
・シンボルツリーのタイプには大きく2種類あります。
・樹木葬の納骨方法には、骨壺で埋蔵するもの、自然に還りやすい素材の容器に移し替えるなどいくつもの種類があります。
シンボルツリーと埋葬する遺骨の数
シンボルツリーというのは、樹木葬でお参りの対象(シンボル)となる木のことを指します。大きく2種類があります。
・1つひとつの区画に対し、それぞれシンボルツリーが1本ずつある
・1本の樹木の周りに、複数の遺骨を納骨するタイプ
また納骨の際に苗木を植える。または、すでに植わっている樹木の根元に納骨するなど、植樹のタイミングはそれぞれです。
シンボルツリーにはサクラ、ハナミズキ、ヤマツツジ、サルスベリ、カエデ、クスノキなどが使われます。また、バラや紫陽花などの草花を使う霊園もあります。
埋葬方法について
埋葬の方法についても、さまざまな種類があります。大きく、次の3つに分類できます。
・遺骨を特に包まずにそのまま土に埋めるタイプ
・納骨袋、布や和紙など自然に還りやすい素材のものに遺骨を包んで埋めるタイプ
・遺骨を骨壷に入れて埋めるタイプ
また、骨壺から遺骨を移す際にパウダー加工し体積を小さくし、コンパクトな容器で埋蔵するタイプのものもあります。
このように、一口に樹木葬と言っても内容は霊園や契約によって違うので、あらかじめよく確認することが大切です。また、樹木葬では永代供養のサービスがついているものも数多くあります。
主な樹木葬の購入者
樹木葬を購入する人は、おおよそ以下の4タイプに分かれます。
子どもがいない人、子どもに迷惑をかけたくない人
樹木葬の多くは永代供養です。お墓を管理する子孫がいなくても、その樹木葬がある寺院などが遺族に代わってお墓の管理をしてくれます。
このため、子どものいない夫婦が樹木葬の検討をする率が高くなっています。少子化の影響でそういった夫婦が増えているので、樹木葬の人気は高まっています。
また、子がいる人の中でも、子どもに迷惑をかけたくないという方もいます。このような場合も気持ちよくお参りに来ることができ、(永代供養にすれば)負担はかからない樹木葬を選ぶ傾向があるようです。
独身の人
独身の方が樹木葬を利用する割合も高いとされています。
結婚しないまま一生を終える人の割合は年々増加しており、それに伴って樹木葬が選ばれる機会も増えています。
自然に還ろうという意識が強い人
エコ意識の高まりとともに自然回帰を願う人が増加したことも、樹木葬の人気に拍車をかけているといわれています。
自然に還る方法といえば土葬ですが、日本では土葬がほぼ認められていません。
散骨という手段もありますが、手を合わせる場所がなく遺族はお参りをしにくくなるといったデメリットもあります。その点、樹木葬は自然回帰の希望を叶えながら、墓標となるシンボルツリーを用意することができます。遺族がお参りに困ることもありません。
予算をかけたくない人
伝統的な墓石を用意するのは経済的に大きな負担です。しかし樹木葬は通常のお墓に比べると省スペースな分リーズナブルな価格で提供されています。そのため、お墓にあまり予算をかけたくない人の選択肢として、樹木葬は選択肢の一つに入りやすいです。
樹木葬で良かったと思う方の意見
樹木葬を選んで「満足した」という人の意見をピックアップします。
景観の良さや季節を感じられるなど、樹木葬の特徴でもある「自然」というイメージが満足にもつながっているようです。
景観が良い
樹木葬の霊園は自然を扱うため、景観に気を遣っている施設が多くあります。
整えられた芝生の中にシンボルツリーが点在する様子が美しい庭園のような施設もあり、従来のお墓参りが持つ湿っぽいイメージがないという意見が散見されます。
「こういった場所で眠りたい」と自分のためにお墓を買って満足して眠りにつく人もいますし、「こういった場所で眠らせてあげたい」と親のためにお墓を買い、お参りの度に素敵な景観に満足する人もいます。
月日や季節を実感できる
樹木葬のシンボルツリーは年々成長していきます。故人が眠りについてからの年月を、植物の成長で感じることができます。
また、シンボルツリーがサクラなど花を咲かせる植物の場合は、それによって季節を感じることも可能です。
「◯◯がなくなって何年」「何回目の春」という月日の流れや季節を感じ、自然の中で故人を偲ぶことができるのは、樹木葬独自のメリットです。

コストパフォーマンスがいい
経済的に普通のお墓を買うほどのお金は用意できないものの、樹木葬ならなんとか購入できるという人もいます。
そういった人は無事にお墓を手に入れることができて良かったと満足します。
また、お墓へのコストを抑えたため、生前に使えるお金が増える、子孫に残すお金ができたなどの声も聞かれます。
アクセスの良い場所がある
樹木葬を実施している霊園は自然の中というイメージがあるためか、アクセスが悪いと思っている人が多いようです。
しかし実際には、都会の中にある樹木葬の霊園も多く、駅やバス停から徒歩圏内というアクセスの場所もあります。
そういった霊園を選べば、車を持っていない都市生活者でも問題なくお参りが可能です。
あまり良くなかったと思う方の意見
反対に、樹木葬を選んで後悔した、または不満を感じたという人の意見を紹介していきます。
パンフレットなどの画像からはわからない部分もあります。樹木葬を購入する際には事前に現地を見学することをお勧めします。
手入れが悪い
樹木葬のエリア自体は手入れが行き届いているものの、エリアの周りは手入れされておらず雑草だらけという場所もあります。
パンフレットではわからない部分ですが、現地を見学すれば確認することができます。
契約前には必ず現地を見回ってください。

普通の墓地の一角でしかなかった
通常の霊園の一部を樹木葬のエリアにしている施設もあります。
そういった施設は一般的な墓地がすぐ近くにあるため、期待していたような景観を得られないことがあります。こちらもパンフレットなどの写真には写らない部分なので、やはり現地確認は大切です。
線香やお供えが禁止されていた
樹木葬の霊園は、消防やイメージを大切にするために線香やロウソクを禁止しているところもあります。
また、虫や動物が来るなどの理由でお供え物を置くことができない場所もあります。
そういった施設では、シンボルツリーとは別の場所にお線香などを備えし、手を合わせることができる祭壇が備えられていることも多いのですが、祭壇がないことも考えられます。
線香やお供え物についての決まりは、契約前に必ず確かめてください。
中にはこんな意見も
ここからは、少し珍しいけれど、樹木葬の購入を検討する際に参考になりそうな意見を紹介していきます。
ペットと一緒に永眠できる
ペットを愛する人にとって、ペットと同じ場所で永眠できるかどうかは重要なテーマになります。樹木葬を行っている霊園には、ペットの骨と人間の骨を同じところに納骨できる施設もあります。
もちろん霊園のルール次第ですが、亡くなった後もかわいいペットと一緒にいたいという人は、ペットとともに眠れる樹木葬を行っている霊園を探してみるといいでしょう。
ペット霊園をイメージしてしまう
一方で、ペット霊園でも、いち早く樹木葬のスタイルが取り入れられていました。こういったイメージから、樹木葬=ペット霊園を連想してしまうという意見もあるようです。
ペットが好きな人や動物が好きな人にとっては気にならないかも知れませんが、動物な苦手な人などにとっては抵抗があるかもしれません。
改葬ができない場合がある
例えば、すでに樹木葬を行っており、後で別のお墓を買ったとします。
このとき、樹木葬に埋葬した遺骨を掘り出して新しいお墓に移そうとしても、不可能な場合があります。納骨の方法次第では、埋葬された遺骨が他の人の遺骨と混ざってしまう恐れもあるからです。
もし将来的に改葬などを考えているのであれば、他の人の遺骨と混ざらず個別に管理されるタイプの樹木葬を選択してください。
樹木葬が合っている人、合わない人
ほかのお墓と比べると、日本の樹木葬はまだ歴史も浅く、日本の文化に馴染みきっていないところもあるかもしれません。実際にどのような方が樹木葬を選んでいるのか?樹木葬に向いている方、向いていない方のタイプをそれぞれ分類してみました。
樹木葬が合う人
墓石や墓標にこだわりがない人
樹木葬の墓標は木です。木はいつか枯れてしまいます。墓標にしていた物は必ずなくなるのです。墓石という形式や墓標がなくなることにこだわらず、墓標がいつか自然に還ることを受け入れられる人の方が、樹木葬に適しているといえるでしょう。
故人、子孫、配偶者、親族が樹木葬に賛成している人
お墓に入る人自身や、お参りをする人が樹木葬に同意している、または理解を示している状態であれば、樹木葬に踏み切っても親族トラブルが起こる可能性は低いでしょう。
言葉を反せば、樹木葬への理解がない人が親族にいると、強硬に反対されるなど何らかのトラブルに発展するおそれがあります。
樹木葬が合わない人
遺骨にこだわりがある人
樹木葬の多くは遺骨が自然に還ることを前提としています。
遺骨にこだわりがある人は樹木葬に違和感があることが多いので、樹木葬に向いていない可能性が高いです。
宗教に強いこだわりがある
お寺が主体となって樹木葬を管理していることも多いですが、宗旨・宗派を問わず利用できる樹木葬もたくさんあります。契約時に確認すれば他の宗教に則った儀式を行ってくれるところもあります。
しかし特定の宗教の儀式、様式、教義などに強くこだわっている、または親族にそういった人がいる場合、樹木葬に拒否反応を感じてしまうことがあります。
まとめ
樹木葬にはさまざまなメリットがありますが、まだ新しいスタイルのお墓なので、違和感を覚える人もいます。
また、同じ樹木葬でも業者によって細部が違うので、現地確認と契約内容の確認は必須です。
各霊園を比較検討し、素敵な樹木葬を探しましょう。