改葬許可証とは?改葬手続きとお墓移転の流れ

改葬許可証とは、改葬・お墓のお引越しの手続きの際に必要な許可証です。

ご遺骨を現在埋葬・収蔵しているお墓から、新しいお墓に移転することは許可なしにはできません。移転元の自治体に「改葬許可申請書」を提出して「改葬許可証」を発行してもらい承諾してもらう必要があります。

改葬の手続きとお墓移転の許可の流れを紹介します。

注目墓じまい・お墓の引越し業者をご紹介!
墓じまい一括見積もり墓じまい一括見積もり

改葬許可証の申請に必要な書類

改葬許可申請に必要な書類についてご説明します。

各自治体のホームページから許可書データがダウンロードできる場合もありますが、申請書の名称や内容は自治体によって異なることがあるため記載する事項も変わってきます。市役所など、それぞれの自治体の該当する各課に確認をする必要があるでしょう。必要事項を記入の上、届出をすることになります。

埋葬証明書

「埋蔵証明書」は、ご遺骨を埋葬している墳墓の管理者に、現在ご遺骨が埋葬されていることを証明するために発行してもらう書類です。

自治体によって異なりますが、「埋葬証明書」の交付には、300円~1,500円程の手数料が掛かかります。

受入証明書

「受入証明書」は、移転先のお墓の管理者から発行してもらいます。

基本的に「受入証明書」の発行には手数料はかかりません

改葬許可申請書

「埋葬証明書」「受入証明書」と共に「改葬許可申請書」を移転元のお墓の市区町村役場に提出し、「改葬許可証」を交付してもらいます。

自治体によって異なりますが、「改葬許可申請書」提出の手数料は1,000円ぐらい掛かる場合もありますが無料のケースもあります。

改葬とは – お墓の引越し手順、費用、トラブル事例を解説
「改葬」とは、すでに埋葬されている遺体や遺骨を、所定の手続きを踏んで永代供養墓、外墓、納骨壇など別の形態のお墓に移動させることで、いわばお墓の引越しのことをいいます。近い言葉に「墓じまい」がありますが、お墓を撤去して更地に戻すことを墓じまい、現在とは異なるお墓に遺骨を移動させることを改葬と呼びます。 改葬許可証の発行に...

改葬許可申請書の内容

「改葬許可申請書」の内容は各自治体で異なる場合が多いです。「改葬許可申請書」を取り寄せて様式を確認するほか、最近では、自治体のホームページからデータを取得できるケースもありますので該当する市区町村のサイトを確認してみましょう。

【お墓から納骨堂へ】改葬手続きと費用
永代供養の場として利用されることが多い納骨堂ですが、どこのお寺で納骨改葬とは今あるお墓や遺骨を別の場所に移すことです。最近では、先祖代々のお墓が遠いなどさまざまな諸事情で自宅に近い納骨堂へ移すケースが増えています。この時に注意しておきたいの

改葬許可証の提示

移転元

移転元のお墓の管理者に、役所から交付してもらった「改葬許可証」を提示します。これで、ご遺骨を取り出し移動させることができるようになります。

お墓からご遺骨を取り出す際には、お墓から仏様の魂を抜く「閉眼法要(魂抜き)」を住職に執り行ってもらいます。

移転先

移転元の役所から交付してもらった「改葬許可証」を提出することで、ご遺骨を移転先のお墓に埋葬することができます。

お墓にご遺骨を埋葬する際には、お墓に仏様の魂を入れ込む「開眼法要(魂入れ)」を住職に執り行ってもらいます。

実家のお墓に入りたいのですが、嫁ぎ先は分骨にすべきか迷っています。【Q&A】
Q. 姉妹二人とも結婚しています。いずれ実家で親夫婦が新たに墓を持つ予定です。費用の負担はどうするのですか。 また、親戚も遠方で家族四人仲良くやってきましたので、姉妹とも実家のその墓にすべて入るか、あるいは嫁ぎ先との分骨のいずれかを考えています。

改装許可証の有効期限

「改葬許可証」の有効期限についてですが、「改葬許可証」自体に有効期限はありません。書類が手元にある場合は、いつでも申請手続きができます。

ただし、「改葬許可証」に記載された移転先のお墓の使用規則に使用契約などの期限が設けられている場合がありますので、移転先の情報を確認する必要があるでしょう。

301 Moved Permanently

土葬を改葬するにはどうしたらいいの

土葬でも改葬は可能ですが、火葬することが前提となってきます。その時は、「改葬許可証」と共に「火葬許可書」を自治体から交付してもらう必要があります。

ご遺骨を取り出す時に、埋葬されたご遺骨が何名様分あるかなどを知る方の立ち合いが必要となることもあります。

まとめ

申請に必要な書類

・埋葬証明書

・受入証明書

・改葬許可申請書

の3種類の書類を揃えて、各自治体の担当部署に申請しましょう。書類に押印をすることになりますので、印鑑を用意しておきましょう。

改葬許可証を提示するタイミング

移転元に「改葬許可証」を提示し、ご遺骨を取り出し移動させます。

移転先に「改葬許可証」を提示し、ご遺骨を埋葬します。

改葬許可証の有効期限

「改葬許可証」に有効期限はありませんが、「改葬許可証」を取得した後、3ヶ月以内に移転元から移転先に改葬する方が多いようです。

お墓の引越し・移転・改葬にかかる費用の内訳
お墓を自宅近くに移したい、お墓の世話を引き継いだなどの理由で、お墓の引越しを検討する方が増えてきています。お墓の引越しは家の引越しとは違う手続きが必要ですし、お骨の扱いはどうなるのか、費用がどのくらいかかるのか、相場もよく分からないと、不安を抱えている方も多いかと思います。 お墓の引越しをする際には、現在のお墓がある移...
墓じまい/お墓の引越し
お墓の引越し・墓じまいに関する記事一覧です。日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」では、全国9,000件以上の霊園・墓地を検索できるほか、資料請求・見学予約・お墓の相談をすべて無料で承っています。お墓・永代供養墓・樹木葬の価格(費用)、...