永代供養のお布施:費用相場・封筒の表書きの書き方

永代供養とは、お墓参りができる人がいない、またはお墓参りに行けない人に代わって、寺院や霊園が管理や供養をしてくれる埋葬方法です。

永代供養にすると、故人の供養は寺院や霊園が行ってくれるため、あらためて遺族が法事を行う必要はありません。

法事を行う必要がないということは、永代供養にするとお布施を払う必要がないのか、疑問に思われる方もおられると思います。結論から言うと、永代供養でもお布施が必要になる場合があります。

この記事では、永代供養でのお布施永代供養のお布施の費用相場お布施と一緒に永代供養料を納める方法お布施の書き方について、ご紹介します。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

永代供養のお布施

お布施とは、法事・法要で読経をしていただいたり、戒名をつけていただいたりしたお礼として僧侶に渡す謝礼のことを言います。

永代供養の場合でもお布施は必要です。

永代供養することを寺院に依頼した場合、お布施が必要になるのは、お墓に遺骨を納骨する際に行われる「納骨法要」の時と、一周忌、三回忌、七回忌などの故人の命日から節目となる年に行われる「年忌法要」の時です。

永代供養の場合では、寺院が供養をしてくれるので基本的に年忌法要の必要はないのですが、親族や親しかった人で集まり、故人を偲びたいということで、永代供養であっても年忌法要を行う人は多いようです。

納骨とは?時期、費用、方法、準備するもの/納骨式の服装やお布施についても解説
納骨とは、火葬された遺骨を骨壺に収め、お墓や納骨堂に安置することを指します。納骨をする場合、どのような準備が必要なのか、かかる費用はどのくらいか、どのように納骨をするのがよいのか、あなたはご存知でしょうか? ここでは納骨をする時の予約や埋葬許可証などの手続き方法、お布施など納骨にかかる費用についてご紹介します。また納骨法要までの準備、実際の納骨式の進め方、費用の負担を抑える永代供養のほか、納骨法要に呼ぶ人、服装などのマナー、お香典・御供物料、持ち物についても解説します。納骨をスムーズに取り行うためにも、事前に知っておくとよいことをひとつずつお伝えします。
一周忌とは - お布施や香典の相場、香典返し、当日の服装など
一周忌とは、故人が亡くなってから一年目の命日に行う法要のことです。 一回忌と間違われがちですが、一回忌は葬儀におけるおつとめのことを指し、亡くなったその年のことなので、一周忌とは異なるものです。 一周忌では、四十九日法要などと同じく、お供えに対する引き出物や香典返し、案内状、僧侶へのお布施など、準備しなくてはいけないものが数多くあります。四十九日と比べると時間的な余裕はありますが、参列者の都合を考えて1カ月以上前に案内を送付するなど、早めの準備が肝心です。 ここでは、一周忌を迎えるにあたって必要な準備や費用、お布施、香典・香典返し・引き出物の相場、また法要に招かれた時の服装やマナーについてご紹介します。
戒名のお布施の相場は?戒名料はいくら包むべき?【Q&A】
戒名料はいくら包むのが一般的ですか?戒名は寺院への貢献に対して与えられ、それに対するお布施でのお返しが戒名料といえます。そのため、戒名料には決まった値段はありません。ただし実際には寺院によってある程度の相場が決められていることが多く、「信士...

永代供養のお布施の費用相場

永代供養のお布施について、費用はいくら払えばいいのでしょうか。

お布施は読経や戒名の授与に対する対価ではなく、感謝の気持ちという意味合いがあるため、その金額は決められてはいません。ただし、いくら包むか、おおよその相場があります。

納骨法要でのお布施の相場としては、3万円~5万円が目安になります。開眼供養(魂入れ)が必要な場合には納骨法要と合わせて10万円ほどが目安になります。寺院や霊園によっては納骨法要のお布施代が永代供養料に含まれている場合もあるので、あらかじめ確認しておいた方がよいでしょう。

年忌法要を依頼する場合のお布施の相場は、一周忌法要での相場は3万円~5万円ほどが一般的です。三回忌以降は一周忌と同様か少なめの1万円~5万円がお布施の相場になります。

永代供養にかかる費用

永代供養で最低限必要になる費用は、永代供養料、お布施、刻字料の3点です。それぞれ単独で請求される場合もあれば、セット料金としてまとめて支払う場合もあります。

なお、お墓の種類や、墓じまいも併せて行う場合など、状況に応じて他にも費用がかかることもあるため、契約時によく確認することをおすすめします。

永代供養料はお墓を維持、管理し、故人を供養するための費用です。多くの場合、永代供養料のなかに、墓所使用料も含まれています。

永代供養料の費用内訳としては、墓所使用料が2割、維持管理費が6割、法要料が2割程度とされています。通常のお墓に比べると比較的費用は抑えられますが、選び方によっては100万円を超えることも少なくありません。

刻字料は石碑や墓誌などに故人の名前を彫ってもらうための費用です。永代供養料に含まれている場合も多いですが、刻字自体の料金は3万円ほどが相場です。

永代供養墓のメリット・デメリット/購入に向いているのはどんな人?
近年さまざまな事情から永代供養墓を選択する人が増えてきています。永代供養墓は寺院や霊園が承継者に代わって供養や管理をしてくれるお墓のことで、継承者がいない方や、家族に面倒をかけたくないという理由から、近年需要が高まってきています。永代供養墓には、永代使用料が個別のお墓よりも比較的安い等、様々なメリットがあります。ただ、永代供養墓と言っても、遺骨を合祀・合葬するものから個別に保管するもの、また納骨する場所が地下だったり地上だったりと、種類がたくさんあります。自分が眠ることになるお墓ですので、少しでも満足のいくお墓にしたいものです。ここでは、永代供養墓についての解説と、実際に購入した人の意見などを元にした、選び方のポイントなどを解説します。
永代供養墓の費用 - お墓の費用を抑える方法は?種類別に相場を紹介
「永代供養(えいたいくよう)」とは、さまざまな事情でお墓参りが難しくなってしまった場合に、お寺や霊園が、親族に代わって故人を手厚く管理・供養してくれるというものです。 一般的には、墓所ごとに供養の回忌が定められており、一定期間が過ぎた遺骨は「合祀墓(ごうしぼ・ごうしばか)」に移されますが、個別タイプもあります。 費用は埋葬形式やお墓の種類によっても異なり、「2017年度 お墓の消費者全国実態調査」によれば、永代使用料や墓石代のほか、工事代金など諸々を合わせた平均額は92.1万円となっています。 一般墓に比べて安価で、管理に安心感があることから、納骨堂や樹木葬などと並んで、近年注目されている様式です。

永代供養のお布施の封筒は何を使う?

永代供養のお布施の封筒は、白無地の郵便番号の記入欄が印刷されていないものを使います。

水引は必要ありませんが、水引が印刷されている封筒でも問題ありません。水引が印刷されている封筒を使う場合は、黒白か黄色の水引が印刷されたものを使うとよいでしょう。

永代供養のお布施の表書きと裏書きの書き方は?

永代供養のお布施の表書きは、「お布施」や「御布施」としても構いませんし、そのまま「永代供養料」と書いても構いません。

なお、お布施と永代供養料を一緒に納める場合は「お布施」と書き、供養料として払う場合は「供養料」と書いた方がよいという考え方もあります。

また、浄土真宗では、死者の成仏を願う「供養」という考え方がないため、永代供養料の表書きには「永代経懇志」と書きます。

封筒の裏書きでは、封筒の左下に住所と金額を書きます住所を書いた左側にお布施の金額を記入しますが、頭に金を付け「金壱万円也」というようにします。

永代供養のお布施についてのよくある質問

永代供養にした場合お布施は必要?

永代供養の場合でもお布施は必要です。永代供養をに依頼した場合、お布施が必要になるのは、「納骨法要」の時と、「年忌法要」の時です。

永代供養のお布施についての 詳細はこちら>

永代供養のお布施の表書きの書き方は?

永代供養のお布施の表書きは、「お布施」や「御布施」としても構いませんし、そのまま「永代供養料」と書いても構いません。

なお、浄土真宗では、死者の成仏を願う「供養」という考え方がないため、表書きには「永代経懇志」と書きます。

永代供養のお布施の表書きについての 詳細はこちら>

全国の永代供養墓ランキング

全国の永代供養墓のランキングをご紹介します。永代供養墓をご検討の場合は参考にしてみてください。

関東

関西

中部

北海道・東北

中国・四国

九州・沖縄