納骨堂のトラブル事例からみるメリット・デメリット

この記事はこんな方におすすめ:納骨堂のメリット・デメリットや費用感、選ぶうえでの注意点を知りたい方

  • 納骨堂はさまざまな種類があり、ご自身の思想やライフスタイル、予算などに応じて検討することが重要
  • 一般的なお墓より費用が抑えられ平均価格は91.3万円、また駅近納骨堂も多い
  • 購入前に納骨堂の種類、契約期間、納骨数、費用、アクセスなどを現地見学で確認すると良い

近年、新しい供養のかたちとして注目されている納骨堂。一般墓に比べて費用が抑えられ、後継者が不要なことから選ぶ人が増えてきています。

本記事では納骨堂のデメリット実際にあったトラブルに焦点をあて、納骨堂の失敗しない選び方について解説します。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

納骨堂のデメリット

購入するうえで避けて通れないデメリット。まずは納骨堂のデメリットについてまとめました。

一時預かりのイメージ強い

もともとはお墓を建てるまでの間、一時的にお寺の境内で遺骨を預かる場所だった納骨堂。昨今では永代供養ができる納骨堂が増えましたが、まだまだ「一時預かり」としてのイメージは強いです。そのため、他の親族との「供養のかたち」に認識の違いがあることも。納骨堂を検討しているのであれば、あらかじめ周囲の人と話し合っておくこと良いでしょう。

個別安置期間が決まっており、多くの場合でいずれは合祀になる

永代供養ができる納骨堂では、個別安置期間(契約期間)が決まっていることが多いです。期間経過で合祀となれば、その後はお骨を取り出すことができません。この先もずっと他人とお骨を一緒にしたくないとお考えの人は、個別安置期間がない納骨堂を選択することが必要です。

合祀とは・・・
合葬とも呼ばれ、故人の遺骨を骨壷から出し、不特定多数の遺骨と一緒に納骨することを指します。永代供養とほぼ同じ意味の言葉として使われます。

お参りやお供えの方法に制限がある

納骨堂でのお参りには制限があります。線香やお供え物、供花を供えることができない場合も多いです。納骨堂の種類によっては、遺骨を前に参拝できない場合もあります。自分の理想通りのお墓参りができるかどうかは必ずチェックしておきましょう。

納骨できる数に制限がある

納骨堂は使用できるスペースが限られているため、納骨できる数に制限があります。夫婦のみや個人で考えている場合は問題ないですが、墓じまいなどで先祖代々の遺骨と一緒に納骨堂を、と考えている場合は不向きとなります。

また、代々継承を目的としている仏壇式納骨堂を除き、多くの納骨堂で継承できません。一般墓のように継承を目的とし、納骨する数が増える場合も同様に不向きです。今現在、納骨する数のみではなく、今後、納骨するであろう数も必ず確認しておきましょう

災害や老朽化に伴う建物の修繕は個々に違いがある

災害や老朽化に伴い、納骨堂自体が使えなくなる可能性があります。運営元が建物を修繕し、納骨堂を継続していくかは利用者では測りかねるものです。その際の遺骨の扱いについては、個々の納骨堂によって対応は異なります。契約する際には必ず確認しておきましょう。契約書に記載がない場合は、管理者に確認しておきましょう。

納骨堂のトラブル事例

実際に納骨堂を購入した方の口コミから、発生したトラブルについてみていきましょう。

case1:お骨の扱いに不満

付け焼き刃でお骨を粉砕されて不安、不快な気持ちになった。

お骨の扱いは納骨堂によりさまざまです。骨壺のまま納骨できるとは限りません。お骨の納骨方法は必ず確認しておきましょう。

case2:管理会社の対応に不満

納骨日の約束が把握されていなかった。

管理をしている会社をしっかり調べる必要があると思った。

全ての管理会社が優良とは限りません。極端に価格が安い場合や曖昧な受け答えをする場合、鵜吞みにするのは危険です。必要な情報を説明してくれない場合も信用しない方が良いでしょう。即決を求める場合も警戒しましょう。契約を検討する管理会社について調べることも大切です。

case3:予想外のコストが発生した

室内の納骨堂ですが、洗骨しなければいけないそうで5万円かかりました。

付属の費用が想定以上にかかりました。予算は2割増しを想定するとよいと思います。

ネットやチラシに表記されている金額の多くはオプションなしの最低料金であると考えた方が良いでしょう。セット価格に必要な費用がすべて含まれているとは限りません。費用の内訳はもちろん、今後かかるであろう年間管理費なども必ず確認しましょう。確認を怠ると、予期しない費用が発生することもあります。

もちろん多くのメリットも!

ここまでデメリット・トラブルについてみてきましたが、納骨堂には多くのメリットもあります。ここでは納骨堂のメリットについてまとめました。

一般墓に比べて費用が抑えられる

一般墓の平均価格は169.0 万円に対し、納骨堂の平均購入価格は91.3 万円と費用がかなり抑えられることがわかります!

利便性のよい場所に建てられていることが多い

自動搬送式納骨堂を中心に、駅近納骨堂が増えてきています。利便性の良さは多くの人が重視する重要なポイントです!

室内にあることが多く、天候に左右されずお参りができる

屋内の納骨堂は天候に左右されず快適です。エアコンが完備やバリアフリー設計などお参りしやすい環境が整っているところも多いです!

お墓掃除などの手入れが不要

一般墓のような掃除などが不要です!いつでもきれいな環境でお参りできるのも嬉しいですね。

宗旨宗派を問われないことが多い

近年は宗教不問の納骨堂が増えてきています。どなたでも入れるのも魅力のひとつです。

檀家義務がないところが多い

経営主体が寺院であっても檀家義務や寄付が不要という納骨堂が増えてきています。残された家族への負担が軽減されるのも魅力のひとつです。

後継者が不要で生前契約も可能なところが多い

永代供養付きの納骨堂が増えており、後継者が不要でも生前に購入できます。単身でも安心して供養先を見つけられます!

そもそも納骨堂とは?

そもそも納骨堂とはどういったものお墓なのでしょうか。納骨堂の種類とともに確認していきましょう。

納骨堂とは、遺骨を主に建物内に安置し、供養する施設のことです。元々は遺骨を一時的に納めるための施設でしたが、最近では遺骨を祭祀する施設としての役割を担うことも多くなりました。広大な敷地を必要としないため、主に都市部を中心に、近年樹木葬とともに注目を集めている新しいタイプのお墓です。宗旨や宗派に関わらず納骨が可能な施設も増えています。

納骨堂とは?種類と費用相場、永代供養墓との違いなどを解説
近年注目を集めている「納骨堂」。元々は遺骨を一時的に収蔵するための施設でしたが、今では恒久的に遺骨を祭祀する施設としての役割も担うことが多くなりました。 施設内に遺骨を納める納骨堂は天候に左右されることもなく、自分たちで掃除する必要もありません。また、比較的アクセスのよい場所にも施設があるのでお参りがしやすく、お墓の管理が難しいという方におすすめです。 これまでの日本では、亡くなった人は先祖代々のお墓に入るというのが一般的でした。しかし地方の過疎化が進む現在、お墓の管理が難しいなどの背景もあり、人々の価値観の変化や多様化がお墓や埋葬のスタイルに影響を与えるようになってきました。多くの選択肢が生まれ、そこから自分に合ったお墓を選ぶ人が増えつつあります。 ここでは、お墓の選択肢の一つである「納骨堂」とはどのようなものなのか、その種類や費用、メリットとデメリットなどについて詳しくご紹介いたします。
  • 自動搬送式

    ICカードをかざすと、バックヤードから参拝ブースまで遺骨が自動で搬送される納骨堂。「ビル型」「マンション型」とも呼ばれており、都市部に多く存在しています。掃除や管理が不要で、アクセス至便であること、コンピューター制御なのでセキュリティ面が万全であることなどが特長です。

  • ロッカー式

    コインロッカーのような扉付きの同じ大きさのお壇がずらりと並んだ納骨堂。他のタイプよりも低価格な点がポイントです。

  • 仏壇式

    契約単位ごとに仏壇が用意されている納骨堂。 上段に仏壇、下段に遺骨を納めるスペースがあり、遺影やお花、お供え物などを置くことができます。装飾が美麗なために比較的割高である場合が多いです。

  • 位牌式

    戒名や没年月日などが書かれた位牌を個人スペースのシンボルとして掲げる納骨堂。施設によって、位牌と遺骨を一緒に置くタイプ、位牌と遺骨を別のスペースに置くタイプと2種類に分かれます。

  • 墓石式

    一般的なお墓と同じように、墓石を用意するタイプの納骨堂。墓石代が別途発生するため、納骨堂のなかでも高額となる場合が多いです。

納骨堂の費用相場

【第12回】お墓の消費者全国実態調査(2021 年)によると、納骨堂の平均購入価格は 91.3 万円。36.8%の方が、80~99万円で購入しているという結果になっています。一方、一般墓の平均価格は 169.0 万円。納骨堂にかかる費用は一般墓に比べて費用が抑えられるということがわかります。

費用の内訳は下記のようになっていることが多いです。ただし、納骨堂によってどこまでの費用がセットに含まれているか異なりますので、必ず確認しましょう。

  • 納骨堂の使用料
  • 永代供養料
  • 戒名または法名料
  • 銘板や墓誌への彫刻料

また、これらの費用のほかに年間管理費が発生する場合が多いです。納骨堂によって異なりますが、おおよそ年間1万円前後です。支払方法は毎年だったり、前納だったりとさまざまです。

かしこく納骨堂を選択するためには・・・

納骨堂を選ぶうえで注意すべき点をまとめました。のちにトラブルとならないよう、必ず確認しましょう。

費用

費用相場を参考に、相場からかけ離れていないか確認しましょう。安すぎる場合も注意が必要です。「あとから追加で費用が必要になった」ということがないよう、セット費用の内訳や、のちに必要となる年間管理費なども必ず確認しましょう。

アクセス

今後、何度も足を運ぶことになります。自宅からの移動手段を確認しておきましょう。高齢になったときに車を運転しなくても行けるよう、公共交通機関や送迎シャトルバスの有無、最寄り駅から徒歩でどれくらいかかるかも、あわせて確認しておくと安心です。

種類

一言で納骨堂といっても、さまざまなタイプのものがあります。それぞれ目的やメリットが異なりますので、選ぶときは自分の希望に合ったものを選ぶようにしましょう。

それぞれのタイプについて詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。

契約期間

多くの納骨堂では、個別安置期間が決められています。期間経過で合祀となると、お骨を取り出すことができなくなります。契約期間とあわせて、個別安置期間の延長が可能か確認しておくと良いでしょう。

納骨数

納骨堂では納骨できる数に制限があります。のちに納骨数を増やすことは難しいため、契約する際は今現在、納骨する数のみではなく、今後、納骨するであろう数も必ず確認しておきましょう。

納骨堂にまつわるよくある疑問

実際におこなってみた結果のトラブルとしてよく聞かれるのが、以下の2点です。

  • 遺骨について
  • 費用について

なかでも最も多いのが遺骨に関する問題です。

納骨堂を選択し、先述した通り合祀した場合、遺骨を取り出すことは難しくなってしまいます。生前に本人が合葬型を望んでいても、遺族がそれを理解していないと問題になりかねません。

Q.納骨堂の場合、遺骨はどのように埋葬しますか?骨壷を使いますか?

遺骨の扱いは納骨堂ごとに条件が異なっています。骨壺のまま納骨できるとは限りませんので、お骨の納骨方法は必ず確認しておきましょう。

Q.納骨堂の場合、遺骨はいくつまで納骨できますか?

納骨堂は使用できるスペースが限られているため、納骨できる数に制限があります。夫婦のみや個人で考えている場合は問題ないですが、墓じまいなどで先祖代々の遺骨と一緒に納骨を検討されている場合は不向きとなります。今現在、納骨する数のみではなく、今後、納骨するであろう数も必ず確認しておきましょう。

Q.納骨堂の場合、どのような費用がかかりますか?

納骨堂の費用は基本的に「永代供養料」と「管理費」です。「管理費」は納骨堂によって異なりますが、おおよそ年間1万円前後です。また、「戒名または法名料」や「銘板や墓誌への彫刻料」などオプションサービスを追加すると別途費用がかかる場合もあります。オプションに関しては契約する納骨堂ごとに異なるため、必ず確認しましょう。

納得できる納骨堂選びのまとめ

アクセスと管理のしやすさで選ぶなら納骨堂

  • 納骨堂はさまざまな種類があり、ご自身の思想やライフスタイル、予算などに応じて検討することが重要
  • 一般的なお墓より費用が抑えられ、平均価格は91.3万円
  • 購入前に納骨堂の種類、契約期間、納骨数、費用、アクセスなどを現地見学で確認すると良い

ここまで、納骨堂のメリット・デメリットを確認してきました。デメリットやトラブルの声を参考に、後悔のないお墓選びの参考にしてください。

後悔しないために一番大切なことは、納得いくまで比較・検討をすることです。気になった霊園はまず、実際の霊園へ見学してみてください。自分の足で訪れ、目で確かめ、気になる点は担当者に確認することが、納得のいく選択につながります。

納骨堂を探す・見学予約する

全国の納骨堂ランキング

全国の納骨堂のランキングをご紹介します。納骨堂をご検討の場合は参考にしてみてください。

関東

関西

中部

北海道・東北

中国・四国

九州・沖縄