四十九日の準備は?日程と当日の流れ/法要挨拶、服装、お布施、香典返しなど

この記事はこんな方におすすめ:四十九日の日程や当日の流れ、法要挨拶や服装、お布施、香典返しについて知りたい方

  • 四十九日法要は亡くなってから四十八日目に実施される法要です。
  • 四十九日法要を避けた方がいい日はありません
  • 服装は正喪服が基本ですが、準喪服でも問題はありません
  • 四十九日法要でのお布施の相場は、3~5万円程度と言われています。
  • 香典返しの金額の相場は、「半返し(半分返し)」が一般的です。

葬儀が終わるとほっとする間もなく、すぐに四十九日法要の準備をしなくてはなりません。四十九日法要は葬儀同様に重要な仏事ですので、事前にしっかり準備して臨む必要があります。

四十九日の数え方は亡くなった日を一日目とし、四十九日目より前に法要の日程を設定するため、実はあまり準備期間がありません。

また、四十九日法要にはどのような準備が必要なのか、知らないという方も多いのではないでしょうか。位牌や仏壇の用意僧侶に渡すお布施招く人への案内状香典返しお供えに対する引き出物など用意するものも多いため、早めの準備が肝要です。

ここでは、四十九日を迎えるに当たり、施主が慌てないように、法事当日の流れに沿って知っておきたい事柄をご説明いたします。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

四十九日の意味と法要の日程

四十九日(忌明け)とは

四十九日の準備の前に、なぜ四十九日法要を行う必要があるのかを解説します。

仏教では死後、四十九日までの間を中陰と呼び、魂が現世とあの世をさまよっている状態だとされています。そして、亡くなってから七日ごとに閻魔様の裁きを受け、四十九日に最後の審判を受け、その裁きにより生まれ変わる先が決定すると言われています。

生まれ変わる先は六つあり、天道、人間道、修羅道、餓鬼道、畜生道、地獄道と呼ばれ、これらを総称して六道と呼ばれています。生前の行いが悪いものはこの裁きで、三悪道と呼ばれる餓鬼道、畜生道、地獄道のいずれかに落とされてしまうのです。

六道には、いずれも煩悩の苦しみがあります。それを超えた世界が極楽浄土であり、故人が極楽浄土へと行けるように、七日ごとに供養を行い、仏様に罪の緩和を求めます。そして、裁きの中でも四十九日は生まれ変わる先が決定する重要な日であるため、大きな法要を行うのです。

また、四十九日は「忌明け」、つまり喪に服していた遺族が日常生活に戻る日でもあるとされています。

四十九日の数え方

四十九日法要を執り行う際には、お坊さんのスケジュールを押さえたり、近しい親族や友人などに都合を付けてもらったりするためにも、事前に日取りを決めておかなければなりません。そのため、正確な四十九日の日を把握しておく必要があります。

仏教では、亡くなってから100日目の百箇日法要までは、亡くなった日を1日目として数えるのが通例です。これは「満年齢」による数え方です。つまり、四十九日は亡くなってから四十八日目に実施される法要となります。また、例外として一周忌までは満1年目に行われます。

一方、三回忌以降は「数え年」で数えます。数え年とは、誕生日を迎えるごとに1年とカウントする数え方です。

また、法要・法事を行う日が平日に当たる場合には、直前の土日や祝日にずらすのが一般的です。正式な日よりも後にずらすのではなく、前にずらすようにしましょう。

四十九日法要を避けた方がいい日はあるのか

縁起が良くないなどとして、四十九日法要を避けるべき日はあるのでしょうか。

結論から言えば、四十九日など法要全般に関して特に気にする必要はありません。ただし葬儀や告別式の日に「友引」は避けた方が良いとされています。

また、四十九日の法要を3か月目に行うことは「三月掛け(みつきがけ)」と呼ばれ、「始終苦が身につく」という語呂合わせから縁起の悪いとして避けられることがあります。しかし、これは単なる語呂合わせなので気にする必要はありません。

四十九日に実施される主な儀式

四十九日に執り行われる主な儀式は以下の通りです。四十九日は忌明け前の法要・法事になるため大切なものです。早くから準備に取り掛かりましょう。

四十九日法要

四十九日では、まず始めに四十九日法要を行います。法要を開始する時間は午前10時ごろからが多いようです。

納骨法要

骨壷をお墓や納骨堂に納める納骨法要を行います。これは四十九日法要の後に実施されるのが一般的です。しなかった場合でも三回忌までには行なわれます。

開眼法要

仏壇や位牌を新たに購入した場合に行なわれる法要です。四十九日では、葬儀で使用された白木位牌を本位牌に魂を移し替えるため、開眼法要が必要になります。

お斎

すべての法要が終了すると会食が行われます。これはお斎(御斎・おとき)と呼ばれるものです。法要の列席者や僧侶に食事を振る舞い、故人を偲ぶ時間を取ります。

四十九日法要の準備

四十九日法要を行うためには、次のような準備が必要です。

法要の日程を決める

四十九日法要の準備は日程決めから行います。

前述の通り、亡くなった日を一日目と考えて、四十九日を計算するのが一般的です。日程は計算して出てきた日付、または、それよりも前の土日や祝日にします。日程を後ろ倒しにしてしまうと、あの世での裁きに間に合わなくなってしまうと考えられているからです。なお、地域によっては起算日が命日と異なることもあるため、詳しくは菩提寺、または葬儀社に確認するとよいでしょう。

法要の会場を決める

法要の会場は自宅・菩提寺・セレモニーホールやホテルなどがあります。自宅以外で行う場合は、日程が決まったら希望の日程がとれるか早めに確認をしましょう。他の方も土日を目処に日程を立てる方が多いため、遅くなると準備が思うようにいかない場合もあります。

僧侶を手配する

日時の調整と会場の手配と同時に、僧侶にお勤めのお願いをします。
僧侶の予定によっては、法要自体を別の日に調整しなければいけない場合もあるので、できるだけ早く依頼しましょう。

お墓や納骨堂の準備ができている場合は、四十九日法要と同時に納骨法要も併せて相談します。

いつもお世話になっている菩提寺(お付き合いのあるお寺)がない場合でも、希望の日時と場所に全国の僧侶(お坊さん)を手配してもらえるサービスもあります。
四十九日法要、一周忌法要、三回忌法要、七回忌法要、十三回忌法要などの法事・法要のご相談も承っておりますのでご相談ください。

僧侶派遣・お坊さん紹介サービスについて詳しく知りたい方は、「いい葬儀」の以下の記事をご覧ください。

案内状を作成し発送する

四十九日法要を行う際、親しい家族・親せきだけで行う場合は電話連絡でも大丈夫ですが、案内状を出すのが丁寧で間違いがありません。

四十九日法要に故人の親せきや友人を招く場合、先方の都合も考えて1ヵ月前までには到着するように案内状を送ります。

法要を行う際、施主は引き出物や会食の準備が必要です。出欠を確認するために、案内状に切手を貼った返信用ハガキを添えるか往復ハガキを利用する場合があります。返信の締め切りは法要の2週間前頃にすれば準備の上で安心です。

四十九日に招く人

四十九日に招く人は、故人と血縁関係のある人とその配偶者が基本です。

例えば、ご自身の母親が亡くなった場合は、父親、母方の親戚、そしてその子どもと配偶者、その孫などが参列者になります。これが最小限になりますが、ご家庭によっては母方の親戚の配偶者などを呼んだりすることもあります。また、故人と親しかった人も招くこともあります。

会食を手配する

人数を確定し、会食の手配をしましょう。仏事の後にいただく食事のことをお斎(とき)といいます。都合でお斎を行わない場合は、引き物と一緒に、料理の折り詰め、お酒(小びん)などを用意して、参会者にさしあげるのが一般的です。

引き物を用意する

次に参列者の人数に合わせて引き出物の用意をします。予算は大体2,000円から5,000円くらいが相場です。あまりかさばらないものを用意します。タオルなどの実用品や、お菓子、海苔、お茶などの食品が一般的です。

位牌を手配する

位牌とは、故人の戒名、法名を記した木牌のことです。
四十九日法要では仮の位牌(葬儀の時に使用される白木の野位牌)から本位牌(塗位牌、唐木位牌)に魂を移しますので、そのための本位牌や仏壇の用意もしておく必要があります。
本位牌の準備には1週間程度かかりますので、早めに手配しましょう。

お布施、御車料などを用意する

お布施(布施)とは、僧侶へ読経や戒名を頂いた謝礼として金品を渡すことをいいます。
当日、お坊さんへお渡しするお礼を用意しておきます。お布施の額は、お坊さんがお斎に参加するかしないかで変わります。参加される場合はお布施とお車代を用意して包んでおき、参加されない場合はそれに御膳料を上乗せします。

四十九日の法事の流れ

四十九日法要の流れを確認していきましょう。

法要の流れ
  • STEP1
    一同着席
    席に着いて僧侶を待ちます。席に座る位置は遺族との血縁が深い順から前に座り、施主は僧侶の後ろに座ります。
  • STEP2
    開始の挨拶、僧侶入場
    僧侶が入場したら施主が法事の挨拶を行います。この時慌てないようにあらかじめ挨拶を考えておきます。
  • STEP3
    読経、焼香
    挨拶が終わると読経と焼香がはじまります。焼香は施主から行っていきます。
  • STEP4
    読経法話、僧侶退場
    すべてが終わると僧侶からの法話があり、納骨式がある場合はお墓に移動をします。
  • STEP5
    施主による挨拶の後、会食
    お斎の場では、はじめに施主が挨拶を行い、その後献杯の挨拶をして食事になります。
  • STEP6
    施主の挨拶
    施主が終了の挨拶を行います。
  • STEP7
    引き出物を渡し閉式
    引き出物を渡して法事は終了になります。

四十九日には、法要だけでなく僧侶や親せきを招いて会食を行うことが一般的です。法要と食事を合わせて法事と呼びます。

また、法事・法要の流れは基本的に毎回同じですが、四十九日法要では、法要を終えた後に納骨式を行うのが一般的です。
そのため、仏壇、お墓、本位牌の準備が四十九日までに必要になります。

納骨式やお斎などがない場合は、僧侶が帰る際にお礼を渡さなくてはいけませんので注意が必要です。

四十九日法要の挨拶

四十九日法要では、親族の他に故人と親しかった友人も招いて行うのが一般的です。

その際に、参列者に対して喪主(施主)から挨拶をすることになります。

四十九日法要における喪主の挨拶は、法要の開始時と終了時の挨拶。た、会食でも法要と同様に喪主が挨拶をします。

法要の開始の挨拶

法要のはじめの挨拶では、お集まりいただいたことへのお礼が主な内容で、以下のような短いものでかまいません。

本日はご多忙の中、お集まりいただきまして誠にありがとうございます。ただいまより、故〇〇(故人の名前・続柄・戒名)の四十九日法要を始めさせていただきます。
それでは〇〇様(僧侶の名前)よろしくお願いいたします。

法要の締めの挨拶

法要の終了の挨拶では、参列と法要が無事終了したことと、これまでお世話になったことへのお礼をお伝えしましょう。なお、法要後に会食の席を設けている場合の挨拶は中締めの挨拶と言います。法要の後に会食がある場合は、挨拶でその案内もしましょう。

本日はご多忙の中、お集まりいただきまして、誠にありがとうございました。皆様のおかげで無事に法要の儀を行うことができましたことを、心よりお礼申し上げます。
親しくしていた皆様にお集まりいただき、故〇〇もさぞかし喜んでいることと存じます。今後とも、暖かいご厚誼を賜りますようよろしくお願いいたします。
また、ささやかではございますが会食の席をご用意いたしましたので、お時間の許す限り、ごゆっくりおくつろぎください。本日は本当にありがとうございました。

四十九日法要の服装

四十九日での喪主の服装は、正喪服がふさわしいと言えます。喪主以外の遺族は正喪服もしくは準喪服を着用します。三回忌が終わるまでは遺族は喪服を着用するのが一般的です。

親族は、三回忌までは喪服や略式喪服を着用しましょう。遺族・親族ともに、七回忌以降は略式喪服や派手ではない平服で参列して問題ありません。

正喪服

正喪服は正式喪服とも呼ばれ、最も格式高い喪服です。

男性の服装

和装なら羽織袴、洋装ならモーニングコートを着用します。

女性の服装

和装なら黒無地で染め抜き五つ紋が入った着物、洋装なら黒のフォーマルスーツです。フォーマルスーツは黒のワンピースかツーピースなどがあります。しかし、いずれも必ず長袖で、スカート丈はくるぶし位のものを着用します。

しかし最近では、和装やモーニングを持つ人が少なくなってきていることや葬儀の簡略化も進み、正喪服を着用している人は少なくなってきています。
そのため喪主や親族など招く立場でも、準喪服でも問題はありません。準喪服の中でも原則として「参列者よりも一段格上」の喪服を着用しましょう。

四十九日のお布施

ここでは、四十九日のお布施の相場や改めて確認しておきたいお布施の書き方を紹介します。

お布施の相場

四十九日法要でのお布施の相場は、3~5万円程度と言われています。お葬式の際のお布施の1割を目安としましょう。
僧侶に遠方から来てもらうときは、交通費をお車代としてお渡しします。また、僧侶がお斎に臨席しないときは、御膳料をお渡しします。

四十九日法要では位牌や仏壇、お墓の準備も必要のため、お布施の準備まで手が回らなくなる可能性があります。四十九日法要は故人にとっても大切な儀式ですから、不足するものがないよう、きちんと準備ししておきましょう。

お布施の書き方

お布施袋は量販店で売っているもの、もしくは無地の封筒を使用してもかまいません。無地の封筒を使用する際は、郵便番号欄のないものを選びましょう。文字を書く時は濃墨や濃い筆ペンを使用します。

四十九日の香典返し

香典返しとは、通夜や葬儀・告別式、法要に参列した人からいただいた香典に対してお礼の品物をお返しすることや、その品物自体を意味します。香典返しは、四十九日の忌明け法要終了後の翌日から遅くとも1ヵ月以内にお返しをするのが一般的とされています。

香典返しは本来、喪主が相手方を訪問して持参するのが通例でしたが、現在では挨拶状やお礼状を添えて郵送するのが一般的で、さらには通夜や葬儀の時など香典をいただいたその日に香典返しを渡すケースも多いようです。

香典返しの金額相場は、いただいた香典の額によって異なりますが、香典返しの金額の相場は、受け取った香典の半分程度を返す「半返し(半分返し)」が一般的です。

例えば、受け取った香典が1万円だった場合は5,000円相当の商品を、香典返しとしてお返しすれば良いということになります。

なお、地域によっては3分の1返しが一般的なところもあります。

四十九日法要までにお墓を建てないといけないの?

四十九日法要までにお墓を建てなくてはいけないという決まりはありません。しかし事前にお墓を用意している場合には、四十九日法要を目処に納骨をする方も多いです。急なことで四十九日法要までにお墓が用意できないという方もいると思いますが、そのような時は一周忌や初盆などを目処に用意をするとよいでしょう。

四十九日の法事に招かれたら

四十九日の法事の案内状が届いた場合は、なるべく早く出欠の可否の連絡をします。もし出席ができない場合は、お詫びの返事とお香典、もしくはお供え物を送って欠席の旨を伝えます。施主は人数によって引き出物などの準備があるので、いずれの場合でも配慮が必要になります。

参列する際の服装は喪服が基本です。男性は、スーツ、ネクタイ、靴下、靴を黒で統一し、ワイシャツは白いものを着用します。女性の場合も、バッグを含め黒で統一をします。

アクセサリーで目立つものは控えます。身に着けるのが許されているのは結婚指輪や真珠、オニキスなどです。

四十九日にまつわるよくある疑問

Q.四十九日法要を避けた方がいい日はありますか?

法要全般に関して特に気にする必要はなく四十九日法要を避けるべき日はありません。ただし葬儀や告別式の日に「友引」は避けた方が良いとされています。

Q.四十九日法要までにお墓を建てないといけないの?

四十九日法要までにお墓を建てなくてはいけないという決まりはありません。四十九日法要までにお墓が用意できないという場合は一周忌や初盆などを目処に用意をするとよいでしょう。

まとめ

早めに準備を済ませましょう。

  • 四十九日法要は亡くなってから四十八日目に実施される法要です。
  • 四十九日法要を避けた方がいい日はありません
  • 服装は正喪服が基本ですが、準喪服でも問題はありません。
  • 四十九日法要でのお布施の相場は、3~5万円程度と言われています。
  • 香典返しの金額の相場は、「半返し(半分返し)」が一般的です。
  • 四十九日法要までにお墓を建てなくてはいけないという決まりはありません。

葬儀が終わってから四十九日まではとても早いものです。日にちが近づいて慌てないように、早めに準備を済ませることをおすすめします。

法要に合わせて納骨を考えている人は、お墓の手配などもしなくてはいけません。もしそのような時にお墓のことでお困りでしたら、お気軽にお問い合わせください。

わからないことやお困りになっていることなどに、丁寧にお答えします。

法事・法要について詳しく知りたい方は、「いいお墓」の以下の記事をご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

あなたの希望に合ったお墓探しをしませんか?

  • お墓を建てる費用はどのくらいかかる?
  • お墓や墓石の種類には何があるの?
  • お墓を建てるときの注意する点とは?

お墓を建てるうえで大切なのは、事前の準備です。
とくに初めてお墓を建てるときは、お墓にかかる費用や種類、注意点などの基礎知識を調べておのが重要。さらに資料を集めて比較検討したり、現地見学で墓所を確かめたりすることで、後悔のないお墓づくりができます。

お墓探しは「いいお墓」にお任せください

「いいお墓」では全国10,000件以上の霊園・墓地を検索できるほか、資料請求や見学予約を無料で承っています。お墓に関するお悩み相談もできますので、お気軽にお問い合わせください。

日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」- 全国の霊園・墓地を10,259件掲載!
霊園・墓地をお探しなら日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」にお任せください。全国で10,259件の霊園・墓地情報を有し、お墓の相談実績は年間14万件以上。エリア・口コミ・価格などご希望に合わせてお墓を探せます。資料請求・見学予約・お墓の相談はすべて無料。墓石建立から永代供養墓・樹木葬・納骨堂など区画タイプ別の費用...