この記事はこんな方におすすめ:納骨堂のメリット・デメリットや費用感、選ぶうえでの注意点を知りたい方
- 納骨堂はさまざまな種類があり、ご自身の思想やライフスタイル、予算などに応じて検討することが重要
- 一般的なお墓より費用が抑えられ平均価格は91.3万円、また駅近納骨堂も多い
- 購入前に納骨堂の種類、契約期間、納骨数、費用、アクセスなどを現地見学で確認すると良い
近年、新しい供養のかたちとして注目されている納骨堂。一般墓に比べて費用が抑えられ、後継者が不要なことから選ぶ人が増えてきています。
本記事では納骨堂のデメリットや実際にあったトラブルに焦点をあて、納骨堂の失敗しない選び方について解説します。
納骨堂のデメリット
購入するうえで避けて通れないデメリット。まずは納骨堂のデメリットについてまとめました。
一時預かりのイメージ強い
もともとはお墓を建てるまでの間、一時的にお寺の境内で遺骨を預かる場所だった納骨堂。昨今では永代供養ができる納骨堂が増えましたが、まだまだ「一時預かり」としてのイメージは強いです。そのため、他の親族との「供養のかたち」に認識の違いがあることも。納骨堂を検討しているのであれば、あらかじめ周囲の人と話し合っておくこと良いでしょう。
個別安置期間が決まっており、多くの場合でいずれは合祀になる
永代供養ができる納骨堂では、個別安置期間(契約期間)が決まっていることが多いです。期間経過で合祀となれば、その後はお骨を取り出すことができません。この先もずっと他人とお骨を一緒にしたくないとお考えの人は、個別安置期間がない納骨堂を選択することが必要です。
合葬とも呼ばれ、故人の遺骨を骨壷から出し、不特定多数の遺骨と一緒に納骨することを指します。永代供養とほぼ同じ意味の言葉として使われます。
お参りやお供えの方法に制限がある
納骨堂でのお参りには制限があります。線香やお供え物、供花を供えることができない場合も多いです。納骨堂の種類によっては、遺骨を前に参拝できない場合もあります。自分の理想通りのお墓参りができるかどうかは必ずチェックしておきましょう。
納骨できる数に制限がある
納骨堂は使用できるスペースが限られているため、納骨できる数に制限があります。夫婦のみや個人で考えている場合は問題ないですが、墓じまいなどで先祖代々の遺骨と一緒に納骨堂を、と考えている場合は不向きとなります。
また、代々継承を目的としている仏壇式納骨堂を除き、多くの納骨堂で継承できません。一般墓のように継承を目的とし、納骨する数が増える場合も同様に不向きです。今現在、納骨する数のみではなく、今後、納骨するであろう数も必ず確認しておきましょう。
災害や老朽化に伴う建物の修繕は個々に違いがある
災害や老朽化に伴い、納骨堂自体が使えなくなる可能性があります。運営元が建物を修繕し、納骨堂を継続していくかは利用者では測りかねるものです。その際の遺骨の扱いについては、個々の納骨堂によって対応は異なります。契約する際には必ず確認しておきましょう。契約書に記載がない場合は、管理者に確認しておきましょう。
納骨堂のトラブル事例
実際に納骨堂を購入した方の口コミから、発生したトラブルについてみていきましょう。
case1:お骨の扱いに不満
付け焼き刃でお骨を粉砕されて不安、不快な気持ちになった。
case2:管理会社の対応に不満
納骨日の約束が把握されていなかった。
管理をしている会社をしっかり調べる必要があると思った。
case3:予想外のコストが発生した
室内の納骨堂ですが、洗骨しなければいけないそうで5万円かかりました。
付属の費用が想定以上にかかりました。予算は2割増しを想定するとよいと思います。
もちろん多くのメリットも!
ここまでデメリット・トラブルについてみてきましたが、納骨堂には多くのメリットもあります。ここでは納骨堂のメリットについてまとめました。
一般墓に比べて費用が抑えられる
一般墓の平均価格は169.0 万円に対し、納骨堂の平均購入価格は91.3 万円と費用がかなり抑えられることがわかります!
利便性のよい場所に建てられていることが多い
自動搬送式納骨堂を中心に、駅近納骨堂が増えてきています。利便性の良さは多くの人が重視する重要なポイントです!
室内にあることが多く、天候に左右されずお参りができる
屋内の納骨堂は天候に左右されず快適です。エアコンが完備やバリアフリー設計などお参りしやすい環境が整っているところも多いです!
お墓掃除などの手入れが不要
一般墓のような掃除などが不要です!いつでもきれいな環境でお参りできるのも嬉しいですね。
宗旨宗派を問われないことが多い
近年は宗教不問の納骨堂が増えてきています。どなたでも入れるのも魅力のひとつです。
檀家義務がないところが多い
経営主体が寺院であっても檀家義務や寄付が不要という納骨堂が増えてきています。残された家族への負担が軽減されるのも魅力のひとつです。
後継者が不要で生前契約も可能なところが多い
永代供養付きの納骨堂が増えており、後継者が不要でも生前に購入できます。単身でも安心して供養先を見つけられます!
そもそも納骨堂とは?
そもそも納骨堂とはどういったものお墓なのでしょうか。納骨堂の種類とともに確認していきましょう。
納骨堂とは、遺骨を主に建物内に安置し、供養する施設のことです。元々は遺骨を一時的に納めるための施設でしたが、最近では遺骨を祭祀する施設としての役割を担うことも多くなりました。広大な敷地を必要としないため、主に都市部を中心に、近年樹木葬とともに注目を集めている新しいタイプのお墓です。宗旨や宗派に関わらず納骨が可能な施設も増えています。

自動搬送式
ICカードをかざすと、バックヤードから参拝ブースまで遺骨が自動で搬送される納骨堂。「ビル型」「マンション型」とも呼ばれており、都市部に多く存在しています。掃除や管理が不要で、アクセス至便であること、コンピューター制御なのでセキュリティ面が万全であることなどが特長です。
ロッカー式
コインロッカーのような扉付きの同じ大きさのお壇がずらりと並んだ納骨堂。他のタイプよりも低価格な点がポイントです。
仏壇式
契約単位ごとに仏壇が用意されている納骨堂。 上段に仏壇、下段に遺骨を納めるスペースがあり、遺影やお花、お供え物などを置くことができます。装飾が美麗なために比較的割高である場合が多いです。
位牌式
戒名や没年月日などが書かれた位牌を個人スペースのシンボルとして掲げる納骨堂。施設によって、位牌と遺骨を一緒に置くタイプ、位牌と遺骨を別のスペースに置くタイプと2種類に分かれます。
墓石式
一般的なお墓と同じように、墓石を用意するタイプの納骨堂。墓石代が別途発生するため、納骨堂のなかでも高額となる場合が多いです。
納骨堂の費用相場
【第12回】お墓の消費者全国実態調査(2021 年)によると、納骨堂の平均購入価格は 91.3 万円。36.8%の方が、80~99万円で購入しているという結果になっています。一方、一般墓の平均価格は 169.0 万円。納骨堂にかかる費用は一般墓に比べて費用が抑えられるということがわかります。
費用の内訳は下記のようになっていることが多いです。ただし、納骨堂によってどこまでの費用がセットに含まれているか異なりますので、必ず確認しましょう。
- 納骨堂の使用料
- 永代供養料
- 戒名または法名料
- 銘板や墓誌への彫刻料
また、これらの費用のほかに年間管理費が発生する場合が多いです。納骨堂によって異なりますが、おおよそ年間1万円前後です。支払方法は毎年だったり、前納だったりとさまざまです。
かしこく納骨堂を選択するためには・・・
納骨堂を選ぶうえで注意すべき点をまとめました。のちにトラブルとならないよう、必ず確認しましょう。
費用
費用相場を参考に、相場からかけ離れていないか確認しましょう。安すぎる場合も注意が必要です。「あとから追加で費用が必要になった」ということがないよう、セット費用の内訳や、のちに必要となる年間管理費なども必ず確認しましょう。
アクセス
今後、何度も足を運ぶことになります。自宅からの移動手段を確認しておきましょう。高齢になったときに車を運転しなくても行けるよう、公共交通機関や送迎シャトルバスの有無、最寄り駅から徒歩でどれくらいかかるかも、あわせて確認しておくと安心です。
種類
一言で納骨堂といっても、さまざまなタイプのものがあります。それぞれ目的やメリットが異なりますので、選ぶときは自分の希望に合ったものを選ぶようにしましょう。
それぞれのタイプについて詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。
契約期間
多くの納骨堂では、個別安置期間が決められています。期間経過で合祀となると、お骨を取り出すことができなくなります。契約期間とあわせて、個別安置期間の延長が可能か確認しておくと良いでしょう。
納骨数
納骨堂では納骨できる数に制限があります。のちに納骨数を増やすことは難しいため、契約する際は今現在、納骨する数のみではなく、今後、納骨するであろう数も必ず確認しておきましょう。
納骨堂にまつわるよくある疑問
実際におこなってみた結果のトラブルとしてよく聞かれるのが、以下の2点です。
- 遺骨について
- 費用について
なかでも最も多いのが遺骨に関する問題です。
納骨堂を選択し、先述した通り合祀した場合、遺骨を取り出すことは難しくなってしまいます。生前に本人が合葬型を望んでいても、遺族がそれを理解していないと問題になりかねません。
Q.納骨堂の場合、遺骨はどのように埋葬しますか?骨壷を使いますか?
遺骨の扱いは納骨堂ごとに条件が異なっています。骨壺のまま納骨できるとは限りませんので、お骨の納骨方法は必ず確認しておきましょう。
Q.納骨堂の場合、遺骨はいくつまで納骨できますか?
納骨堂は使用できるスペースが限られているため、納骨できる数に制限があります。夫婦のみや個人で考えている場合は問題ないですが、墓じまいなどで先祖代々の遺骨と一緒に納骨を検討されている場合は不向きとなります。今現在、納骨する数のみではなく、今後、納骨するであろう数も必ず確認しておきましょう。
Q.納骨堂の場合、どのような費用がかかりますか?
納骨堂の費用は基本的に「永代供養料」と「管理費」です。「管理費」は納骨堂によって異なりますが、おおよそ年間1万円前後です。また、「戒名または法名料」や「銘板や墓誌への彫刻料」などオプションサービスを追加すると別途費用がかかる場合もあります。オプションに関しては契約する納骨堂ごとに異なるため、必ず確認しましょう。
納得できる納骨堂選びのまとめ
アクセスと管理のしやすさで選ぶなら納骨堂
- 納骨堂はさまざまな種類があり、ご自身の思想やライフスタイル、予算などに応じて検討することが重要
- 一般的なお墓より費用が抑えられ、平均価格は91.3万円
- 購入前に納骨堂の種類、契約期間、納骨数、費用、アクセスなどを現地見学で確認すると良い
ここまで、納骨堂のメリット・デメリットを確認してきました。デメリットやトラブルの声を参考に、後悔のないお墓選びの参考にしてください。
後悔しないために一番大切なことは、納得いくまで比較・検討をすることです。気になった霊園はまず、実際の霊園へ見学してみてください。自分の足で訪れ、目で確かめ、気になる点は担当者に確認することが、納得のいく選択につながります。
全国の納骨堂ランキング
全国の納骨堂のランキングをご紹介します。納骨堂をご検討の場合は参考にしてみてください。
関東
【2023年版】東京都内の人気納骨堂ランキング20選!価格で選ぶ/費用相場もご紹介東京都の納骨堂をランキング形式にてご紹介し、それぞれのポイントや特徴を分かりやすく説明していきます。【2023年版】神奈川の納骨堂ランキング15選!費用相場や選び方も解説この記事では、「いいお墓」が厳選いたしました神奈川県で人気の納骨堂をランキング形式でご紹介いたします。 あわせて、納骨堂を選ぶ際に確認したいポイントいついても解説しております。 ぜひ納骨堂をお探しする際の参考にしてください。 ...【2023年版】埼玉県のおすすめ納骨堂20選!納骨堂の種類や費用相場、選び方も解説近年新しいお墓のスタイルとして注目を集めている「納骨堂」。全国各地に様々な納骨堂がありますが、埼玉県にも素敵な納骨堂がたくさんあります。今回は、「埼玉県でおすすめの納骨堂TOP20」をご紹介します。 埼玉県には、自然豊かな納骨堂や歴史...【2023年版】千葉県のおすすめ納骨堂15選!費用相場やペット可などおすすめポイントも解説現代のさまざまなライフスタイルに、臨機応変に対応できる納骨堂。室内に遺骨を安置する施設をさし、交通至便で手間がかからないことから、都市部を中心に注目を集めている供養方法です。「未来型」とも言えるお墓ですが、「納骨堂って何?」という方もまだま...【2023年版】茨城県のおすすめ納骨堂9選!費用相場やペット可などおすすめポイントも解説現代のさまざまなライフスタイルに、臨機応変に対応できる納骨堂。室内に遺骨を安置する施設をさし、交通至便で手間がかからないことから、都市部を中心に注目を集めている供養方法です。「未来型」とも言えるお墓ですが、「納骨堂って何?」という方もまだま...【2023年版】横浜の納骨堂おすすめランキング12選!費用と立地と評判で比較この記事では、「いいお墓」が厳選いたしました神奈川県横浜市で人気の納骨堂をランキング形式でご紹介いたします。 あわせて、納骨堂を選ぶ際に確認したいポイントいついても解説しております。 ぜひ納骨堂をお探しする際の参考にしてください...【2023年版】浅草の納骨堂ランキング!安くて口コミの良いお店を厳選納骨堂はもともと、遺骨を一時的に収蔵するための施設とされていました。しかし最近は恒久的に遺骨を納められる納骨堂も増え、お墓の選択肢のひとつとして多くの方に選ばれるようになりました。 この記事では東京の浅草エリアで納骨堂を探している方向...【2023年版】関東の納骨堂ランキング!価格と口コミで評判の良い納骨堂を厳選紹介新しいお墓のスタイルとして注目を浴びている「納骨堂」。お墓の承継が難しい方やご家族にお墓の管理を負担させたくない方が増えてきたことで、人気が出てきました。 室内墓であるため目にする機会も少なく、自分が住んでいる地域にあるのかどうか探さ...【2023年版】東京都墨田区のおすすめ納骨堂4選!費用相場やペット可、近隣の納骨堂もご紹介現代のさまざまなライフスタイルに、臨機応変に対応できる納骨堂。室内に遺骨を安置する施設をさし、交通至便で手間がかからないことから、都市部を中心に注目を集めている供養方法です。「未来型」とも言えるお墓ですが、「納骨堂って何?」という方もまだま...【東京23区】雨でも快適にお墓見学ができる納骨堂11選【駅徒歩5分!】東京23区には、100施設以上のさまざまな納骨堂があります。 今回は雨の日でも快適に見学ができる東京23区内の納骨堂をご紹介します! 本記事でご紹介している納骨堂は全て駅徒歩5分以内となっており、アクセスも非常に良好です。「いい...関西
【2023年版】大阪の納骨堂ランキング20選!費用相場やペット可などおすすめポイントも解説現代のさまざまなライフスタイルに、臨機応変に対応できる納骨堂。室内に遺骨を安置する施設をさし、交通至便で手間がかからないことから、都市部を中心に注目を集めている供養方法です。「未来型」とも言えるお墓ですが、「納骨堂って何?」という方もまだま...【2023年版】京都府の人気の納骨堂 おすすめランキング10選!費用相場や選び方も解説近年、需要が高まり注目されている「納骨堂」。さまざまな事情から納骨堂を考えている人は多いのではないでしょうか。今回は、京都府で人気の納骨堂をランキング形式でご紹介します。 京都府でも納骨堂を提供している霊園が増えています。宗教や宗派を...【2023年版】兵庫県のおすすめ納骨堂10選!費用相場やペット可などおすすめポイントも解説現代のさまざまなライフスタイルに、臨機応変に対応できる納骨堂。室内に遺骨を安置する施設をさし、交通至便で手間がかからないことから、都市部を中心に注目を集めている供養方法です。「未来型」とも言えるお墓ですが、「納骨堂って何?」という方もまだま...【2023年版】滋賀県のおすすめ納骨堂6選!費用相場やペット可などおすすめポイントも解説現代のさまざまなライフスタイルに、臨機応変に対応できる納骨堂。室内に遺骨を安置する施設をさし、交通至便で手間がかからないことから、都市部を中心に注目を集めている供養方法です。「未来型」とも言えるお墓ですが、「納骨堂って何?」という方もまだま...【2023年版】奈良県のおすすめ納骨堂10選!費用相場やペット可などおすすめポイントも解説現代のさまざまなライフスタイルに、臨機応変に対応できる納骨堂。室内に遺骨を安置する施設をさし、交通至便で手間がかからないことから、都市部を中心に注目を集めている供養方法です。「未来型」とも言えるお墓ですが、「納骨堂って何?」という方もまだま...【2023年版】関西の納骨堂ランキング!価格と口コミで評判の良い納骨堂を厳選紹介お墓の継承や管理が難しい家庭が増えてきたことにより、最近注目されるようになったお墓の新しいスタイル「納骨堂」。 関西圏は歴史ある寺院が多く、納骨堂の種類も多くあります。「今住んでいる場所の近くにしたい」「憧れの地に眠りたい」「費用を抑...中部
【2023年版】名古屋市のおすすめ納骨堂10選!費用やペット可否で比較。費用相場や選び方も解説現代のさまざまなライフスタイルに、臨機応変に対応できる納骨堂。室内に遺骨を安置する施設をさし、交通至便で手間がかからないことから、都市部を中心に注目を集めている供養方法です。「未来型」とも言えるお墓ですが、「納骨堂って何?」という方もまだま...【2023年版】静岡県のおすすめ納骨堂9選!費用相場やペット可などおすすめポイントも解説現代のさまざまなライフスタイルに、臨機応変に対応できる納骨堂。室内に遺骨を安置する施設をさし、交通至便で手間がかからないことから、都市部を中心に注目を集めている供養方法です。「未来型」とも言えるお墓ですが、「納骨堂って何?」という方もまだま...北海道・東北
中国・四国
【2023年版】広島県のおすすめ納骨堂10選!費用相場やペット可などおすすめポイントも解説現代のさまざまなライフスタイルに、臨機応変に対応できる納骨堂。室内に遺骨を安置する施設をさし、交通至便で手間がかからないことから、都市部を中心に注目を集めている供養方法です。「未来型」とも言えるお墓ですが、「納骨堂って何?」という方もまだま...【2023年版】岡山県のおすすめ納骨堂7選!費用相場やペット可などおすすめポイントも解説現代のさまざまなライフスタイルに、臨機応変に対応できる納骨堂。室内に遺骨を安置する施設をさし、交通至便で手間がかからないことから、都市部を中心に注目を集めている供養方法です。「未来型」とも言えるお墓ですが、「納骨堂って何?」という方もまだま...九州・沖縄
【2023年版】福岡県の人気の納骨堂 おすすめ10選!費用相場や選び方、ペット可などおすすめポイントも解説近年、需要が高まり注目されている「納骨堂」。さまざまな事情から納骨堂を考えている人は多いのではないでしょうか。今回は、福岡県で人気の納骨堂をランキング形式でご紹介します。 福岡県でも納骨堂を提供している霊園が増えています。宗教や宗派を...【2023年版】熊本県のおすすめ納骨堂6選!費用相場やペット可などおすすめポイントも解説現代のさまざまなライフスタイルに、臨機応変に対応できる納骨堂。室内に遺骨を安置する施設をさし、交通至便で手間がかからないことから、都市部を中心に注目を集めている供養方法です。「未来型」とも言えるお墓ですが、「納骨堂って何?」という方もまだま...