法事・法要とは – 忌日法要・年忌法要/法事の流れとお墓参りの仕方

法事・法要とは、亡くなった方を弔い、冥福を祈る仏教の儀式です。「家族や親せきが集まってお墓参りに行くこと」「お寺でお坊さんがお経を読む間、ずっと正座をしていて足がしびれた」などの経験をされた方も少なくないでしょう。

ここでは、法事・法要の意味や、法事を行う時期、法事ではどのようなことを執り行うのかをご紹介します。また、法事とお盆やお彼岸との関係についても説明していきます。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

法事の意味合い

法事・法要とは、仏教において遺族が故人の冥福を祈るために営む供養のことで、神道では「霊祭」、キリスト教では「追悼ミサ」や「記念祭」に該当します。

法事の意味合いとしては、宗教的なことのほか、普段は忙しくてなかなか会うことのない親せきや故人に縁のある人が集まるという意味合いもあります。

会食を行い、お互いの近況などを報告しあう場にもなり、絆を再確認することもできます。

仏教では、故人の魂は死後49日の間成仏せずにさまよっていると考えらえています。そこで、遺された家族や親族、友人知人が集まり、お経を読んだり、飲食や行動をつつしんで身を清めたりして善事を行います。

そしてこの善事を供え物として、故人が無事に極楽浄土にたどり着けるようにと祈るのです。

臨終すると同時に極楽往生すると考える宗派の場合は、法要は故人をしのび、仏の教えに接するために行います。

法要と法事の違い

法事は、もともと仏になるための修行や仏の教えを世に広く知らしめる行いのことで、仏法を説くための集まりである法会(ほうえ)や僧侶を招いて食事を施す斎会(さいえ)など、仏教に関わるすべての行事を指していました。法事が現在の死者の魂を追善供養するための仏事という意味に変化したのは江戸時代といわれています。

法事は、法要の後に行われる会食なども含めた仏事の全過程を指すのに対して、法要は故人の冥福を祈るためにお寺から僧侶をよび経を読んでもらうなど供養の儀式のみを指します。しかし、現代では法事と法要はほとんど同じ意味で使用されることが多くなってきています。

法事の際に行うことは、大きくわけて2つあります。「法要」と「会食」です。厳密には亡くなった方の冥福を祈る儀式は法要をさし、その後の会食を含めたもの全体を法事法要と言います。

法要の種類

故人を供養するという意味合いの儀式である法要ですが、仏教以外にも神道やキリスト教などでも同様の儀式が存在しています。

仏教では人が亡くなってから一定の周期で法要が行われ、それぞれの法要は異なる意味合いを持ちます。仏教の法要には、亡くなった日から日数を数えて行う忌日法要と、年単位で行う年忌法要があります。また、祥月命日に合わせて、法事・法要を営むこともあります。

法事の際には、住職に読経していただき、参列者は施主・喪主からお焼香を行います。続いて、参列者はお墓参りを行います。その後、会食という流れになるのが一般的です。

法事に参列する場合には、数珠・念珠を持参し、念仏やお経を唱える時に手にかけて使いましょう。

忌日法要

法要は、命日を含めた日数で行いますが、49日目まで7日毎に行います。

  • 初七日(しょなのか):7日目
  • 二七日(ふたなのか):14日目
  • 三七日(みなのか):21日目
  • 四七日(よなのか):28日目
  • 五七日(いつなのか):35日目
  • 六七日(むなのか):42日目
  • 七七日(なななのか):49日目 ※四十九日と同じ
  • 百か日(ひゃっかにち):100日目
  • 新盆(にいぼん):7月15日または8月15日ごろ

初七日は、葬儀の後、重ねて遠方の親族や友人知人に集まってもらうのは負担が大きいため、葬儀の日に同時に行うことが多い法要です。また、二七日の法要から四十九日の前までの法要は、身内だけで行うのが一般的です。

四十九日の法要が終わってから初めて迎えるお盆は、通常のお盆の法要よりも丁寧に行います。一般的に親族や友人知人を招いて盛大に行われることが多いです。

初七日と四十九日

仏教では、人が亡くなると7日おきに閻魔大王などから裁きを受け、49日間、六道輪廻の間をさまよい仏様になると考えられています。このことを中陰と呼びます。そして、49日目に来世の行き先が決まると考えられています。

したがって、遺族は故人が極楽浄土に行けるように命日から7日ごとにやってくる裁きの日に法要を行います。

  • 初七日とは
    亡くなった方の魂は、7日目に、この世とあの世の境にある三途の川のほとりに行き着くとされています。このときの裁きによって、緩やかな流れの川を渡るか急流を渡るかが決まるので、より苦労のない道のりになるように法要を行います。
  • 四十九日とは
    来世の行き先が決まる大切な日なので、遺族や親族・友人知人が集まって極楽浄土に行けるように法要を行います。四十九日の裁きが終わると故人の魂はこの世に別れを告げ、浄土へと旅立つため、遺族は忌明け(きあけ)として通常の生活に戻ります。

位牌の手配

位牌は四十九日までに準備をしておくのが一般的です。

本来の「位牌」と呼ばれるものは、四十九日後にまつられるもので「本位牌」といいます。四十九日までは「白木の位牌」という仮の位牌をまつります。

なお、浄土真宗では本来位牌を作りません。

年忌法要

決められた年の命日に行う年忌法要には次のようなものがあります。

  • 一周忌:満1年目
  • 三回忌:満2年目
  • 七回忌:満6年目

これ以降、十三回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、と三と七のつく年に法要が行われますが、次第に規模は縮小し、身内だけで行うのが一般的です。他の身内の故人と年忌法要が重なった場合は、同時に行ってもよいとされています。

年忌法要は三十三回忌、宗派や団体によっては五十回忌で終わりを迎えまるのが一般的で、このことを「弔い上げ」といいます。この場合、故人は先祖としてまとめられ、その後はほかの先祖と一緒に供養が行われます。

法事・法要の流れ

法事の際の法要は、お寺、自宅、斎場のいずれかで行うのが一般的です。基本的な法事の流れは以下の通りで、法要を行う場所が違っても同じです。

  1. 開始の挨拶・僧侶入場
  2. 僧侶の読経
  3. 参列者焼香
  4. 読経法話、僧侶退場
  5. お墓参り
  6. 会食

法事の際のお墓参りは、遺族、親せき、知人という順番で故人との縁が深い近親者から順に行います。

お墓参りの服装ですが、四十九日の法要、一周忌の法要の際には喪服が適していますが、三回忌からは私服でも問題はありません。ただし、派手な服装やジーパンなどあまりカジュアル過ぎない服を選びましょう。

法事の場合には、お墓参りが終わると会食を行います。精進落としと呼ばれる席を設けます。献杯を行い、故人を偲びながら食事をします。

また、法事の当日、参列者から香典・花代などをいただきますが、施主・喪主は、返礼品でお返しするのが礼儀です。

法事ではお墓参りをする?

法事での法要の後に、お墓参りに行かれる方はたくさんいらっしゃいます。

法要を行う場所とお墓の場所が遠く離れている場合もありますので、必ず当日にお墓参りに行かなければならないというわけではありません。

法要の後のお墓参りが難しい時には、また別の日に行っても問題はありません。法事を行う方の都合に合わせるのが良いでしょう

法事の際のお墓参りの仕方

法事の準備、ならびに当日のお墓参りの流れについて説明します。

  1. お墓の掃除をする
    法事の当日までに、お墓の掃除をしましょう。自分で掃除しても取れない気になる汚れがあるという方や、忙しくてお墓の掃除をする時間が取れないという方は、プロにお願いすることも可能です。
  2. 卒塔婆を立てる
    法事の際に卒塔婆を建てることは多々あります。しかし、毎回新しい卒塔婆に変えなければいけないという決まりがあるわけではありません。
    卒塔婆を建てるということは、故人の冥福を祈るものであると同時に、善を積み重ねることにもなるといわれています。
    なお、古い卒塔婆がそのままになっている場合には、お寺で供養していただきましょう。
  3. 供え物について
    法事の当日は、お墓でお経を読んでいただきます。また、この時に供花をお供えするのが一般的です。

どうして法事で卒塔婆を立てるの?

法事でお墓参りに行かれる際には、卒塔婆を建てる方も多くいらっしゃいます。お墓が「〇〇家の墓」というように、その家の先祖が永眠しているのに対し、卒塔婆は故人の戒名などを記して、故人その人を供養するために建てられます。そのため、年忌法要など故人を特定した供養を行う際には卒塔婆を建てることが多いのです。

また、やむを得ない理由から法事に参加できない場合も卒塔婆だけは建てて、故人を供養するということもあります。

法事とお彼岸とお盆との関係

お彼岸」「お盆」という言葉を聞いたことがあるという方は多いでしょう。それぞれ、いつ、どこで、どのようなことをするのか、についてご説明します。

法事とは

法事は、亡くなった方の冥福を祈る仏教の儀式で法要の後に会食を行います。法要は、忌日法要と言われる故人が亡くなった日から7日ごとにおこなわれるものと、年忌法要と呼ばれる節目の年に行われる法要があります。

「お寺」「自宅」「斎場」のいずれかで行うのが一般的です。

お彼岸とは

お彼岸は、春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日間の合計7日間です。お彼岸を迎える際には、仏壇や仏具、お墓の掃除をしたり、春にはぼたもち、秋にはおはぎをお供えします。

お彼岸の期間に仏様の供養をし仏道修行に励むことで、極楽浄土へ行くことができると考えられてきました。日本ではお墓参りをする風習ですが、仏教国であるインドやその他の国ではみられません。

お盆とは

お盆は、ご先祖様や亡くなった人が浄土から地上に戻ってくるため、先祖の精霊をお迎えして供養する期間のことです。お盆の時期は地方によって異なり、7月15日、8月15日の前後または9月に行う地域もあります。

お盆の前には、お墓のお掃除をしてご先祖様の精霊をお迎えしましょう。

法事・法要のまとめ

法事とは、法要の後の会食まで含め、故人を追善供養することです。家族や親せきが集まり、故人の冥福を祈る仏教の儀式ですが、普段なかなか会えない親せきが集まり近況報告などをする場でもあります。

お通夜やお葬式ほど堅苦しいものではないので、日ごろ忙しくてなかなかできないお墓の手入れをしたり、故人を偲びながら、家族や親せきとの絆を深めるよい機会と言えるでしょう。