納骨堂の種類と特長―どのタイプがおすすめ?

昨今、主に建物の中などに個人や家族で遺骨を納めるお墓「納骨堂」を選ぶ人が増えています。

元々は、遺骨を一時的に収蔵するための施設でしたが、今では恒久的に遺骨を祭祀する施設としての役割も担うことが多くなりました。

種類は自動搬送式ロッカー式、仏壇式、位牌式、墓石式の5種類です。同じ納骨堂でも、見た目はもちろん、特長や価格帯もそれぞれ異なります。

本記事では、納骨堂の種類をおすすめポイントとともに紹介します。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

納骨堂の特長と種類

納骨堂とは、遺骨を主に建物内に安置し、供養する施設のことです。元々は遺骨を一時的に納めるための施設でしたが、最近では遺骨を祭祀する施設としての役割を担うことも多くなりました。広大な敷地を必要としないため、主に都市部を中心に、近年樹木葬とともに注目を集めている新しいタイプのお墓です。宗旨や宗派に関わらず納骨が可能な施設も増えています。

納骨堂は大きく分けて5種類あり、それぞれ形や特長が異なります。ここでは、各種類の紹介とおすすめポイントを紹介します。

納骨堂とは?種類と費用相場、永代供養墓との違いなどを解説
近年注目を集めている「納骨堂」。元々は遺骨を一時的に収蔵するための施設でしたが、今では恒久的に遺骨を祭祀する施設としての役割も担うことが多くなりました。 施設内に遺骨を納める納骨堂は天候に左右されることもなく、自分たちで掃除する必要もありません。また、比較的アクセスのよい場所にも施設があるのでお参りがしやすく、お墓の管理が難しいという方におすすめです。 これまでの日本では、亡くなった人は先祖代々のお墓に入るというのが一般的でした。しかし地方の過疎化が進む現在、お墓の管理が難しいなどの背景もあり、人々の価値観の変化や多様化がお墓や埋葬のスタイルに影響を与えるようになってきました。多くの選択肢が生まれ、そこから自分に合ったお墓を選ぶ人が増えつつあります。 ここでは、お墓の選択肢の一つである「納骨堂」とはどのようなものなのか、その種類や費用、メリットとデメリットなどについて詳しくご紹介いたします。

自動搬送式納骨堂

ICカードをかざすと、バックヤードから参拝ブースまで遺骨が自動で搬送される納骨堂。「ビル型」「マンション型」とも呼ばれており、都市部に多く存在しています。掃除や管理が不要で、アクセス至便であること、コンピューター制御なのでセキュリティ面が万全であることなどが特長です。

おすすめポイント!

  • 手ぶらでお参りできる
  • 駅から近く、天候を気にせずお参りができる
  • セキュリティがしっかりしている
自動搬送式納骨堂とは
近年では家族の在り方や働き方のスタイルは多様化しており、人それぞれになっています。お墓も同様で、自分のスタイルに合ったお墓選びをする人が増えてきました。そのスタイルのひとつとして挙げられるのが「納骨堂」です。中でも、自動搬送式納骨堂と呼ばれるタイプのものは、特に都市部を中心に利用者も増えています。 自動搬送式納骨堂は、遺骨が参拝スペースまで自動的に運ばれてくるという納骨堂のことです。アクセスの良いところに作られていることが多く、徒歩で気軽に訪れることができたり、遺族に代わって永代供養してくれたりというメリットもあります。ここでは、そんな自動搬送式納骨堂について解説します。

ロッカー式納骨堂

コインロッカーのような扉付きの同じ大きさのお壇がずらりと並んだ納骨堂。参拝時に納骨壇を開くものと、納骨壇の前に参拝用のご本尊が用意されたものと、大きく分けて2種類があります。他のタイプよりも低価格な点がポイントです。

おすすめポイント!

  • 比較的、価格を抑えられる
  • 個人のスペースにお花や写真を置ける場所もある
  • 利便性の良い場所にあることが多い

仏壇式納骨堂

契約単位ごとに仏壇が用意されている納骨堂。「霊廟(れいびょう)型」とも呼ばれます。上段に仏壇、下段に遺骨を納めるスペースがあり、遺影やお花、お供え物などを置くことができます。装飾が美麗なために比較的割高である場合が多いです。

おすすめポイント!

  • 個人のスペースが広く、納骨数も多い
  • 見栄えが良く、寂しい雰囲気がない
  • 家族で代々受け継ぐことができる

位牌式納骨堂

戒名や没年月日などが書かれた位牌を個人スペースのシンボルとして掲げる納骨堂。施設によって、位牌と遺骨を一緒に置くタイプ、位牌と遺骨を別のスペースに置くタイプと2種類に分かれます。

おすすめポイント!

  • 比較的、価格を抑えられる
  • 寺院内にあることが多く、安心して供養を任せられる

墓石式納骨堂

一般的なお墓と同じように、墓石を用意するタイプの納骨堂。雨や風、汚れなどによる影響を受けにくいのが特長で、お花やお線香をお供えできるものもあります。墓石代が別途発生するため、納骨堂のなかでも高額となる場合が多いです。

おすすめポイント!

  • 一般墓に近いデザインのお墓を持てる
  • 花などを供えるスペースが確保されている

納骨堂の価格

納骨堂にかかる費用の主な内訳は、永代供養料、年間管理費です。銘板彫刻料や戒名料、お布施代など追加費用がかかる場合もあります。

【第12回】お墓の消費者全国実態調査(2021年)によると、納骨堂の平均購入価格は 91.3 万円という結果になっています。

同調査での一般墓の平均購入価格が169.0 万円なので、納骨堂は一般墓の約半分の費用相場となることが分かります。しかし、同じ納骨堂でも種類や立地、管理費によっても価格は異なってきます。

納骨堂の費用 - 種類・形式と価格相場をご紹介
納骨堂とは、骨壷に入った遺骨をそのまま納めておく建物のことです。納骨堂は、公営霊園やお寺、寺院の中に設置されていることが多いです。最近では、駅から近い場所に納骨堂が設けられることも多くなってきました。また、納骨堂は一般的なお墓と違って、墓石が不要です。そのためコストを抑えることができます。近年では、お墓を相続する家族のいない方が、納骨堂のあるお寺や寺院に永代供養を頼むことも多くなっています。今回は、そんな納骨堂の永代使用料や管理料といった費用の支払い相場をご紹介します。納骨堂の利用について気になっている方はぜひ参考にしてみてください。

納骨堂を選ぶメリット

納骨堂のメリットはいくつもありますが、購入する際はどんな理由で選ばれることが多いのでしょうか?

・一般墓と比較して費用が抑えられる

一般的なお墓は、墓石代と墓地の使用料を含め、平均購入価格(全国)が169.0 万円なのに対し、納骨堂は 91.3 万円と約半分の費用で購入できます。納骨堂によっては年間管理費がかからず、初期費用のみで利用できる場所もあり、負担が少ない点も魅力です。

比較的アクセスのよい立地にある

特に都心の納骨堂は、駅から徒歩圏内にある施設も多く、雨や風といった天気の影響を受けず、定期的にお参りができます。冷暖房なども完備されており、暑い夏や寒い冬でも快適に参拝できます。

・宗教不問の納骨堂が多い

近年では、経営主体が寺院であっても檀家の義務もなく、宗教も問わない納骨堂が増えています。施設によっては葬儀式場として利用できる場所もあります。

・ペットと一緒に入られる納骨堂もある

大切な家族である、わんちゃんや猫ちゃんと入れる納骨堂も増えており、時代のニーズとともに柔軟に変化しています。

ペットと一緒に入れるお墓はある?お墓の種類と選び方、火葬・埋葬方法もご紹介
家族の少人数化、いわゆる核家族が進む昨今、ペットを大切な家族の一員と考える方も少なくありません。また、死後もペットと同じお墓に入りたいという要望も増えてきています。小さな動物であれば、自宅のお庭に埋葬して供養するということもできます。ただ、犬や猫など比較的大型のペットとなるとペット霊園など専用の区画や納骨堂が必要です。そうしたニーズに応えるように、人間と一緒にペットを入れる一般墓や永代供養墓、緑に包まれた樹木葬なども少しずつ見られるようになりました。ここでは、多様化するペット用およびペットと入れるお墓の種類や、その選び方などについて解説します。

全国の納骨堂ランキング

全国の納骨堂のランキングをご紹介します。納骨堂をご検討の場合は参考にしてみてください。

関東

関西

中部

北海道・東北

中国・四国

九州・沖縄