近年注目を集めている埋葬方法「納骨堂」。元々は遺骨を一時的に収蔵するための施設でしたが、現在では恒久的に遺骨を祭祀する施設としての役割を担うことが多くなりました。
施設内に遺骨を納める納骨堂は天候に左右されることもなく、自分たちで掃除をする必要もありません。また、比較的アクセスのよい場所にも施設があるのでお参りがしやすく、お墓の管理が難しいという方におすすめです。
この記事では、お墓の選択肢の一つである「納骨堂」とはどのようなものなのか、その種類や費用相場、選び方のポイントなどについて詳しくご紹介いたします。
納骨堂とは
「納骨堂」はお墓のスタイルの一つです。お墓は、主に「一般墓」「永代供養墓」「樹木葬」「納骨堂」という4つのスタイルに分けられます。「一般墓」は伝統的なスタイルのお墓であること、「永代供養墓」は継承者がいなくても購入でき管理してもらえること、「樹木葬」はシンボルツリーを植える、または庭園墓地の中などで自然と共に眠ること、といった特長をそれぞれ持っています。また、最近では、遺骨を粉末化して、野山や海などに撒く「散骨」という葬送方法なども出てきました。
このように多様化するスタイルの中で、元々遺骨を一時的に収蔵するための施設であった「納骨堂」も、現在では遺骨を祭祀する施設としての役割を持つようになりました。
納骨堂の遺骨を屋内に納める納骨のスタイルは、近年注目を集めています。お寺などにも新たに建立されています。
納骨堂の種類
納骨堂には「仏壇型」「ロッカー型」「墓石型」など、さまざまな種類があり、タイプによって価格費用も異なります。
仏壇型
仏壇タイプの納骨壇が横並びになっている納骨堂で、「霊廟(れいびょう)型」とも呼ばれます。比較的割高ですが、位牌を安置する仏壇がある上段と、遺骨を納める下段に分かれており、遺影やお花を飾ることもできます。上部がお宮の屋根を模したデザインのものもあります。
ロッカー型
ロッカーのように並んだ棚に骨壺を納めるタイプの納骨堂もあり、近年人気が出てきています。参拝時に納骨壇を開くものと、納骨壇の前に参拝用のご本尊が用意されたものと、大きく分けて2種類があります。ただし、見た目が若干コインロッカーと似ている部分もあるため、その点を気にされる方もいます。
墓石型
施設内に墓石を建てた屋内にある霊園というイメージの納骨堂です。他のタイプの納骨堂と違い、お花や線香を供え、水をかけることもできます。また、家族での継承も可能です。屋外墓地と違い、雨、風、汚れなどによる劣化を防ぐことができます。
自動搬送式
最新のテクノロジーが投入されたタイプで、最も現代的な納骨堂です。専用カードやタッチパネルの操作で、遺骨や位牌が自動的にお参りスペースに運ばれてくる形式が一般的です。なかには、遺影がスクリーンに投影されたり、故人が好きだった音楽が流れたりするところもあります。
位牌型
戒名や没年月日などが書かれた位牌を個人スペースのシンボルとして掲げる納骨堂です。施設によって、位牌と遺骨を一緒に置くタイプ、位牌と遺骨を別のスペースに置くタイプと2種類に分かれます。
合葬型(合祀型)
永代供養塔の中に骨壺を保管する「合葬型(合祀型)」の納骨堂もあります。「合葬型(合祀型)」の場合は、他の人の遺骨と一緒に合葬されるため、最も料金を安く抑えることができます。埋葬した後に、遺骨を取り出すことはできません。
納骨堂の費用相場
全国 | 87万6,699円 |
---|---|
東日本 | 86万6,082円 |
西日本 | 92万8,571円 |
出典:【お墓】地方・都道府県別 お墓の消費者全国実態調査(2020 年)
納骨堂の全国平均価格と比較すると、東日本の納骨堂の価格は約1万円低く、西日本の納骨堂の価格は約5.1万円高くなっています。
費用は納骨できる数や埋葬方法によって大きく異なります。費用だけを見るのではなく、将来的にお骨をどうしたいのかについてしっかりと考えて選択することも重要です。
納骨堂の選び方-チェックすべき5つのポイント-
アクセス
納骨堂購入後は、何度も現地に足を運ぶことになるので、自宅からの移動手段は確認をしておきましょう。高齢になったときに車を運転しなくても行けるよう、公共交通機関や送迎シャトルバスの有無、最寄り駅から徒歩でどれくらいかかるかなども、あわせて確認しておくと安心です。
納骨数
納骨堂は通常のお墓に比べると安価ですが、その種類や供養方法、規模などによって費用・料金が異なります。また、収蔵可能な遺骨が何体か(個人用、夫婦用、家族用など)によっても費用が大きく異なります。納骨堂を探す際には、将来的に収蔵する遺骨の数をあらかじめ想定しておきましょう。
埋葬方法
埋葬のしかたも複数あります。埋葬方法や個別安置期間経過で遺骨を取り出せなくなることもありますので必ず確認しておきましょう。
- 他の人の遺骨と完全に混ぜてしまう合葬型(合祀型)
- 遺骨が他の人と混ざらないように袋や骨壷に分けて入れて、ひとつのスペースに分けて埋葬する共同埋葬型
- 遺骨を個々の区画に埋葬する個別埋葬型
宗教・宗派(檀家条件)
永代供養墓の多くは宗教を問わない場合が多いですが、一部では宗旨・宗派が決まっているものもあります。必ず事前に確認をするようにしましょう。
施設・設備の充実度
お墓参りや法要などで利用する場合、どのような施設や設備があるかは重要です。屋内施設で、雨や風といった天気の影響を受けず、冷暖房なども完備されており快適に参拝ができることが多いですが、年間管理費がかかることもあります。施設の充実度とともに、購入価格以外にかかる費用も必ず確認しましょう。
納骨堂のメリット・デメリット
アクセスが良かったり、手ぶらでお墓参りできるなど、うれしいポイントが多い納骨堂ですが、他にも良いポイントはあるのでしょうか?逆に注意すべきポイントはないのでしょうか?購入前に納骨堂のメリット・デメリットをもう一度考えてみましょう。
メリット
- 一般墓より比較的費用が抑えられる
- アクセスの良い場所にあることが多い
- 屋内施設が多いため天候に左右されず、一年を通して快適に墓参りができる
- 後継ぎがいなくても安心
- 宗教(宗旨・宗派)不問のところが多い
- 葬儀・法要・会食などを執り行える施設がある
デメリット
- 本契約期間が決まっていることが多い(13回忌、33回忌、50回忌後に合祀など)
- 個別にお花やお供え物ができないことが多い
- 埋葬の方法によっては、後から遺骨を取り出せない
まとめ
全国には多くの納骨堂があります。立地や施設環境、価格もさまざまです。どの条件を重視するかによって、最適といえる納骨堂も変わってくるでしょう。数ある納骨堂の中から自分や家族の希望を叶えてくれるような納骨堂を見つけるために、ぜひ資料請求や霊園見学を行ってみてください。
納骨堂を検討する際には、交通の便や霊園までの行き方、霊園の雰囲気などを実際に霊園見学をすることで確かめることも大事です。そして一つの霊園だけでなく、従来のお墓も含めた複数の霊園を見学してみることをおすすめします。
全国の納骨堂ランキング
全国の納骨堂のランキングをご紹介します。納骨堂をご検討の場合は参考にしてみてください。