永代供養墓の種類は5つ!形式別の特徴と費用、選び方のポイント

永代供養墓の種類は5つ!形式別の特徴と費用、選び方のポイント
記事を先読み
  • 永代供養墓の種類は合祀型・集合型・個別型・納骨堂型・樹木葬型の5つ
  • 永代供養墓とは墓地管理者が管理するお墓を指し、合祀にならない種類もある
  • 永代供養墓の費用相場は5万円~150万円で、種類によって金額幅が大きい

永代供養墓の種類は、大きく合祀型・集合型・個別型・納骨堂型・樹木葬型の5つにわけられ、それぞれ特徴や費用が大きく変わります。

この記事では、永代供養墓の種類や費用、選び方のポイントなどを解説します。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

永代供養墓の主な種類は5つ!種類別の特徴を紹介

永代供養墓の主な種類は5つ(合祀型・集合型・個別型・納骨堂型・樹木葬型)
  • 合祀型(合祀墓)
  • 集合型(集合墓)
  • 個別型(個人墓)
  • 納骨堂型の永代供養墓
  • 樹木葬型の永代供養墓

永代供養墓は、大きく5つの種類に分けられます。ここでは、種類別に永代供養墓の特徴を紹介します。

ちなみに、ひとくちに永代供養墓といっても、形状はさまざま。最も一般的な永代供養墓は、地下・半地下に骨壺を安置するための納骨室を造り、それを台座として、上に像・塔・碑などを建立したものです。

寺院では、釈迦像や観音像などの仏像、多宝塔や五輪塔などの仏塔など、宗教的なシンボルを奉安した永代供養墓がよく見られますが、霊園(公園墓地)ではモニュメントとしての塔や碑など、宗教色が薄まります。また、地上に納骨堂を造る永代供養墓もあります。形の上では「納骨堂」とほぼ同じですが、規模や外観はそれぞれ違います。

合祀型(合祀墓)の永代供養墓

合祀型(合祀墓)の永代供養墓の特徴

合祀型は、複数人の遺骨をまとめて1か所に埋葬する永代供養墓。墓標や納骨スペースが共用で、個別のお墓がありません。そのため、永代供養墓のなかでもっとも費用をおさえられるのが魅力です。

一方で、骨壺から遺骨を取り出して埋葬するため、一度合祀すると個々の遺骨を取り出せません。合祀型の永代供養墓は、従来のお墓と納骨方法やお墓参りのスタイルが大きく変わるので注意が必要です。

集合型(集合墓)の永代供養墓

集合型・永代供養墓の解説図

集合型は、1つのお墓へ個別に遺骨を埋葬する永代供養墓。遺骨を骨壺に入れたり、専用の区画に納めたりするため、他人と遺骨が混ざりません。契約で決められた期間は遺骨を個別で安置して、満了後は合祀されるのが一般的です。

個別安置期間があるぶん、合祀型より費用が高額になりますが、個別型よりは安価な傾向があります。

個別型(個人墓)の永代供養墓

個別型・永代供養墓の解説図

個別型は、通常のお墓のように、個別に墓標を用意して納骨する永代供養墓。集合型と同じく、一定期間経過すると合祀されるのが基本ですが、なかには期限がなく、合祀されないお墓もあります。

個人の墓標や納骨スペースがあるぶん、永代供養墓のなかでもっとも高額です。

納骨堂型の永代供養墓

納骨堂の種類と特徴

納骨堂とは、納骨専用の屋内施設のこと。建物内に複数の収骨スペースがあり、区画を購入して納骨します。「納骨堂型の永代供養墓」は「永代供養つきの納骨堂」とも言い換えられます。

納骨堂はロッカー式・仏壇式・機械式の3つのタイプにわけられ、特徴やメリット・デメリットが違います。

ロッカー式は、コインロッカーのように区画がわけられている納骨堂。参拝・納骨スペースが限られるぶん、費用が安価です。また仏壇型は、区画に仏壇が用意されていて、位牌やお供えを置いて参拝できます。最後に機械式は、個別の参拝スペースに遺骨が自動搬送されるタイプで、家族だけでゆっくりお参りできますが、費用が高額なのがネックです。

樹木葬型の永代供養墓

樹木葬の埋葬方法の解説図(合祀型・集合型・個別型)

樹木葬とは樹木を墓標とするお墓で、自然豊かな山林や公園・庭園風に整備された土地に遺骨を埋葬します。「樹木葬型の永代供養墓」は「永代供養つきの樹木葬とも言い換えられるので、覚えておきましょう。

樹木葬は、合祀型・集合型・個別型と3つのタイプにわけられます。それぞれ遺骨の扱いや埋葬方法、個別の墓標の有無が違うため、注意が必要です。

永代供養墓とは?永代供養するとお墓はどうなる?

永代供養墓とは?
1.継承者(後継ぎ)の有無に関係なく、申込みができる
2.生前に申込みができる(遺骨の有無は問われない)
3.墓地の管理者によって永続的に管理・供養される

「永代供養墓」という言葉は、法律では定義されていません。一般的に永代供養墓は、遺族に代わって霊園・寺院が永続的にお墓の維持・管理をしてくれるお墓を指します。そのため、お墓の種類というより「永代供養」というサービスが提供されるお墓だと考えた方がわかりやすいでしょう。

これまでのお墓は「家」を単位とし、代々受け継がれることを前提としていました。ところが近年は核家族化や少子化など、家族形態が変化しています。また仕事などの関係で都市部に移る人は着実に増えています。「生まれた場所に一生涯住み続ける」とは限らず、代々お墓を守ることの限界が生じているのです。

そのような社会変化に適応するお墓が「永代供養墓」です。

たとえば「私たち夫婦には子どもがいない」という場合でも、契約を断れることなく、生前に申し込んでおけます。遺骨の有無は問われません。また納骨後は、お彼岸やお盆などに合同の法要が行われます。霊園・墓地の管理者が親族などに代わり、永続的にお墓の管理と供養をしてくれるのです。

これまで、後継ぎがいない人たちにつきものだった「自分の死んだ後、誰が供養してくれるのだろう」という悩みを解消してくれるのが永代供養墓です。

永代供養墓の歴史

今では各地にみられる永代供養墓ですが、その流れをつくった2つのお墓を紹介しましょう。

安穏廟

新潟県の角田山妙光寺というお寺が、1989年「安穏廟」と名付けた、継承者がいない人でも申込みができるお墓を開設しました。古墳のように土が盛られた上に塔が載せられた形状で、1基108区画が設けられました。

なお「安穏廟」の角田山妙光寺では、毎年、永代供養墓の契約者、お寺の檀信徒、地域の人が参加するフェスティバル安穏を開催。合同供養の目的もありながら、関係者の交流する場となっています。

まだその数は少ないものの、永代供養墓の中には契約者の生前交流の場を設けているところもあり、同じお墓に入る人同士を指す「墓友」なる言葉も生まれています。

もやいの碑

同じく1989年、東京都豊島区巣鴨の「すがも平和霊苑」内に、会員制の永代供養墓「もやいの碑」が開設されました。霊園や経営主体のお寺とは別組織の「もやいの会」に入会すると「もやいの碑」に埋蔵されます。一部の遺骨を納骨する方式(残りの遺骨は骨壺に入れて合祀)ながら、10万円(年会費・入会費別)という抑えた費用でした。

「安穏廟」「もやいの碑」は血縁関係にない人たちが一緒に入るお墓で、どちらも会員制度を取り入れました。これまでにないお墓のあり方、そしてお寺を支えてきた檀家制度とは違うシステムを導入したことが注目されたのです。

こうしたパイオニア的存在が示したお墓の新しい方向性は次第に影響を及ぼし、他の民営霊園や寺院墓地、公営霊園でも徐々に永代供養墓が造られるようになりました。

永代供養墓と合祀墓の違い

永代供養墓の多くが、納骨室を共同で使用します。納骨室を共同で使用する納骨方法を「合葬」といい、合葬式のお墓を「合葬墓」と呼ぶことがあります。
なお、公営霊園では宗教的意味を持つ言葉を使わないため、いわゆる永代供養墓を「合葬墓」「合葬式墓所」「合葬式納骨施設」などの名称としています。合葬墓のほかにも、独立した石塔を建てる「個別墓」や、石碑や石塔を一つの区画に並べた「集合墓」といった形式もあります。

また永代供養墓では、骨壺で納骨するところが中心ですが、永久に骨壺のままかというとそうではありません。一定の決められた供養期間が終わると、同じ墓地・霊園などにある墓に合祀されることが一般的です。

「合祀(ごうし)」とは、骨壺から遺骨を出し、一ヵ所にまとめて埋葬することを指します。また永代供養墓の一部では、最初から合祀の方法を取ることがあります。その場合、他の遺骨と一緒に埋葬されることになります。

永代供養墓の相場費用

永代供養にかかる費用の相場は5万円〜150万円と幅広く、お墓の種類によって大きく変動します。

費用の主な内訳は、永代供養料・納骨料・刻字料の3点です。永代供養料は1人あたり5万円〜30万円、納骨料は3万円〜10万円刻字料は3万円~が費用相場。

永代供養料のなかに納骨料・刻字料が含まれていたり、別途オプション費用がかかったり、詳細は霊園・寺院によって違うため、契約時に確認してください。

永代供養墓の管理費

一般的なお墓では毎年、管理費の支払いが求められますが、永代供養墓の場合はどうでしょうか。

代々引き継ぐことを前提としない永代供養墓は、最初に支払う使用料に管理費が含まれていたり、契約時に一括で支払うことが一般的です。または契約者が生きている間、生前にのみ年間管理費として毎年徴収するところもみられます。

なお、寺院墓地で檀家になることを条件にしているところでは、別途、入檀料を支払う場合があります。

永代供養墓のメリット・デメリット

永代供養墓のメリット

一般的な代々引き継ぐタイプのお墓と違い、永代供養墓は後継ぎがいてもいなくても購入できることが最大のメリットです。子どもがいないというケースの他、「娘一人だけ」「結婚するかどうか未定」といった場合でも、お墓の継承を気にすることなく契約ができます。

また永代供養墓を選択する人の中には、たとえ子どもがいても「お参りや費用のことで迷惑をかけたくない」と考える人もいます。納骨後は一定期間の供養が保証されていますから、「自分が死んでもお参りしてくれる人がいない」という不安を解消してくれます。

費用は一部高いところもありますが、個別の石塔を建てるより安い価格での選択も可能です。また寺院墓地で一般的な石塔のお墓の場合は原則、檀家になることが求められますが、「永代供養墓」については宗旨宗派や檀家についての条件を付けない寺院も増えています。

(※条件については、各寺院への確認が必要です)

永代供養墓のデメリット

デメリットとしては、お墓参りの際、一般墓に比べ制限が設けられていることが挙げられます。

一般のお墓であれば、それぞれの墓石の前で手を合わせることができますが、永代供養墓の場合、お参りの場所が一ヵ所に決められていることがあります。

また、屋内の納骨堂などでは「お線香(火気)禁止」といった制限を設けていたりします。契約前に、お参りの方法についても確認しておきましょう。

永代供養墓の選び方のポイント

永代供養墓を選ぶときの5つのチェックポイント(立地・費用・設備・形態・経営主体)

まず場所・立地です。一般的なお墓と同じく、土地価格が高い場所であれば金額も上がります。また開設費用も関わっています。たとえば、同じ納骨堂でも、礼拝室や法要のための部屋などを持つ立派な建物を造れば、金額に反映されます。

その他、永代供養墓ならではの以下のような条件もあります。

○個別の供養年数

○納骨方法 個別・合葬・合祀

○何人分の納骨ができるか 1人用・2人用・家族用など

前述したように、永代供養墓はそれぞれ個別の供養期間が決められて、その後は骨壺から遺骨が合祀されることが一般的です。7年、13年、25年など仏教的な法要年数に合わせているところが多く、年数によって金額は変わってきます。同じく、納骨できる人数も永代供養墓によって違います。

また納骨方法でいえば、最初から遺骨を骨壺から出して土に還す「合祀」は金額がおさえられます。一方、永代供養墓でありながら150万円、なかには300万円以上と一般のお墓と変わらない金額もミラr目明日。

なお「公営霊園」と、「民営霊園」「寺院墓地」で言えば、やはり自治体が運営する公営霊園の方が金額は低く抑えられていて1体数万円、なかには1万円以下で申込みができるところもあります。

永代供養墓の種類にお悩みなら「いいお墓」へ

「永代供養墓」は代々引き継ぐことを前提としない、新しいタイプのお墓です。核家族化や少子化などを背景として80年代後半に誕生し、現在では墓地の経営主体を問わず造られています。

永代供養墓は、墓地の管理者が故人の縁故者に代わって供養をしてくれるという点からも支持を得ています。

金額的には数万円から300万円程度まで幅広くなっていますが、全体的に、一般的な石のお墓を建てる費用よりは抑えることができます。

全国の永代供養墓ランキング

全国の永代供養墓のランキングをご紹介します。永代供養墓をご検討の場合は参考にしてみてください。

関東

関西

中部

北海道・東北

中国・四国

九州・沖縄