永代供養とは、お墓参りができる人がいない、またはお墓参りに行けない人に代わって、寺院や霊園が管理や供養をしてくれる埋葬方法です。
永代供養にすると、故人の供養は寺院や霊園が行ってくれるため、あらためて遺族が法事を行う必要はありません。
法事を行う必要がないということは、永代供養にするとお布施を払う必要がないのか、疑問に思われる方もおられると思います。結論から言うと、永代供養でもお布施が必要になる場合があります。
この記事では、永代供養でのお布施、永代供養のお布施の費用相場、お布施と一緒に永代供養料を納める方法、お布施の書き方について、ご紹介します。
永代供養のお布施
お布施とは、法事・法要で読経をしていただいたり、戒名をつけていただいたりしたお礼として僧侶に渡す謝礼のことを言います。
永代供養の場合でもお布施は必要です。
永代供養することを寺院に依頼した場合、お布施が必要になるのは、お墓に遺骨を納骨する際に行われる「納骨法要」の時と、一周忌、三回忌、七回忌などの故人の命日から節目となる年に行われる「年忌法要」の時です。
永代供養の場合では、寺院が供養をしてくれるので基本的に年忌法要の必要はないのですが、親族や親しかった人で集まり、故人を偲びたいということで、永代供養であっても年忌法要を行う人は多いようです。



永代供養のお布施の費用相場
永代供養のお布施について、費用はいくら払えばいいのでしょうか。
お布施は読経や戒名の授与に対する対価ではなく、感謝の気持ちという意味合いがあるため、その金額は決められてはいません。ただし、いくら包むか、おおよその相場があります。
納骨法要でのお布施の相場としては、3万円~5万円が目安になります。開眼供養(魂入れ)が必要な場合には納骨法要と合わせて10万円ほどが目安になります。寺院や霊園によっては納骨法要のお布施代が永代供養料に含まれている場合もあるので、あらかじめ確認しておいた方がよいでしょう。
年忌法要を依頼する場合のお布施の相場は、一周忌法要での相場は3万円~5万円ほどが一般的です。三回忌以降は一周忌と同様か少なめの1万円~5万円がお布施の相場になります。
永代供養にかかる費用
永代供養で最低限必要になる費用は、永代供養料、お布施、刻字料の3点です。それぞれ単独で請求される場合もあれば、セット料金としてまとめて支払う場合もあります。
なお、お墓の種類や、墓じまいも併せて行う場合など、状況に応じて他にも費用がかかることもあるため、契約時によく確認することをおすすめします。
永代供養料はお墓を維持、管理し、故人を供養するための費用です。多くの場合、永代供養料のなかに、墓所使用料も含まれています。
永代供養料の費用内訳としては、墓所使用料が2割、維持管理費が6割、法要料が2割程度とされています。通常のお墓に比べると比較的費用は抑えられますが、選び方によっては100万円を超えることも少なくありません。
刻字料は石碑や墓誌などに故人の名前を彫ってもらうための費用です。永代供養料に含まれている場合も多いですが、刻字自体の料金は3万円ほどが相場です。


永代供養のお布施の封筒は何を使う?
永代供養のお布施の封筒は、白無地の郵便番号の記入欄が印刷されていないものを使います。
水引は必要ありませんが、水引が印刷されている封筒でも問題ありません。水引が印刷されている封筒を使う場合は、黒白か黄色の水引が印刷されたものを使うとよいでしょう。
永代供養のお布施の表書きと裏書きの書き方は?
永代供養のお布施の表書きは、「お布施」や「御布施」としても構いませんし、そのまま「永代供養料」と書いても構いません。
なお、お布施と永代供養料を一緒に納める場合は「お布施」と書き、供養料として払う場合は「供養料」と書いた方がよいという考え方もあります。
また、浄土真宗では、死者の成仏を願う「供養」という考え方がないため、永代供養料の表書きには「永代経懇志」と書きます。
封筒の裏書きでは、封筒の左下に住所と金額を書きます。住所を書いた左側にお布施の金額を記入しますが、頭に金を付け「金壱万円也」というようにします。
永代供養のお布施についてのよくある質問
永代供養にした場合お布施は必要?
永代供養の場合でもお布施は必要です。永代供養をに依頼した場合、お布施が必要になるのは、「納骨法要」の時と、「年忌法要」の時です。
永代供養のお布施についての 詳細はこちら>
永代供養のお布施の表書きの書き方は?
永代供養のお布施の表書きは、「お布施」や「御布施」としても構いませんし、そのまま「永代供養料」と書いても構いません。
なお、浄土真宗では、死者の成仏を願う「供養」という考え方がないため、表書きには「永代経懇志」と書きます。
永代供養のお布施の表書きについての 詳細はこちら>
全国の永代供養墓ランキング
全国の永代供養墓のランキングをご紹介します。永代供養墓をご検討の場合は参考にしてみてください。
関東












関西







中部




北海道・東北


中国・四国


九州・沖縄


