永代供養の期間について解説!永遠ではない?期限はあるの?

永代供養墓」という言葉を耳にしたり、広告などで目にした方もいらっしゃることでしょう。永代供養墓とは、お墓を承継する人がいない場合や、さまざまな事情でご先祖様を供養し続けることが難しい場合に、寺院や霊園などが遺族に代わって管理・供養し続けてくれるお墓のことです。
少子高齢化によって後継者がいない、子どもや家族への負担を減らしたい、遠方に住んでいて家族でなかなかお墓参りに行けないなど、人々の生活スタイルが変わりつつある昨今、個人のお墓を持つ以外の手段として、永代供養墓を選ぶケースも増えてきています。
ここでは永代供養の期間をはじめ、永代供養墓の種類や特徴、費用相場、メリットやデメリットなどをまとめてご紹介します。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

永代供養とは

永代供養とは、身内などに代わって、寺院や霊園がお墓を建立し、管理を引き受けることを指します。近年、以下のような悩みから利用者が増えています。こうした悩みに応えるかたちで、永代供養が注目を集めるようになりました。

・遠方に住んでいるため、年に数回しかお墓参りができない。
・墓石を建てるのは高額なので、できるだけ値段を抑えたい。
・子どもがいないため、将来お墓を守ってもらう人がいない。
・子どはいるけれども、負担をかけたくないと考えている。

しかし「永代」といっても個別に永遠に管理と供養をしてもらえるわけではなく、一定期間後は合祀されることなどに注意を払わなければなりません。

「永代供養」と「永代使用」の違い

ここで気を付けたいのが、「永代供養」と「永代使用」の違いです。

「永代供養」:寺院や霊園が、遺骨を永代にわたって供養すること
「永代使用」:永代使用料を払ってお墓を建てる土地の権利を購入し、ずっと所有し続けること

似ている用語ですが、全く違う意味を持っているので混同しないように注意が必要です。

永代供養墓の安置期間

永代供養墓では、骨壺で納骨するところが中心ですが、永久に骨壺のままかというとそうではありません。一定の決められた供養期間が終わると、同じ墓地・霊園などにある墓に合祀されることが一般的です。

「合祀(ごうし)」とは、骨壺から遺骨を出し、一ヵ所にまとめて埋葬することを指します。

また永代供養墓の一部では、最初から合祀の方法を取ることがあります。その場合、他の遺骨と一緒に埋葬されることになります。

個別に納骨する期間は寺院や霊園、契約の内容によって違いますが、17回忌、33回忌、50回忌など仏教的な法要年数を区切りとしているところが多く、中でも33回忌まで遺骨を安置する場合が多いようです。 永代供養墓を検討する際は、寺院や霊園に供養してもらえる期間を確認しておきましょう。

永代供養墓の種類

永代供養を検討する際、必ず決めなくてはならないのは、お墓の種類です。永代供養墓にはいくつかの種類があります。「永代供養墓」といっても、その形状はさまざまです。最も一般的な永代供養墓というのは、地下あるいは半地下に骨壺を安置するための納骨室を造り、それを台座として、上に像・塔・碑などを建立したものです。
寺院では、釈迦像や観音像などの仏像、多宝塔や五輪塔などの仏塔など、宗教的なシンボルを奉安したものがよく見受けられますが、霊園(公園墓地)ではモニュメントとしての塔や碑など、あまり宗教色を持たないものもあります。
また、地上に納骨堂を造ったものもあります。形の上では「納骨堂」とほぼ同じですが、中に人間が一人やっと入れるぐらいの大きさのものから、建物のようになっているものまで、その規模もさまざまです。

単独墓(個別安置型)タイプ

骨壺が一人ずつ分かれていて、通常のお墓と同じように墓石も建てます。ただし、一定期間後は、共同墓へ移される場合もあるので、必ず事前に確認しておくことが重要です。

共同墓(合祀型)タイプ

合同墓、もしくは合葬墓と呼ばれることもあります。他の方と一緒に埋葬されます。永代供養墓は、このタイプのお墓が多いです。

集合墓タイプ

小さな単独墓が集まって、1つのお墓を構成しています。

納骨堂タイプ

都心では、ロッカー型のお墓をよく見かけるようになりました。単独型のうちのひとつと言えます。

樹木葬型タイプ

墓石の代わりに樹木を墓標とするタイプ。個人ごとに樹木を1本ずつ植えるものと、1本のシンボル・ツリーのまわりに複数人の遺骨を埋葬(合祀型)するものがあります。

永代供養墓の費用相場

「第11回 お墓の消費者全国実態調査(2019年)」によると、全国でお墓を購入した方の平均購入価格は一般墓タイプ176.2万円、納骨堂タイプ87.7万円、樹木葬タイプ68.8万円です。

全国
一般墓1,761,586円
納骨堂876,699円
樹木葬687,791円

一般墓タイプに対して納骨堂タイプや樹木葬タイプの費用はぐんと下がります。しかし個人用、夫婦用、家族用などさまざまなタイプがあり、それぞれで価格設定に違いがある点には注意が必要です。

共同墓(合祀型)タイプは、永代供養墓の中でもっとも費用が安く、3万~10万円程度が相場です。

納骨堂タイプは1人用のロッカー式や位牌式は10万~30万円、仏壇式は30万~100万円、自動搬送式は50万~100万円が相場です。家族用の納骨堂は納骨する人数にもよりますが、100万円前後が目安となります。

樹木葬タイプの費用は10万~80万円とされています。

タイプによっても費用にはかなり違いがあるので、平均値は目安として、各施設の値段設定をしっかり確認しましょう。

永代供養のメリットとデメリット

永代供養のメリットとデメリットは、次のようなことがあげられます。

永代供養のメリット

  • 個人でお墓を建てるのに比べ、費用を抑えることができる。
  • お墓を管理する親族がいない、もしくは管理を頼めない場合でも、寺院が管理しているので安心できる。
  • 宗派を問わず、埋葬・供養してもらえる場合が多い。(※条件については、各寺院への確認が必要です)

お墓を建てる費用は200万円前後といわれていますが、永代供養墓は30万円から100万円程度が相場です。金銭的な面でもメリットを感じ、永代供養墓の購入を検討する人が多いようです。
また、永代供養墓を選択する人の中には、たとえ子どもがいても「お参りや費用のことで迷惑をかけたくない」と考える人もいます。

永代供養のデメリット

  • 形式によっては、納骨される際に他のお骨と混ざってしまうため、後から取り出すことができない。
  • 永代供養の費用は、一人当たりの金額を提示されるので、複数人数で入ろうとすると個人墓より割高になるケースもある。
  • お参りの仕方に制限が設けられている場合がある。

一般のお墓であれば、それぞれの墓石の前で手を合わせることができます。永代供養墓の場合、霊園や寺院にもよりますが、墓石の前で手を合わせるのでなく、定められた場所でお参りしなければならない場合もあります。屋内の納骨堂では線香が禁止されていることもあるため、永代供養墓を見学する際には、この点も確認しておくと良いでしょう。

これらのメリット・デメリットを、各家庭の事情も考慮しながら取り入れていく必要があります。

まとめ

私たちのライフスタイルに合わせて、さまざまな種類の永代供養墓がありますので、それぞれのメリット・デメリットを把握し、どのタイプを選ぶべきか考えてみてください。
また、従来のお墓とは違う永代供養墓は、ご家族に納得していただくことも大切です。どんな点に重視するのかを意識して、ぜひご家族と一緒に納得のいくお墓選びをしてください。
永代供養墓を検討されている方は、お気軽にご相談ください。

永代供養について詳しく知りたい方は、「いいお墓」の以下の記事をご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。