「永代供養墓」とは、霊園や寺院により永続的に供養・管理が受けられるお墓のことを指します。最近は永代供養墓の需要も高まっており、永代供養墓を検討・購入する方も多く、注目を集めています。
今回は、さいたま市で人気の永代供養墓をランキング形式でご紹介します。事前にチェックしておきたいアクセスや費用などのポイントもお伝えするので、霊園や寺院選びの参考にしてください。
また、永代供養墓の選び方のコツもあわせて解説します。実際に霊園や寺院を探す前に目を通し、どのポイントに注目すべきか確認しておきましょう。
さいたま市で人気の永代供養墓・TOP10
ここからは、「いいお墓」が選んださいたま市で人気の永代供養墓ランキング・TOP10をそれぞれご紹介します。
ランキングTOP10以外でも、さいたま市には数多くの永代供養墓があります。下記よりご確認ください。
永代供養墓とは?
永代供養墓とは、お墓を承継する人がいなくなってしまった際に寺院や霊園が、遺族に代わって供養してくれるお墓のことです。
実は「永代供養墓」という言葉には法的な定義はありません。
これまでのお墓は代々受け継いでいくものでした。しかし、核家族化や少子高齢化などで家族形態が変化し、継承者がいない人や残された家族に負担をかけたくないと考える人が増えてきました。こうした現代のライフスタイルから、「継いでくれる人がいなくても購入できるお墓」を選択する人が増えてきています。
主な永代供養墓の種類
- 合祀型・個別型
他の故人の遺骨と一緒に、合祀墓(合葬墓)と呼ばれる共通のお墓に埋葬するタイプ。合祀にした場合、遺骨を取り出すことはできませんので注意が必要です。 - 納骨堂型
納骨堂の中に、個別に遺骨を安置するタイプ。 - 樹木葬型
墓石の代わりに樹木を墓標とするタイプ。
永代供養墓の特徴
- 継承者不要(後継ぎがいなくても申し込める)
- 宗旨宗派不問、檀家義務なしの場合が多い
- いずれは合祀になる場合が多い
永代供養墓についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
永代供養墓のメリットとデメリット
永代供養墓のメリット
永代供養墓のメリットは、上でもご紹介したように後を継ぐ人の有無に関わらず申し込みできることです。子どもがいない場合や子どもが離れて暮らしているといった場合でも、お墓の継承を心配することなく申し込むことができます。
また、供養・管理は霊園や寺院が行ってくれるため、定期的な供養や管理をしなくて済むこともメリットだといえます。
ほかにも、一般的なお墓を建てるよりも費用が比較的安い点もメリットでしょう。お墓を建てる費用は200万円前後といわれていますが、永代供養墓は30万円から100万円程度が相場です。金銭的な面でもメリットを感じ、永代供養墓の購入を検討する人が多いようです。
永代供養墓のデメリット
永代供養墓の一番のデメリットはいずれは遺骨が合祀されることでしょう。合祀とは、ほかの人たちの多数の遺骨と一緒に埋葬すること。一度合祀すると、個人の遺骨を取り出すことはできなくなります。
さらに永代供養墓は、一般のお墓に比べてお参りの仕方に制限が設けられている場合もあります。霊園や寺院にもよりますが、墓石の前で手を合わせるのでなく、定められた場所でお参りしなければならない場合も。屋内の納骨堂では線香が禁止されていることもあるため、永代供養墓を見学する際には、この点も確認しておくと良いでしょう。
永代供養墓の供養期間
永代供養墓に納骨する際には、納骨時にほかの遺骨と一緒に合祀する場合と、一定期間個別に納骨した後に合祀する場合とがあります。
個別に納骨する期間は寺院や霊園、契約の内容によって違いますが、17回忌、33回忌、50回忌を区切りとして、中でも33回忌まで遺骨を安置する場合が多いようです。 永代供養墓を検討する際は、寺院や霊園に供養してもらえる期間を確認しておきましょう。
永代供養墓はどんな人に向いている?
霊園や寺院に供養・管理を任せられる永代供養墓は、お墓を承継する人がいない人に向いています。
子どもがいる人でも、子どもが遠くに住んでいる、霊園や寺院へのアクセスが悪いなどの理由で、子孫にお墓を継承させることをためらう人もいるでしょう。そのように、「子孫にお墓の管理を負担させたくない」と感じている人にも、永代供養墓は向いています。
また、家族関係の変化や生涯未婚率の増加などから、一人や夫婦のみでお墓に入りたいと思っている人にも永代供養墓はおすすめです。
さいたま市の永代供養墓の費用相場
さいたま市内で永代供養墓を購入する場合、どの程度の費用がかかるのでしょうか。
埼玉県の永代供養墓の費用相場は60万円です。全国の永代供養墓平均購入価格は68万円なので、全国的にみると埼玉県の永代供養墓は費用相場が安い傾向があります。
なお、埼玉県の一般墓(墓石を立てるお墓)の費用相場は136万円であるため、永代供養墓であれば、一般墓と比較すると半分の金額でお墓を購入することができます。
さいたま市の永代供養墓の選び方のポイント
永代供養墓を選ぶには、アクセス、費用、施設・設備、埋葬方法の4つのポイントに注目するのがおすすめです。それぞれどの点に注意したらいいのか、以下で詳しく見ていきます。
アクセスは良好か
永代供養墓を選ぶうえで重要なのは、霊園や寺院の立地です。お盆やお彼岸などの時期にお参りに行くこと、生前に申し込む場合は何度か足を運ぶことから、自宅からの距離が近いに越したことはありません。
高齢になったときに車を運転しなくても行けるよう、公共交通機関や送迎シャトルバスの有無、最寄り駅から徒歩でどれくらいかかるかにも注目すると良いでしょう。
費用はいくらかかるか
「費用がどれくらいかかるか」というのも見逃せないポイントです。永代供養墓にはさまざまな種類があります。納骨方法や供養の仕方もそれぞれ異なるため、かかる費用だけで判断せず、サービスの内容もあわせて確認してください。
施設・設備は充実しているか
永代供養墓の規模は、霊園や寺院によってさまざまです。中には本堂や礼拝堂などの法要施設を備えていない霊園もあります。
また、納骨される場所はどうなっているか、法要や供養はどのように行われるのかにも注目し、施設や設備が充実した雰囲気のよ良い場所を選びたいものです。
どの埋葬方法か
永代供養墓には複数の埋葬方法が存在します。一部、個別の墓石を使うところもありますが、合祀、納骨堂、樹木葬などのタイプがほとんどです。どのタイプにしたいか、あらかじめ考えておくと良いかもしれません。
また、霊園や寺院によって納骨形式も異なります。骨壺のまま納める場所と、骨壺から遺骨を取り出して納める場所があるため、契約前に確認しておくといいでしょう。
埼玉県さいたま市の永代供養墓の口コミ
ランキング1~3位の永代供養墓の口コミをご紹介します。実際に購入した方の口コミは霊園・墓地選びの参考になります。
メモリアルパーク天空の杜の口コミ
【ご購入】購入価格11.6万円
女性/50代 投稿時期:2022年3月
亡くなった父のお墓を探していましたが、自分に子どもがいないので今後お墓を維持していくことが考えられず、 樹木葬あるいは永代供養墓の合祀で検討していました。 数か所の霊園の資料を見て、料金表記が曖昧だったので 電話などで問い合わせると、 表示金額プラス、納骨作業代や納骨式、プレート代などが加算され、総額で2~3倍になるところが多くありましたが こちらはパンフレットに記載されている金額にすべて含まれており、霊園や施設内も手入れが行き届いているように感じました。 樹木葬の合祀でしたが、名前のプレートも付けていただけるとのことだったので、プレートも追加でお願いしました。 場所は浦和美園駅からバスで3~5分ほど。ものすごくアクセスがいいとは言い切れませんが、最寄り駅から車で15~30分という場所ではないので、車がなくても問題ありません。 担当してくださった方の説明もわかりやすく、こちらが不要な情報(一般のお墓など)については割愛いただけたので 助かりました。 ペット霊園も併設されていたので、こちらも検討したいと思います。
料金について
樹木葬の合祀の総額が10万円でした。 こちらにお布施や手数料などがすべて含まれていて、実際に話を聞いてみると表示金額の数倍が総額だった、、、ということはありません。とても良心的で信用できる霊園だと思いました。 名前のプレート(16,500円)を追加でお願いしました。
交通利便性について
浦和美園駅から「大宮駅東口」行のバスに乗り、1つめの停留所で下車。バスの本数は少ないですが、乗っている時間は5分程度です。 「玄蕃新田」という停留所で降りるとすぐ霊園の看板が見えるので、車がなくても問題ないと思いました。 見学を終えて、帰る時には担当の方が駅まで車で送ってくださいました。
環境について
真冬なので緑が青々と茂ってはいませんでしたが、きれいに保たれていると思いました。
施設や設備について
打合せ時に施設を利用しましたが、落ち着いた雰囲気で清潔に保たれていました。 トイレは利用しませんでしたが、バリアフリーで広そうな感じでした。
管理状況について
霊園内は清掃されてきれいに保たれていました。 担当者の方以外に、管理事務所の方とも少し話しましたが 対応は感じがよく、安心感がありました。
墓石のデザインについて
墓石の購入はしていません。
その他
都内からだと1時間ちょっと移動にかかるというのを 差し引いても 費用的には安く、親切なので 一人で近親者の納骨をしなければならないストレスが軽減されました。
浄安寺墓苑 永代供養墓・樹木葬の口コミ
【ご購入】購入価格96.8万円
女性/50代 投稿時期:2022年2月
近くで合祀しない樹木葬ができるところを探していましたがなかなか見つかりませんでした。「いいお墓」に相談させて頂いたところ、希望と合うお寺をすぐに紹介して頂けて助かりました。 自分でネットであれこれ探すよりこちらのようなサービスを利用した方が時間を無駄にせずに済むと思います。
料金について
他と比べて料金は特に安くもなく高くもなく普通だと思います。が、別途墓誌代、納骨代がかかったのでそれが高く感じました。
交通利便性について
最寄り駅の岩槻駅からは少し遠いですが歩けない距離ではないのでまあまあ便利ではないでしょうか。駐車場も完備なので車なら全く問題ないと思います。
環境について
歴史のあるお寺で広々としていていつもとても綺麗に掃除されています。大きな桜の木が境内にあるので春にお墓参りできたらいいなと思います。
施設や設備について
施設を利用したことがないのでよく分かりませんがお墓参りの時に使用出来るトイレは完備されているようです。
管理状況について
管理事務所の方はとても誠実に業務に当たってくださっていて清掃も真夏の暑い日に汗だくになってやっていらっしゃいました。好感は持てましたが、購入前に色々質問させて頂いた時、適切にご回答頂けなかったことがちょっと不安に繋がってしまいました。場所や条件等が希望とあっていたので購入に至りましたが、もう少し的確にご回答頂けるともっと良かったと思います。
墓石のデザインについて
墓石のデザインは決まったものしかありませんでしたが特に不満はありません。
その他
樹木葬は何十年か後に合祀するところがほとんどなので、合祀しない樹木葬をご希望の方には良いと思います。
彩の恵「永遠の絆」永代供養墓・樹木葬の口コミ
【ご購入】購入価格90.0万円
男性/年代不明 投稿時期:2018年12月
お墓はやはり交通が便利なところが一番だと思います。私の自宅から徒歩圏内で行けるのが一番の選択基準でした。
料金について
私が申し込んだのは「樹木葬 セレーナ」の夫婦区画。10年使用区画400,000円×2名、氏名を彫刻するガラスプレート50,000円×2名分。ガラスプレートの色は、生前、妻が好きだったピンクで、私はそれにあわせてブルーを選択。10年後に合祀になりますが、墓誌に氏名を彫刻するサービスがついています。
交通利便性について
新大宮バイパス沿いで、車での利便性は抜群。駅からは、JR日進駅または、JR高崎線の宮原駅。どちらも徒歩だと30分くらい。駅前からタクシーに乗るのがよいかもしれません。
環境について
今年の8月に完成したばかりで、コンパクトですがとてもきれいです。パンフレットには樹木葬エリアが一面ピンクの芝桜におおわれる写真があり、春が楽しみです。
施設や設備について
駐車場は広くて駐車しやすいです。法事室や休憩室はありますが、コンパクトです。会食などは、霊園を出て外ですることになります。バイパス沿いなのでレストラン等はいろいろあります。
管理状況について
管理事務所の人は親切です。お花や線香が購入できますが、値段はとても良心的だと思います。
その他
樹木葬エリアはとてもきれいです。バイパス沿いですが、車の騒音などはまったく気になりません。
永代供養墓を見つけよう
お墓の購入は、一生に一度ともいえる大きな経験です。大阪にはたくさんの永代供養墓があるため、どの霊園や寺院を選ぼうかと迷ってしまうこともあるでしょう。
お墓選びのポイントはアクセスや費用、施設・設備、埋葬方法などに注目し、自分や家族の希望をはっきりさせておくこと。疑問点を残さないようしっかりと比較・検討し、ぴったりの永代供養墓を見つけてくださいね。
さいたま市の永代供養墓についてのよくある質問
Q.さいたま市の永代供養墓の費用相場はいくらですか?
永代供養墓にかかる「永代使用料」を見ると、埼玉県の相場は、一般墓で約136万円、樹木葬で約52万円、納骨堂で約60万円です。
Q.さいたま市で人気のある永代供養墓はどこですか?
さいたま市の人気ベスト3は、メモリアルパーク天空の杜(さいたま市緑区)、浄安寺墓苑 永代供養墓・樹木葬(さいたま市岩槻区)、彩の恵「永遠の絆」永代供養墓・樹木葬(さいたま市西区)です。
埼玉県の霊園ランキング
埼玉県の霊園のランキングをご紹介します。さいたま市の永代供養墓以外でもお探しの場合は参考にしてみてください。










