浄土真宗で永代供養はできる?費用は?永代供養とは?

遺族に代わってお寺や霊園が永代にわたり供養と管理をしてくれる永代供養墓。永代供養であれば、無縁仏になることもなく安心です。

しかしながら、浄土真宗には永代供養という考え方がありません。「うちは浄土真宗だけど、永代供養はできないの?」と思われる方もいらっしゃると思います。

でも、安心してください。浄土真宗でも永代供養墓を利用することはできますし、永代供養の代わりになる納骨の方法もあります

この記事では、永代供養とは永代供養墓の種類と費用について、浄土真宗における供養の考え方について、浄土真宗で永代供養以外で納骨する方法浄土真宗の永代経について、ご紹介します。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

永代供養とは?

永代供養とは、お墓参りができる人がいない、またはお墓参りに行けない人に代わって、寺院や霊園が管理や供養をしてくれる埋葬方法です。

永代供養にすると、寺院や霊園が永代に渡ってお墓を管理してくれるため、子孫がお墓を継承する必要がありません。そのため、子供がいない方や身寄りのない方は永代供養墓を選ばれることが多いです。

ただ、永代といっても未来永劫というわけではなく、一般的に33回忌までを期限としているところが多いです。また、5年、10年といった短期間での契約ができるところもあります。

契約期間が過ぎた遺骨は、多くの場合は合祀(骨壺から遺骨を取り出し、他人の遺骨とまとめて埋葬する)され合祀墓で供養されることになります。契約期間や期限が過ぎた後のことは、それぞれの寺院や霊園で異なるため、あらかじめ確認しておく必要があるでしょう。

永代供養の考え方は2000年頃から徐々に広がってきた、新しいお墓のスタイルです。「後継者のいらない、費用も少なく済むお墓」として注目されています。

永代供養墓の種類と費用

永代供養墓の種類には、単独墓(個人墓)集合墓合祀墓(共同墓)の3種類があります。

一般的に永代供養料は、遺骨を収蔵または埋蔵される面積と金額は比例すると考えておいてよいでしょう。

3つの永代供養墓がどう違うのかについて、またそれぞれの費用についてご紹介していきます。

単独墓(個人墓)

従来お墓と同様に、個別の墓石を建てて納骨するタイプの永代供養墓。墓石の代わりに樹木を植える場合もあります。33回忌の契約期間が切れたら、大きな供養塔などに合祀されます。

契約期間が決まっているため、夫婦一代限りのお墓や、子供と二世代のお墓として検討する方が多いようです。家族だけで個別に納骨できるのが利点だと言えます。

単独墓にかかる費用は50万円~150万円程です。他の永代供養墓に比べ埋蔵にかかる面積が大きくなり、永代供養料も高くなります。また、墓石の購入費用費用に50~150万円ほどかかります。

その他にも、単独墓の場合は年間管理料がかかるケースもあります。契約内容をよく確認しておく必要があるでしょう。

単独墓にかかる実際の費用の例

項目料金
永代供養料40万円
墓石料50万円
納骨料5万円
刻字料3万円

集合墓

集合墓とは、礼拝のシンボル(墓石、樹木など)は1つのものを共有し、地下の納骨スペースは個々に別れている永代供養墓です。

単独墓より安く納骨でき、なるべく費用は抑えたいが、最初から合祀墓には抵抗がある人に向いている永代供養のスタイルと言えます。

集合墓にかかる費用の相場は、20万円~60万円くらいです。

集合墓にかかる実際の費用の例

項目料金
永代供養料20万円
納骨料5万円
刻字料3万円

合祀墓(共同墓)

合祀墓とは、遺骨を他の人と分けることなく、すべて一緒の場所に埋葬するお墓です。

合祀墓にかかる費用はは1人当たり5万円~30万円ほどで、永代供養のお墓の中では最も費用が安くメリットと言えるでしょう。個別に納骨するスペースが不要であること、また他の遺骨と一緒に埋葬されるため、管理する側としても手間がかからないため、費用が安くなっています。

しかし合祀墓にもデメリットがあります。故人を他の人と一緒に眠らせてしまうこと、一度合祀してしまうと遺骨を取り出せず、他の場所に移すこともできないことが挙げられます。

また、単独墓と集合墓は契約期間が終わったタイミングで、合祀墓として他の遺骨と一緒に埋葬されます

合祀墓にかかる実際の費用の例

項目料金
永代供養料10万円
納骨料5万円
刻字料3万円

浄土真宗は永代供養の考えがない

浄土真宗では、故人は阿弥陀仏の導きによって死後すぐに成仏して極楽浄土へ旅立ち、そこで生まれ変わるという教えであるため、死者の成仏を願う追善供養という考え方がありません。そのため、浄土真宗では、お墓は故人の魂や霊が宿る場所ではないと考えられています。

浄土真宗で永代供養はできる?

「供養」という考え方のない浄土真宗ですが、永代供養墓を利用することは可能です。

現在では一般的に後継者がいない人のためのお墓を「永代供養墓」と呼ぶということもあり、浄土真宗のお寺でも永代供養墓を募集していることがあります。

浄土真宗の方で永代供養墓を希望される場合、永代供養墓を取り扱っている浄土真宗のお寺に依頼するとよいでしょう。

浄土真宗で永代供養以外で納骨する方法

浄土真宗では、永代供養の代わりとなる(後継者のいらない)納骨方法として、下記の3つの方法があります。

  • 宗派の本山に納骨する
  • 供養塔があるお寺に納骨する
  • 宗教不問の霊園に納骨する

それぞれの納骨方法について、ご紹介します。

宗派の本山に納骨する

浄土真宗では、お墓への納骨についても独特の慣習があります。

故人の遺骨を本山に納骨するのです。浄土真宗本願寺派は大谷本廟、真宗大谷派は大谷祖廟という、浄土真宗の開祖・親鸞が眠る廟所へ納骨します。

浄土真宗本願寺派では分骨、または全骨の形で納められ、真宗大谷派では、納められる遺骨の量が決まっているため、分骨で納められます。

供養塔があるお寺に納骨する

供養塔とは、引き取り手のない遺骨を納めるために建てられた石造りの塔で、五重塔や五輪塔など様々な形があります。浄土真宗で継承者がいない場合、供養塔が設置されているお寺に納骨するのもひとつの方法です。

供養塔は永代供養と同じようにお寺が管理をし、手厚く供養を行ってくれます

宗教不問の霊園に納骨する

浄土真宗のお寺にこだわる必要がないのであれば、宗教を問わず、永代供養を受け入れてくれる他宗派のお寺や一般の霊園に納骨するのもひとつの方法です。

個別に墓石を建てるお墓の場合は檀家になる必要があるお寺でも、永代供養墓であれば宗教不問にしている場合が少なくありません。

浄土真宗の永代経とは?

永代供養と似た言葉で、浄土真宗には「永代経」というものがあります。

「永代経」とは「永代読経」を略した言葉で、仏の教えを代々に伝えるため、永代に渡ってお経を読むことを意味しています。

なお、浄土真宗以外の宗派では、死者の供養を目的としてお経が読まれますが、浄土真宗では、死者を浄土に導いてくれた阿弥陀如来に感謝を表す目的でお経が読まれます。

永代供養と永代経の違い

「永代供養」とは、寺院や霊園が管理や供養をしてくれること。「永代経」とは、永代に渡ってお経が読まれること。永代供養は故人の冥福を祈るという目的がありますが、永代経は仏の教えを伝えるという目的があります。

永代供養と永代経は、言葉は似ていますが、意味や目的は全く違います。

永代経法要の費用

永代経の際に支払う費用は「永代経懇志」と呼ばれます。永代経懇志は個人の気持ちとしてのお布施であるため、決まった金額はありませんが、相場としては3万円~10万円程度と考えてよいでしょう。

浄土真宗の永代供養についてのよくある質問

浄土真宗で永代供養はできる?

「供養」という考え方のない浄土真宗ですが、永代供養墓を利用することは可能です。

現在では一般的に後継者がいない人のためのお墓を「永代供養墓」と呼ぶということもあり、浄土真宗のお寺でも永代供養墓を募集していることがあります。 詳細はこちら>

浄土真宗で永代供養以外で納骨する方法

浄土真宗では、永代供養の代わりとなる(後継者のいらない)納骨方法として、下記の3つの方法があります。

  • 宗派の本山に納骨する
  • 供養塔があるお寺に納骨する
  • 宗教不問の霊園に納骨する

詳細はこちら>

全国の永代供養墓ランキング

全国の永代供養墓のランキングをご紹介します。永代供養墓をご検討の場合は参考にしてみてください。

関東

関西

中部

北海道・東北

中国・四国

九州・沖縄