納骨堂とは、屋外にある墓地ではなく、主に建物の中などに個人や家族で遺骨を納められる施設のことです。
多くが、継承を前提としない永代供養のお墓であり、お寺の敷地内などに設置されることが一般的です。ちなみに永代供養とは、故人の家族や親戚の代わりにお寺や施設などが、お墓の管理や供養を代行する埋葬方法のことです。
本記事では、納骨堂の管理費の費用相場はいくらか?滞納したらどうなるのか?について解説します。どのように管理費を考えたらよいか参考にしてみてください。
納骨堂の管理費相場は?
一口に納骨堂といっても、さまざまな種類や形式があります。契約期間や埋葬方法によっても費用は変動します。また、設備の充実度によっても左右されるようです。そのため、単純に高いか安いかで判断せず、支払う金額が見合っているかで判断するとよいでしょう。
あえて一般的相場をあげるとすると、比較的管理体制もしっかりしている施設の場合で1万円/年程度がおおよその相場といわれています。
管理費が変動する要因
- 埋葬方法
合祀となる場合は、管理費が発生しない場合もあります。個別型の納骨堂では、管理費が発生することがほとんどです。 - 契約期間の有無
期間が決められていない場合は、毎年支払うことが多いようです。契約期間が決められている場合は、契約時に一括で支払うこともあります。また、一括払いで割引される場合もあります。 - 立地
都市部にある場合は高くなる傾向にあります。 - 施設の充実度
最新の納骨堂のシステムを導入している場合は高くなる傾向にあります。 - 経営主体
公営霊園の納骨堂は、民営霊園や寺院墓地より安い傾向にあります。
管理費は何に使われる?
管理費は、納骨堂の施設を維持・管理するのに必要となる費用です。
一般的な石のお墓と違い、室内にあることの多い納骨堂はメンテナンスにも費用がかかります。最新のお参り設備が完備されていれば、その分、費用もかかります。そのため、一般墓より管理費がやや高い傾向にあります。
ただし、施設側で管理を行ってもらえる分、お墓掃除やメンテナンスなどの負担を減らすことができます。思い立ったら手ぶらでいつでもお参りすることもできます。雨の日や真夏・真冬のお参りを快適に行うことができるのも魅力のひとつです。
管理費が払えなくなったら?
納骨して支払っている管理費を滞納した場合はどうなるのでしょうか。
管理費を払わなくなって一定期間経過すると、納骨堂に納めている遺骨は管理者によって合祀されてしまいます。合祀された場合の遺骨は取り出すことができませんので注意が必要です。
遺骨を骨壺から出し、不特定多数の遺骨と一緒に納骨することをいいます。特定の故人のお墓はなく、後で遺骨を取り出すことができなくなります。
納骨堂の料金/費用相場と内訳
では、納骨堂を利用するとかかる費用はいくらなのでしょうか。
【第12回】お墓の消費者全国実態調査(2021年)によると、納骨堂の平均購入価格は91.3万円となりました。また、36.8%の人が80-99万円で購入したことがわかりました。
料金に含まれるものは、施設によって異なります。そのため、料金には何が含まれているかは必ず確認しましょう。項目は下を参考にしてください。
- 永代供養料と使用料
永代にわたって遺骨を供養してもらうための費用 - 管理費
納骨堂の施設を維持・管理するのに必要となる費用
先に一括で支払う場合と毎年発生する場合があるのでよく確認しておきましょう - 銘板彫刻料
銘板(ネームプレート)に戒名または故人の名前や享年、命日などを彫刻してもらえるサービス - 戒名料/戒名のお布施
仏教の方式で供養を行ってもらう場合に必要な戒名をつけてもらう費用 - 法要料/僧侶へのお布施
任意の日に法要をしてもらいたい場合に僧侶にお布施を支払う費用
納骨堂の種類/メリットと費用
納骨堂にはさまざまな種類があります。形式によって費用も変わりますので、それぞれの特徴をみていきましょう。
納骨堂は、主にロッカー式・仏壇型・自動搬送式・位牌式・室内型墓地(墓石式)の5つです。
ロッカー式納骨堂
コインロッカーのような扉付きの同じ大きさのお壇がずらりと並んだ納骨堂。参拝時に納骨壇を開くものと、納骨壇の前に参拝用のご本尊が用意されたものと、大きく分けて2種類があります。他のタイプよりも低価格な点がポイントです。
費用
比較的安い
メリット
費用が抑えられる
仏壇式納骨堂
契約単位ごとに仏壇が用意されている納骨堂。「霊廟(れいびょう)型」とも呼ばれます。上段に仏壇、下段に遺骨を納めるスペースがあり、遺影やお花、お供え物などを置くことができます。装飾が美麗なために比較的割高である場合が多いです。
費用
比較的割高である場合が多い
メリット
個別の仏壇があるため、遺影やお花などを飾れたり、家族で継承できる
自動搬送式納骨堂
ICカードをかざすと、バックヤードから参拝ブースまで遺骨が自動で搬送される納骨堂。「ビル型」「マンション型」とも呼ばれており、都市部に多く存在しています。掃除や管理が不要で、アクセス至便であること、コンピューター制御なのでセキュリティ面が万全であることなどが特長です。
費用
掃除や管理が不要・アクセス至便・セキュリティ面が万全なぶん、費用は高め
メリット
最新の納骨堂で施設が充実しており、個別の参拝ブースでゆっくりお参りができる
位牌式納骨堂
戒名や没年月日などが書かれた位牌を個人スペースのシンボルとして掲げる納骨堂。施設によって、位牌と遺骨を一緒に置くタイプ、位牌と遺骨を別のスペースに置くタイプと2種類に分かれます。
費用
比較的安い
メリット
費用が抑えられる
墓石式納骨堂
一般的なお墓と同じように、墓石を用意するタイプの納骨堂。雨や風、汚れなどによる影響を受けにくいのが特長で、お花やお線香をお供えできるものもあります。墓石代が別途発生するため、納骨堂のなかでも高額となる場合が多いです。
費用
納骨堂の中でも最も費用が高額
メリット
一般墓のようにお参りができる
まとめ
納骨堂にはさまざまな種類があり、管理費もそれぞれ異なります。管理費をかけたくないからと安易に合祀としてしまうと、お骨が取り出せなくなってしまうなどトラブルも起こりえます。
終の棲家として納骨堂をお考えであれば、管理費も含めしっかりと検討することをおすすめします。また、施設によって、かかる費用もさまざまです。後悔しない納骨堂を選ぶためには、比較・検討をすることが大切です。
納骨堂選びでお困りでしたら、いいお墓で相談も承っております。お気軽にお問い合わせください。



全国の納骨堂ランキング
全国の納骨堂のランキングをご紹介します。納骨堂をご検討の場合は参考にしてみてください。
関東










関西






中部


北海道・東北
中国・四国


九州・沖縄

