この記事はこんな方におすすめ:樹木葬の概要やメリットや費用感、購入手順を知りたい方
- 樹木葬は樹木や花を墓標とするお墓。宗旨宗派を問わず管理負担も少ない
- 一般的なお墓より費用が抑えられ、平均価格は68.7万円
- 購入前にお墓の種類や埋葬方法、管理状況を現地見学で確認するとよい
多様化の進むお墓の中でも、最近特に人気を集めている「樹木葬」は、墓石の代わりに樹木を目印にするお墓の一種です。墓石分の費用が安く抑えられる上、承継者を必要としないため、「子どもに迷惑をかけたくない」と考える人が多くなってきた現代のニーズに合った埋葬方法と言えるでしょう。この記事では、樹木葬の特徴や他のお墓との違いについて詳しくご紹介します。
樹木葬とは?
樹木葬は、自然志向の新しいお墓の形で、樹林墓地とも呼ばれることもあります。遺骨を埋葬したところに墓石を建てず、樹木や花を墓標とするお墓を指します。墓地では表現できない明るさや美しさがあり、墓石型にはない、「循環」を意識したつくりになっています。
ユニット部品を使用することで、新設作業は簡素化や造形コストの軽減になり、値段も比較的安価です。骨粉の肥培埋葬、つまり樹木や花を有効に育てる肥培施肥を打ち出した霊園もあります。
埋葬後の管理やメンテナンスは個人でおこなう必要がないため、墓石の管理者がいないという方にとっては特にメリットのある方法です。また、死後は自然に還りたいと考える方にとっても魅力あるスタイルだと言えるでしょう。樹木葬は寺院のほか、都立霊園のような公営霊園や民営霊園でも導入されてきています。
樹木葬の特徴
- 自然に還ることができる
- 継承の必要がない
- 墓石代が不要のため費用の負担が少ない
- 宗旨宗派が不問の場合が多い
最新のお墓の消費者全国実態調査でも、お墓選びで最も重視した点は「お墓の種類」となっています。そのなかでも一番選ばれている種類は「樹木葬」で、前回調査時よりさらに選ぶ人が増え、今回、調査開始以降初めて樹木葬が過半数を超えました。
出典:【第14回】お墓の消費者全国実態調査(2023年)霊園・墓地・墓石選びの最新動向
樹木葬の種類
樹木葬(樹林墓地)とは、遺骨を埋葬したところに木を植えるお墓のことを指しますが、樹木葬とひとことで言ってもさまざまな種類があります。分類について、埋葬方法、植物の種類などからみていきましょう。
樹木葬の種類
樹木葬には大きく分類して「庭園タイプ」「公園タイプ」「里山タイプ」があります。
都市部を中心に「庭園タイプ」の数が増えてきており、実際に購入する人も多くなってきました。
庭園タイプ
ごく限られたスペースに、シンボルツリーや花木を植えたタイプ。寺院の境内墓地や霊園の一角でも見られる、“都市型”の樹木葬と言えるでしょう。
庭園・ガーデニング風の雰囲気を保つよう管理している霊園が多く、整理された美しさを感じることができます。
公園タイプ
墓域をマウント状にして芝生を植えたりするなど、まるで公園のような自然が感じられる環境整備が成されたタイプで、園内の一区画を樹木葬としている霊園が多いです。
樹木は1~数本を墓域に植えるシンボルツリー型が多いようですが、一部、一区画ごとに植える霊園もあります。
里山タイプ
自然とより密接した環境の中、「人を弔う墓地で里山の草木を育てる」といった自然保全の目的を持ったタイプ。
山林などの広大な面積を持ち、一区画に1本ずつ樹木を植えるところが多いようです。
樹木葬の埋葬方法
埋葬のしかたにも複数の種類があります。
- 他の人の遺骨と完全に混ぜてしまう合祀型
- 遺骨が他の人と混ざらないように袋や骨壷に分けて入れて、ひとつのスペースに分けて埋葬する共同埋葬型
- 遺骨を個々の区画に埋葬する個別埋葬型
納骨の仕方も霊園によって異なります。
- 決められた区画内に穴を掘り、直接、あるいは布に包んで埋葬する
- 骨壺にご遺骨を入れたまま埋葬できる
- 遺骨をパウダー状にする
樹木葬の植物
樹木の種類としては、クスノキなどの常緑樹や紅葉が見られるカエデ類などがあり、その地域に合った植栽が選ばれます。
また桜をシンボルツリーとして「桜葬」と名付けたところや、庭園風の墓域にバラを植える、流木なども用いて里山を表現するなど、特徴ある樹木葬もみられます。
一区画ずつ植えるタイプでは、何種類かの候補の中から自分の好きな樹木や低木、花を選べるところもあります。
樹木葬で使われる植物の一覧
サクラ | ヤマツツジ | サルスベリ |
ハナミズキ | エゾアジサイ | モミジ |
カラマツ | ポプラ | クスノキ |
樹木葬の費用相場
樹木葬の費用相場は、立地や埋葬方法によって幅が出ます。ただし、どの地域でも一般墓と比べると石材に費用がかからず、その平均費用は安くおさえられることが多いでしょう。
▼樹木葬の平均購入価格
「第14回 お墓の消費者全国実態調査(2023 年)」の調査結果によれば、樹木葬の平均購入価格は66.9万円でした。概ね70万円前後で推移しており、直近5年間においての相場は安定しています。
樹木葬は近年のお墓の主流であり、消費者のニーズを捉えていることから、特出した価格競争は起きていないようです。一方、樹木葬を選んだ理由について価格について言及している方が約40名に対し、後継ぎがいらないことや子どもに迷惑をかけたくないという理由の方が約220名と回答者におよそ5倍の差がありました。価格面で選んでいると言うよりは、承継者がいらないことが選択の理由となっていると言えます。
費用が割高になる場合の理由とは
費用が割高になる場合の理由は3つ考えられます。
- 都市部での永代使用料
- デザイン性をプラスする
- 管理主体によって変わる
まず広いスペースを確保することが難しい都心部は、永代使用料も高くなってしまいます。
また、個人型の場合、スペースを自分らしく彩ることができます。シンボルツリーに加えて名前を刻んだプレートを設置する、花々を追加するなどはオプション的につけられますが、当然プラスしていくほどに費用は割高になります。
そして霊園を管理する主体がどこにあるかでも費用は変わります。地方自治体が管理する公営霊園は費用が安く抑えられますが、寺院が運営する墓地の場合は手厚く供養されるなどの点から割高になることがあります。
樹木葬のメリット・デメリット
樹木葬のメリット
- 「死んだら自然に還りたい」「木の下に眠りたい」という希望が叶う
- 継承者が不要
- 一般墓より費用が抑えられる傾向がある
- 宗旨・宗派を問わないことが多い
「死んだら自然に還りたい」「木の下に眠りたい」という希望が叶う
本来、樹木葬とは自然保護の観点から、遺骨が自然に還ることをコンセプトとしており、環境保全への貢献を願う人が選ぶ葬法です。そのため、「死んだら自然に還る」「木を植えて、その下で眠る」という遺志がある人にとっては、メリットというより、希望がかなう、魅力ある葬法と言えるでしょう。
継承者が不要
一般的な墓石による埋葬をおこなう場合、基本的に故人の親族など代々墓石を引き継ぎ、管理しなくてはなりません。現時点では引き継ぐ人がいるかもしれませんが、いずれ墓石を引き継ぐ人がいなくなる場合も考えられます。
それに比べて樹木葬の場合は、墓石を作るわけではないので何世代にもわたって引き継ぐ必要性がありません。よって引き継ぐ人がいないなどの問題が起こることがなくなるだけでなく、霊園や墓地を管理している人が代わりに管理してくれるので管理の問題も同時に解消できます。
一般墓より費用が抑えられる傾向がある
墓石を用いる方法だと数百万円と高額な費用を必要とすることが多いので経済的な負担が大きいのが難点ですが、樹木葬なら墓石などを用いる必要性がないので、安ければ10万円前後など圧倒的に安い費用で埋葬が可能です。
埋葬する場所やオプションによっては費用が高くなり得ますが、その点を踏まえても費用をおさえることができます。
宗旨・宗派を問わないことが多い
“自然に還る”ことが前提としてのコンセプトであるため、宗旨宗派を問わずに埋葬できるところがほとんどです。もちろん、そうしたところでは納骨式や宗教によるしきたりもありません。
ただし稀に、「個別の法要はお寺の宗派で執りおこなう」「戒名を付ける」といった条件が付くケースもあるため、それぞれ確認が必要です。
樹木葬のデメリット
- 本契約期間が決まっていることが多い
- 樹木や花が枯れてしまうことがある
- 埋葬の方法によっては、後から遺骨を取り出せない
- 故人に対する個別のお参りが難しくなる場合がある
- 交通アクセスが悪い場所がある
本契約期間が決まっていることが多い
樹木葬の基本料には永代使用料が含まれている場合がほとんどですが、その埋葬方法には霊園によってさまざまです。
多くの霊園では、「13年」「17年」など決まった期間(年忌法要の期間に合わせることが多いようです)、骨壺に入れて埋葬し、合同墓などに合祀された後に遺骨を土に還すという方法がとられています。
樹木葬の購入前には、霊園・墓地がどのような方法で埋葬しているのか、何年間その場に埋葬されるのかを確認しておきましょう。
樹木や花が枯れてしまうことがある
樹木や花は自然の植物ですから、苗が根付かなかったり管理の問題などが原因で枯れてしまうことも考えられます。その場合、新しい苗木を植えるといった対応をしてくれるのか、購入前に確認しておきます。
埋葬の方法によっては、後から遺骨を取り出せない
樹木葬の埋葬方法には合祀型(合葬型)と集団型、個人型の3種類があり、それぞれの埋葬方法ごとに価格は変わってきます。合祀は「合わせて祀る(まつる)」、合葬は「合わせて埋葬する」という意味の言葉です。どちらも同じく、骨壺から焼骨を取り出し、ほかの人のご遺骨と一緒にする埋葬方法のことを指します。ご遺骨は合祀により色々な人の遺骨とひとまとめにされ混ざった状態になり、長い年月をかけて土に還るかたちで地面に埋葬されます。
一部の骨壺を使うところは別として、遺骨を土に還すことを目的とした樹木葬では、一度埋葬すると掘り返すことが難しくなります。一般墓のように改葬(=お墓の引っ越し)ができるわけではないことを念頭に、場所選びは慎重におこないます。
故人に対する個別のお参りが難しくなる場合がある
樹木葬は、納骨の際に散骨することもあるため、埋葬された遺骨がある場所を示す「墓標」が不明になる場合があります。
その場合はお墓参りの際に故人に対する個別のお参りが難しくなってしまいます。後日、別の霊園や区画に改葬しようとしても、遺骨を取り出せない場合があります。
また、樹木葬自体が新しい概念のお墓のため、周囲からの理解を得ることが難しい場合があるといわれています。
交通アクセスが悪い場所がある
樹木葬は「庭園タイプ」「公園タイプ」「里山タイプ」の3タイプがあります。
中でも「里山タイプ」の墓地はその自然の豊かさゆえに郊外にあることが多く、駅から遠い、山奥にあるなど交通アクセスが悪いことがあります。
樹木葬にまつわるよくある疑問
実際におこなってみた結果のトラブルとしてよく聞かれるのが、以下の2点です。
- 遺骨が還ってこない
- 生前購入を想定
なかでも最も多いのが遺骨に関する問題です。
合葬型の樹木葬を選択し、先述した通り合祀した場合、遺骨を取り出すことは難しくなってしまいます。生前に本人が合葬型を望んでいても、遺族がそれを理解していないと問題になりかねません。
また、永代供養を前提とする樹木葬は、生前購入を想定している場合があります。
その他にも「寺院墓地で強制的に檀家にさせられた」「想像よりも周辺の自然が荒れていた」といった声も聞かれます。
Q.樹木葬の場合、遺骨はどのように埋葬しますか?骨壷を使いますか?
樹木葬は、骨壺は使用せずに遺骨を直接土に還すか、専用の筒状の骨壺などで埋葬する場合があります。
そのため遺骨さえあればどなたでも樹木葬をおこなうことはできますが、骨壺を使用しないと、遺骨は後から取り出せないことがあります。
個人型の樹木葬の場合には骨壺を使用できる場合が多く、それぞれの霊園ごとに条件が異なっています。
Q.後からお墓の場所を見失うことはありませんか?目印などはありますか?
シンボルツリーがあり、墓地は区画も整理されているため、わからなくなってしまうということはありません。
ただし、樹木は自然のひとつであるため、見た目の印象が変わってしまう場合はあります。
Q.樹木葬はどんな場所でもおこなっていいですか?できる場所に条件はありますか?
木々の下に埋めて埋葬ならどこでもできる、と思われるかもしれませんが、樹木葬は決められた場所でしかおこなえません。
埋葬方法は墓地・埋葬等に関する法律で定められており、埋葬にはその土地の市町村長の許可が必要になります。樹木葬をおこなっている霊園や墓地を探して申し込むようにしましょう。

樹木葬を求める際のチェックポイント
海洋散骨とはどう違うのか
海洋散骨とはその名の通り、海に散骨する方法です。申請・許可されている海にチャーターした船やボートで沖まで出ていき、粉骨した遺骨を撒く埋葬方法です。
墓所である土に還るのとは違い、原則として散骨するため、遺骨が戻ることはありません。
樹木葬と違い、墓標が不明確になります。木の下に遺骨があることがわかればお墓参りもしやすいですが、海洋散骨の場合、散骨した場所まで正確に行くことは難しいためこの辺りも選ぶ際に注意が必要です。
埋葬方法がさまざまなので現地確認が必要
樹木葬には明確な定義がないため、樹木葬と一口に言っても霊園ごとに埋葬方法は違います。現地を見学して、埋葬方法を確認することは実施する必要があります。
安価ではあるが何人かで入る場合は割高になるケースも
1人用の樹木葬は比較的安価ですが、夫婦・家族などでの場合は人数分の埋葬となってしまい、意外に高くなってしまう場合もありますので、事前に確認しておく必要があります。
管理している住職などの人柄などを確認しておく
永代にわたり管理をお願いすることになりますので、寺院の住職などとお会いし、その人柄などに触れるなどしておくとよいでしょう。
樹木葬を実際におこなう流れ
それでは実際に樹木葬をおこなう際の流れを確認していきます。
樹木葬を申し込むまで
樹木葬を選ばれる多くの方は、生前に樹木葬を申し込みます。自分自身で調べて検討し、まずは納得した場所を選ぶことが大切です。申し込むまでの流れは一般墓とおよそ同じですが、墓石を必要としないため、その流れが簡略化されます。
1:樹木葬をおこなえる霊園の情報を集める
インターネットやパンフレットを見て気になる場所があったら、実際に霊園の資料請求などをおこなってみましょう。
2:現地見学へ
実際に見学におこなってみることをおすすめします。その際、交通アクセスや実際の雰囲気を確認、わからない点があれば質問をしましょう。
3:契約・入金
見学してからじっくり検討し、納得できたら申込しましょう。契約の段階で費用を納めます。
4:使用許可証の交付
霊園側で入金を確認できると、使用許可証が発行されます。この許可証により、樹木葬をおこなえるようになります。
埋葬までの流れ
樹木葬だからと言って、樹木の下に埋葬すればOKという訳ではありません。同じ自然葬である「散骨」とは違い、樹木葬はあくまでもお墓の一種であることを念頭に置いておきましょう。
1:死亡届を役所に提出する
死亡届の受理→火葬許可証の発行という流れになります。
2:ご遺体の火葬
火葬場で火葬許可証を提出。火葬をおこない、後日火葬場から埋葬許可証が送られてきます。
3:樹木葬をおこなう場所で埋葬許可証を提出する
埋葬の当日、遺骨を持参します。霊園によっては遺骨をパウダー状にする必要があるため、事前に確認をおこないましょう。
以上が樹木葬の申込から埋葬までの流れです。

樹木葬がある霊園紹介
樹木葬の誕生は1999年のことでした。最初はお寺が始めましたが、その後、民営霊園や公営霊園でも徐々に導入されてきました。その代表的ないくつかの例をみてみましょう。
知勝院 樹木葬
岩手県一関市の祥雲寺というお寺(2006年~管理運営は知勝院)が、1999年日本で最初の樹木葬を始めました。里山を残すという主旨のもと、墓地としての許可を受けた地元の山林を樹木葬としました。
コンセプトは「花に生まれ変わる仏たち」。遺骨は土中に直接埋蔵し、一区画ごとにヤマツヅジ、ウメモドキなどの低木類を植えます。墓石やカロートの設置は禁止しています。またお寺の墓地ながら、「宗旨宗派を問わない」としたことも話題となりました。
当時、お墓の新しいスタイルとして各メディアに紹介されたこともあり地元だけではなく全国から問い合わせがあったといいます。
NPO法人エンディングセンター 桜葬
2005年、民営霊園「町田いずみ浄苑・フォレストパーク」の一角に、東京都内では初めてとなる樹木葬墓地が開設しました。約135㎡の墓域に3本の桜が植えられ、その元に個別区画と共同区画が設けられました。桜の木を墓標とすることから「桜葬」と名付けられました。
契約する場合は、この桜葬を始めたNPO法人エンディングセンターの会員になることが求められます。この団体は会員向けに終活講座を開催したり、生前契約や葬儀などの死後サポートもおこなっています。また全国に「桜葬ネットワーク」を呼びかけ、そこに参画するお寺などでも桜葬が実施されています。

都立小平霊園 樹林墓地
都立霊園としては初となる樹木葬が開設されたのは2012年のことでした。
都立小平霊園の樹林墓地は、834㎡の墓域にコブシ、ヤマボウシなど5種8本を植えて、その下に27基の共同埋蔵施設を設置。契約者の遺骨は、他の人のものと一緒に埋蔵されます。
初年度の公募では、募集数500体に対し応募数8,169体、倍率は16.3倍と高くなりました。小平霊園ではその後、個別に1体ずつ埋蔵する樹木墓地も開設(2014年度から募集開始)しています。

迷った場合はランキングも参考に!
選ばれている樹木葬には理由があります。地域やタイプによっても様々です。まずは何をしたら良いかわからないという方は、希望エリアの人気ランキングを確認してみてはいかがでしょうか?
希望エリアのほか、こだわりポイントで検索も可能です。譲れない条件がある方はこちらで確認してみてください。
周囲の理解を得て、納得できる方法を選ぼう
価格と管理のしやすさで選ぶなら樹木葬
- 樹木葬は樹木や花を墓標とするお墓。宗旨宗派を問わず管理負担も少ない
- 一般的なお墓より費用が抑えられ、平均価格は68.7万円
- 購入前にお墓の種類や埋葬方法、管理状況を現地見学で確認するとよい
樹木葬は一般墓と埋葬の形式は大きく違い、ご家族が戸惑われる場合も多くあります。
自分自身が納得した方法や場所を選ぶのはもちろんのこと、周囲としっかり相談したうえで進めることが、トラブルのない樹木葬への近道です。
ぜひご家族と一緒に樹木葬がどのようなものなのかを知り、どういった点が一般墓と違うのかを比較検討し、納得した上で樹木葬を選ぶことにしましょう。
「いいお墓」では相談無料で全国の樹木葬を扱っている霊園をご紹介しています。経験豊富なスタッフが第三者的な立場からお客様のニーズに沿ったご提案を無料でおこなっております。お気軽にお問合せいただければ幸いです。

全国の樹木葬ランキング
全国の樹木葬のランキングをご紹介します。樹木葬をご検討の場合は参考にしてみてください。
関東













関西







中部



北海道・東北




中国・四国


九州・沖縄

