永代供養の費用は?種類別の相場や内訳、支払方法、宗派による違い

永代供養の費用は?種類別の相場や内訳、支払方法、宗派による違い
記事を先読み
  • 永代供養にかかる費用の相場は5万円~150万円
  • 主な種類別の費用は合祀墓5~30万円、集合墓20~60万円、個別墓50〜150万円
  • 永代供養の費用の主な内訳は、永代供養料・刻字料・お布施の3点

永代供養(えいたいくよう)とは、霊園・寺院が遺族に代わってお墓の管理・供養をすること。永代供養のついたお墓を永代供養墓(えいたいくようぼ)と呼び、費用相場は5万円〜150万円です。永代供養墓は、種類や条件によって費用が大きく変わり、価格帯が幅広いので注意しましょう。

この記事では、種類別の永代供養の費用や内訳、支払い方法などを解説します。

お墓診断
お墓診断お墓診断

タイマー かんたん60秒、質問に答えるだけ

あなたにぴったりの
お墓診断

小冊子

お墓の種類別!永代供養の費用相場

お墓の種類別にみる永代供養の費用相場
  • 合祀墓:5万円~30万円
  • 集合墓:20万円~60万円
  • 個別墓:50万円〜150万円
  • 樹木葬:5万円~150万円
  • 納骨堂:10万円~150万円

永代供養にかかる費用は5万円〜150万円と幅広く、お墓の種類によって大きく変動します。ここでは、お墓の種類別に永代供養の費用相場をご紹介。あくまで目安の金額なので、具体的な費用は霊園・寺院に確認してください。

合祀墓:5万円~30万円

合祀型・永代供養墓の解説図

合祀墓とは、1つの区画・墓石に複数人の遺骨をまとめて納骨するお墓。骨壺から遺骨を取り出して埋葬するため、納骨すると他人の遺骨と混ざり、個別には取り出せません。

個別の区画・墓石が必要なく、管理の手間がかからないため、永代供養つき合祀墓の費用相場は5万円〜30万円ともっとも安いです。

集合墓:20万円~60万円

集合型・永代供養墓の解説図

集合墓は、1つの区画・墓石に複数の収骨スペースが用意されているお墓。個々のスペースがあるため他人と遺骨が混ざらず、霊園・寺院によっては納骨後でも取り出せます。

個々の収骨スペースがあるぶん、永代供養つき集合墓の費用相場は20万円〜60万円と、合祀墓よりやや高額。ただし、遺骨を個別安置する期間は決まっています。個別の安置期間は弔い上げとなる33回忌までが多く、それ以降は合祀されるのが一般的です。また、個別安置中に年間管理費がかかる霊園・寺院もあります。

個別墓:50万円〜150万円

個別型・永代供養墓の解説図

個別墓とは、専用区画に個別の墓石を建てて納骨するお墓。通常のお墓と同じように納骨・お墓参りできるのが魅力です。集合墓と同様、個別安置の期間が決まっている霊園・寺院が多いですが、なかには合祀にならない永代供養墓もあります。

永代供養つき個別墓の費用相場は50万円〜150万円。専用の区画や墓石が必要な個別墓は、合祀墓や集合墓より費用が高くなります。また霊園・寺院によっては、個別安置している期間に年間管理費を支払わなければなりません。

樹木葬:5万円~150万円

樹木葬の埋葬方法の解説図(合祀型・集合型・個別型)

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓標とするお墓で、永代供養つきが多いです。墓石がないぶん費用をおさえやすく、自然豊かな環境や美しい景観も楽しめます。

埋葬方法や樹木の有無などで費用が変動するため、樹木葬の費用相場は5万円~150万円と価格帯が広いです。

納骨堂:10万円~150万円

納骨堂の種類と特徴

納骨堂は遺骨を納めるための施設で、ビルやマンションなどの建物内に収骨スペースが設けられています。駅近でアクセスしやすく、天気・気温に左右されないで快適にお参りできるのが特徴。納骨堂も永代供養つきが多く、都心部を中心に人気を集めています。

収骨スペースの広さや立地、サービスなどで料金が変わりますが、納骨堂の費用相場は10万円〜150万円です。

永代供養にかかる費用の内訳

  • 永代供養料:1人あたり5万円〜30万円
  • 納骨料(お布施):3万円〜10万円
  • 刻字料(プレート代):3万円~

永代供養にかかる費用の主な内訳は、永代供養料・納骨料・刻字料の3点です。

3点が別々に請求されるか、セット料金としてまとめて支払うかは、永代供養墓によって違います。状況に応じてオプション費用が必要になるため、契約時によく確認してください。

永代供養料:1人あたり5万円〜30万円

永代供養料は、お墓を維持・管理して故人を供養するための費用。永代供養料には墓所使用料も含まれていて、永代供養にかかる費用の大半を占めています。

永代供養料の相場は1人あたり5万円〜30万円ですが、お墓の種類や霊園・寺院によって違い、費用の幅が広いです。

納骨料(お布施):3万円〜10万円

納骨料とは、納骨法要や開眼供養を行う僧侶へお礼として渡すお布施のこと。納骨法要のお布施は3万円〜5万円納骨法要と開眼供養をあわせて行ったときのお布施は10万円前後が目安です。

一方で、納骨料が永代供養料に含まれていたり、金額の指定があったりする霊園・寺院もあります。二重で支払わないよう、納骨料の扱いをあらかじめ確認しておきましょう。

刻字料(プレート代):3万円~

刻字料とは、石碑や墓誌などに故人の名前を彫ってもらうための費用です。刻字料の相場は3万円〜ですが、刻字のために僧侶に戒名をつけてもらった場合は、追加でお布施が必要です。

納骨料と同じく、永代供養料に刻字料が含まれている霊園・寺院もあるため、注意してください。

その他

永代供養料、お布施、刻字料の他に、墓石料、入檀料、年間管理費などが必要になる場合もあります。霊園・寺院と契約する前に、かかる費用の見積もりや内訳をきちんと確認するのが重要です。

永代供養の費用の支払い方法

契約先によって違いますが、永代供養の費用の支払い方法は、当日手渡しするか、後日銀行振込するかのどちらかが多いです。契約時に説明があるので必ず確認してください。

手渡しするときは、開眼供養をしてくださった僧侶への「お布施」として準備します。白無地の封筒にお金を入れて袱紗で包み、納骨法要が終わったあとに渡しましょう。

墓じまいして永代供養するときの費用

永代供養と墓じまいにかかる費用の具体例

墓じまいとは、今あるお墓を撤去・更地にして管理者に返却すること。先祖代々のお墓を墓じまいをしたあと、後継者が不要な永代供養墓に遺骨を移すご家庭は多いです。

墓じまいをして永代供養するときは、永代供養にかかる費用に「墓じまいの費用」が加わります。墓じまいでは、お墓の撤去費用や手続きの料金、閉眼供養のお布施などが必要で、相場は50万円~150万円です。

宗派による永代供養の費用の違い

永代供養の費用には、浄土宗・浄土真宗・曹洞宗・日蓮宗・臨済宗などの宗派による違いはありません一般的な永代供養の費用相場と、ほぼ同じだと考えて問題ないでしょう。

ただし寺院によっては、宗派を限定していたり入檀を求められたりする可能性があります。檀家になると、入檀料や護寺会費などの費用が追加で必要です。永代供養の扱いは寺院ごとに違うため、契約前に必ず確認しておきましょう。

永代供養以外で費用をおさえる方法

  • 散骨(海洋散骨)
  • 手元供養

永代供養以外にお墓の費用をおさえる方法は、大きく2つあります。

散骨

散骨は、故人の遺骨を粉末状にして自然に撒く供養の方法。埋葬する場所はさまざまですが、よく選ばれているのは海に遺骨を撒く「海洋散骨」です。

散骨を希望する場合は、散骨の専門業者か、散骨を取り扱っている葬儀社に依頼します。遺骨を散布する場所や船のチャーター方法などで変わりますが、散骨の平均金額は5万円~25万円です。

手元供養

手元供養とは、遺骨の一部または全部を自宅に安置して供養する方法。手元供養自体にかかる費用は0円ですが、専用骨壺に納めて仏壇に置いたり、アクセサリーにして身に着けたりするとお金が必要です。

また、手元供養をする人がいなくなってしまうと、遺骨の移動を考えなければなりません。

永代供養のメリット・デメリット

永代供養のメリット

  • お墓の供養・管理の手間がない
  • お墓の継承者がいらない
  • 従来のお墓より費用をおさえられる
  • 宗旨宗派不問のお墓が多い

お墓は、先祖代々引き継いで家族が管理するのが一般的。ですが、永代供養は、お墓の供養・管理を霊園・寺院にまかせられるため、後継者がいりません。また、従来のお墓より手コストで、宗旨宗派不問の永代供養墓が多いのもメリットです。

永代供養のデメリット

  • 一定期間経つと合祀される
  • 合祀後は遺骨を取り出せない
  • 家族の理解を得る必要がある

永代供養は、一定期間経つと合祀にするお墓がほとんどで、合祀後は遺骨を取り出せません。また、家族・親族の理解を得ずに永代供養を選ぶと、トラブルに発展しかねないため要注意です。

失敗しない永代供養墓の選び方

  • 立地(アクセス・交通手段)
  • 費用(総額・内訳)
  • 施設(種類・設備)
  • 管理主体(宗旨宗派・規約)
  • 供養方法(納骨期間・法要回数)

永代供養選びで失敗したくないなら、こちらの5つのポイントをチェックしてください。また、ご自身の希望にあわせて、合祀されるまでの年数やペットの埋葬可否を確認しておくとより安心です。

永代供養の費用に関するよくある質問

永代供養の費用は誰が支払う?

法律上では、永代供養の費用を支払う人に決まりはありません。よくある支払いのケースは、「祭祀承継者が全額を支払う」「親族・兄弟で分担して支払う」「本人が生前に支払う」の3つです。

永代供養の費用の支払い方
  • 祭祀承継者が全額を支払う:祭祀財産(お墓や仏壇)の継承者が全額支払う
  • 親族・兄弟で分担して支払う:故人の近親者で負担額を決め、分担して支払う
  • 本人が生前に支払う:お墓に入る本人が生前に購入し、支払いを済ませておく

浄土真宗は永代供養できない?

浄土真宗には「永代供養」という考え方がないため、永代供養墓の取扱いがない寺院もあります。ですが、宗派の本山に納骨したり、宗旨宗派不問の寺院・霊園を利用したりすれば、浄土真宗の方も永代供養が可能です。

浄土真宗で永代供養する方法
  • 宗派の本山に納骨する:故人の遺骨を本山(浄土真宗の開祖・親鸞が眠る廟所)に納骨する方法。浄土真宗本願寺派は大谷本廟、真宗大谷派は大谷祖廟に納骨する
  • 宗教不問の永代供養を利用する:宗旨宗派を問わず受け入れている永代供養墓に納骨する

永代供養は毎年、管理料の支払いが必要?

霊園・寺院によりますが、永代供養では管理料が初回契約時の料金に含まれています。そのため永代供養では、契約時に費用を一括で支払っておけば、毎年の支払いは発生しません

永代供養を検討しているなら「いいお墓」へ

永代供養は、一般的なお墓より費用を安くおさえられますが、納骨や管理、お墓参りなどの方法が違うので注意が必要です。費用だけを重視して永代供養を選ぶと、購入後に後悔したりトラブルに発展したりするかもしれません。

費用だけでなく、種類や立地、設備、管理主体、供養方法など、細かな条件を決めてから永代供養を探すのが大切。気になる永代供養墓は、資料請求や現地見学でしっかりリサーチを重ねましょう。また、複数の霊園・寺院を比較検討することで、より満足いく永代供養墓が見つかる可能性が高いです。

いいお墓」では、費用やエリアにあわせて全国の永代供養墓を一覧でチェックできます。資料請求や見学予約もまとめて申し込めるので、永代供養墓の比較検討に役立つこと間違いありません。永代供養を検討している方は、ぜひ「いいお墓」をご活用ください。