永代供養とは – 普通のお墓より安い?選び方や種類、管理費用など

永代供養とは、お墓を管理する身内がいない場合や、さまざまな事情でご先祖様を供養し続けることが難しい場合に、寺院や霊園などが代わりにお墓を建立し、管理・供養し続けてくれるという納骨方法を指します。

少子高齢化によって後継者がいない、遠方に住んでいて家族でなかなかお墓参りに行けないなど、人々の生活スタイルが変わりつつある昨今、個人のお墓を持つ以外の手段として、安価な永代供養が選ばれることがあります。

ここでは永代供養の手続きや納骨先の選び方、永代供養墓の種類や特徴、費用相場などをご紹介します。

お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

永代供養とは

永代供養とは、身内などに代わって、寺院や霊園がお墓を建立し、管理を引き受けることを指します。近年、以下のような悩みから利用者が増えています。こうした悩みに応えるかたちで、永代供養が注目を集めるようになりました。

・遠方に住んでいるため、年に数回しかお墓参りができない。
・墓石を建てるのは高額なので、できるだけ値段を抑えたい。
・子どもがいないため、将来お墓を守ってもらう人がいない。
・子どはいるけれども、負担をかけたくないと考えている。

ここで気を付けたいのが、「永代供養」と「永代使用」の違いです。永代供養は、寺院や霊園が、遺骨を永代にわたって供養することをさすのに対して、永代使用は永代使用料を払ってお墓を建てる土地の権利を購入し、ずっと所有し続けることを指します。似ている用語ですが、全く違う意味を持っているので混同しないように注意が必要です。

永代供養墓の特徴

永代供養を前提としたお墓が永代供養墓です。かつては無縁墓と呼ばれ、面倒を見てくれる方のいなくなったお墓を取り壊す際に、掘り出された遺骨を合祀したり、引き取り手のいない遺骨を供養するお墓というイメージがありました。しかし、昨今の人々の悩みの解決に永代供養墓が役立つということが知られるようになると、古くからの永代供養墓へのイメージは一掃されました。

かつては寺院の隅に追いやられていた無縁墓は、永代供養墓として境内墓地の中でも割と中心に近いところに建てられるケースが増えています。

永代供養墓の特長として、まずその構造が個人墓と異なります。
永代供養墓の基本的な作りとして、お墓の地面から上の部分がお骨を安置するスペース、そして地面から下の部分に合祀(ごうし:他の方のお骨と一緒に祀られる)スペースがあります。そして、正面に向かってお参りをするスペースが設けられています。
永代供養墓の埋葬方法としては、合祀(ごうし)や合葬(がっそう)が一般的です。どちらも、複数のお骨をまとめて埋葬する方法です。個別安置型の埋葬もありますが、個別に安置する期間は申込時の契約によって定められています。この期間は33回忌まで、50回忌までなどさまざまです。この一定期間を過ぎたお骨は、最終的には合祀、合葬するのが一般的です。

供養のタイミングとしては、お盆、お彼岸のほか、各寺院・霊園が個別に決めた日程になります。一般的なお墓と違い、法要ごとに寺院へ足を運ぶことはありません。また、寺院によっては毎日のお勤めの際にも、永代供養墓に眠る故人たちに向けて読経し、供養してくれる寺院もあります。

永代供養のメリットとデメリット

永代供養のメリットは、次のようなことがあげられます。

・個人でお墓を建てるのに比べ、費用を抑えることができる。
・お墓を管理する親族がいない、もしくは管理を頼めない場合でも、寺院が管理しているので安心できる。
・宗派を問わず、埋葬・供養してもらえる場合が多い。

デメリットとしては次のようなことがあります。

・形式によっては、納骨される際にほかのお骨と混ざってしまうため、後から取り出すことができない。
・永代供養の費用は、一人当たりの金額を提示されるので、複数人数で入ろうとすると個人墓より割高になるケースもある。

これらのメリット・デメリットを、各家庭の事情も考慮しながら取り入れていく必要があります。

永代供養墓とは? メリット・デメリット、費用、種類をわかりやすく解説!
お墓のことについて調べていると、「永代供養墓」という単語をよく見かけますよね? 昨今、家族形態の変化や少子化により、永代供養墓を利用する人も多くなっています。永代供養墓があることをアピールしている霊園も多く、永代供養墓がお墓選びのひとつの...

永代供養墓の種類

永代供養を検討する際、必ず決めなくてはならないのは、お墓の種類です。永代供養墓にはいくつかの種類があります。

単独墓(個別安置型)タイプ

骨壺が一人ずつ分かれていて、通常のお墓と同じように墓石も建てます。ただし、一定期間後は、共同墓へ移される場合もあるので、必ず事前に確認しておくことが重要です。

共同墓(合祀型)タイプ

合同墓、もしくは合葬墓と呼ばれることもあります。赤の他人と一緒に埋葬されます。永代供養墓は、このタイプの墓が多いです。

集合墓タイプ

小さな単独墓が集まって、1つのお墓を構成しています。

納骨堂タイプ

都心では、ロッカー型のお墓をよく見かけるようになりました。単独型のうちのひとつと言えます。

永代供養の法事

永代供養では、法事・供養のすべてを寺院・霊園に託すことになります。どのくらいの間隔や頻度で法事を行うかは、寺院・霊園によって大きく異なります。
通夜・葬儀の後は、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、37回忌、50回忌と続くことが多いですが、すべての寺院・霊園で行われているとは限りません。また合同法要というかたちで毎年特定の日に法要を行い、そこに遺族が自由に参加するという形式のものもあります。納得のいく法事が行われるよう、事前に寺院・霊園としっかり話し合うことが大切です。

永代供養のお布施

永代供養料を寺院に納める際、既にお布施が含まれている場合があります。
この場合は、別途お布施を納める必要はありません。回忌法要のお布施は含まれていないこともありますので、その際はご住職のお勤めが始まるまでに納めるのが一般的です。

永代供養の費用

永代供養の費用には、おおよそ次のものが含まれています。

・永代供養料
永代使用料
・葬儀・納骨法要のお布施
・納骨費用

これ以外にも、刻字料などが含まれる場合もあります。
費用は、納骨形式によって大幅に費用が変わります。また、個別安置の期間、スペースの広さ、地域の地価相場なども、費用が変わる要因になっています。
相場としては、10万円から150万円と、かなり幅があります。お骨を埋葬する面積と金額が比例する傾向があるので、目安としてご確認ください。

永代供養とは?費用相場や墓の種類、選び方を解説
永代供養とは、遺族に代わって寺院や霊園が遺骨を管理・供養する埋葬方法。費用相場は10~150万円と幅があり、単独墓、集合墓、合祀墓の3種類があります。
永代供養と墓じまいの違い:費用や流れ・注意点も解説
この記事はこんな方におすすめ:永代供養と墓じまいの違い・かかる費用・流れ・注意点を知りたい方 永代供養は遺骨を永代に供養してもらうこと。墓じまいはお墓を管理者に返却すること 墓じまいをして遺骨を永代供養墓に移すまでの流れを紹介...

一般の個人墓などから永代供養墓への変更は可能?

跡継ぎがいないなどの理由で、それまで個人で墓石を建てていた人が、永代供養墓へ移るケースは年々増えています。
永代供養墓に改葬をするには、まず墓石の中に宿っている魂を天に返す「魂抜き」を行います。その後、お骨を個人墓から永代供養墓へ納めます。これまで建っていた墓石は、業者に依頼して解体してもらいます。

まとめ

永代供養が一般的になってきたのは、2000年以降と言われています。ただ、比較的新しい供養法のため、内容が良く分からないという方や、誰に相談すればいいのか迷ってしまうと悩む方も多いかと思います。
永代供養は、メリットやデメリットをきちんと把握したうえで決めることが大切です。永代供養やお墓の購入についてお考えの方は、電話もしくはメールにてお気軽にご連絡ください。

あなたに合った、永代供養墓の選び方は?【チェックリスト付き】
永代供養墓の最も重要なポイントは、その名前の通り、管理と祭祀が約束されているところにあります。外観や納骨方法によって名付けられたものではないため、永代供養墓の形はさまざまです。ここでは、永代供養墓を上手に選ぶためのポイントをいくつかの観点からご紹介します。

全国の永代供養墓ランキング

全国の永代供養墓のランキングをご紹介します。永代供養墓をご検討の場合は参考にしてみてください。

関東

関西

中部

北海道・東北

中国・四国

九州・沖縄