がいなければ、そのお墓は将来的に無縁墓になってしまいます。無縁墓になることを避けるために納骨堂を選ぶ人は多いようです。

継ぐ人がいなくても永代供養であれば、最初に費用を支払うだけで維持費も必要なく、永続的に供養してもらえるので安心です。お墓参りに来られる家族がいない場合でも、いつも生花が供えられていて、きれいにしてもらえるので寂しくありません。

既存のお墓が遠方にある人

実家にお墓があるものの、遠くてなかなか帰ることができず、将来的に実家に戻る可能性もない人が納骨堂を選ぶケースも多いです。元々あるお墓を墓じまいし、自分の居住地に近い納骨堂に遺骨を改葬することで、お墓参りがしやすくなります。

子や孫にお墓を管理する手間をかけさせたくない人

お墓を継いでくれる子や孫はいるけれど、お墓を管理する面倒をかけさせたくないという理由で納骨堂を選ぶ人も一定数存在します。

個人または夫婦などで眠りたい人

従来のお墓では先祖とともに眠ることになりますが、納骨堂は個人や夫婦などの単位で契約可能です。自分一人で眠りたいという人や、夫婦仲良く同じところで眠りにつきたいという人が納骨堂を選ぶこともあります。

納骨堂と永代供養墓の違いは?

もともとは以下のような対立的な区分けで捉える場合が一般的でした。

  • 納骨堂 … 墓地に埋葬するまでの間、「一時的に」遺骨を預かってもらうための施設
  • 永代供養墓 … お寺で永代に渡って遺骨を管理・供養してもらえるお墓

しかし昨今では、納骨堂といっても一時的なものとはせず、永代供養墓として利用するケースも多くなっており、もはや対立概念として使われないことが主流となっています。また、一般墓のように代々承継して使える納骨堂もないわけではありません。

つまり、納骨堂と永代供養墓は、以下のように定義できると言えます。

  • 納骨堂 … 遺骨を埋葬ではなく屋内の納骨室に収蔵する施設
  • 永代供養墓 …  墓地の管理者に永代に渡って遺骨を管理・供養してもらえるお墓

ただし、現実には用語上の統一が取れているとは言えず、霊園やお寺などによって定義が異なる場合も珍しくありません。そのため、納骨堂や永代供養墓の購入を検討する場合には、具体的にどのような施設なのかをよく確認する必要があります。

納骨堂を探すなら「いいお墓」

新しいお墓の形として注目を集める納骨堂。さまざまな種類がありその中身は千差万別。そのため、ご自分の思想やライフスタイル、予算などに応じてじっくり検討することが重要です。

納骨堂を検討する際には、交通の便や霊園までの行き方、霊園の雰囲気などを実際に霊園見学をすることで確かめることも大事です。そして一つの霊園だけでなく、従来のお墓も含めた複数の霊園を見学してみることをお勧めします。

日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」では、あなたにとって最適なお墓を選ぶお手伝いをしています。

納骨堂についてのよくある質問

納骨堂の費用相場・価格の目安は?

一般的な費用相場としては、年に一回程度法要を行い、比較的管理体制もしっかりしている施設の場合、個人用が50万円程度、家族用であれば100万円程度と考えればよいでしょう。一方、最新式の機械を使った自動搬送式の施設になると、個人用で80万円前後が相場となります。

納骨堂の費用相場・価格についての 詳細はこちら>

納骨堂のメリット・デメリットは?

納骨堂のメリットとしては、お墓と比べて費用・料金が安いこと、比較的アクセスのよい立地に施設が多いこと基本的に屋内施設であるため、雨や風といった天気の影響を受けず、冷暖房なども完備されており快適に参拝ができることが挙げられます。

納骨堂のメリット・デメリットについての 詳細はこちら>

全国の納骨堂ランキング

全国の納骨堂のランキングをご紹介します。納骨堂をご検討の場合は参考にしてみてください。

関東

関西

中部

北海道・東北

中国・四国

九州・沖縄