墓地や霊園は経営母体によって、公営霊園、民営霊園、寺院墓地の3つのタイプがあります。中でも民営霊園は石材店のチラシなども配布されているため、目にされたことがあるという人も多いと思います。
民営霊園とは、公営霊園や寺院墓地とどのような点が異なるのでしょうか。今回は、民営霊園とはどんなものなのか、その特徴や代表的な施設、メリット、デメリットなどについて詳しく紹介したいと思います。
民営霊園というのは、宗教団体や財団、社団法人などからの委託を受けて、民間の企業が管理・運営を行う霊園です。
生前の購入が可能で、空いていれば好きな区画で契約が可能です。また、一般的に宗旨・宗派については不問というところが多いです。
また寺院をはじめ宗教団体が運営までを行っている墓地の中でも、境内以外のところに造成されたもので、宗旨や宗派を問わずに販売しているものは民営霊園に分類されるのが一般的です。
民営霊園登場の背景
公営霊園、民営霊園、寺院墓地と墓地や霊園を大きく3つに分けた時、民営霊園はお客様の要望に柔軟に対応できることもあり、人気があります。
そもそも民営霊園のはじまりは、昭和30年代ころ。寺院墓地や公営霊園だけでは墓地が不足するのではないかといったことから、誕生したといわれています。
寺院墓地の多くはお寺の檀家になる必要がある。公営霊園は随時募集しているわけではなく利用については制約があるという状況の中、購入時のハードルが少ない民営霊園のニーズが徐々に高まってきました。
制約の少なさが人気
民営霊園は、寺院墓地や公営霊園と比べると、申し込み時の制限が少なく、さまざまな種類の墓地が選べます。
いつでも購入できる施設が多く、生前にお墓を購入することも可能です。生前にお墓を購入することを寿陵といい、縁起の良いことと考えられています。そうした需要にも積極的に対応したのが民営霊園でした。
また、墓石のデザインが豊富に選べたり、ペットと一緒にお墓に入れたりするところもあります。
民営霊園の特徴
民営霊園の経営主体と、運営・管理者が異なる
民営霊園について、宗教団体や財団、社団法人などからの委託を受けて、民間の企業が管理・運営を行う霊園とご説明しました。ではなぜ、そのようなことが起こるのでしょうか。
霊園を開設する際には、都道府県や市などの地方公共団体(自治体)からの許可を受ける必要があります。霊園や墓地の運営、管理ということもあり、原則として許可が得られるのは、倒産の可能性が低く一定の永続性が保証されている宗教法人や公益法人です。
そのため、民営霊園の経営主体は、宗教法人や財団、社団法人となるのです。
民営霊園の特徴
民営霊園の特徴としてまず挙げられるのが、宗旨や宗派が不問なところが多いことや、利用者の資格制限がないなど、購入障壁が少ない点です。生前購入も可能です。また、墓石のデザインを比較的自由にできることも特徴です。
さらに、霊園内は広く明るい雰囲気で、まるで公園のように整備されていたり、法要施設や駐車場といった設備が整っていたりする霊園が多数あります。
例えば都心からのアクセスが良い、霊園内の景観がきれい、植栽に力を入れているなど、それぞれの民営霊園で特徴があります。水道など施設も充実しているところが多く、参拝も便利です。
ただし、墓石をオーダーする石材店が指定されている霊園が多いため、あらかじめ確認しておく必要があります。
民営霊園の相場(管理料と永代使用料)
民営霊園の料金の相場について説明します。
墓地を購入するには、墓石の費用と、永代使用料、管理費がかかります。
民営霊園の永代使用料
永代使用料というのは、墓石を立てる土地を使用する権利を得るための費用です。
永代使用料は地価に比例する傾向があります。また同じ霊園内でも場所によって価格は変わるため一概にはいえません。
民営霊園の管理費の相場
民営霊園の管理費の相場は、5,000円~1万5,000円程度が相場といわれています。
こちらも永代使用料と同じように、都市部のほうが地方や郊外の相場より高くなる傾向があります。
民営霊園の宗旨・宗派の制約は?
民営霊園の多くは、経営主体が宗教法人の場合でも、宗旨・宗派を問わずに販売されています。しかし、例えば在来仏教のみといったものなど、一部例外もありますので注意が必要です。あらかじめ自分の宗派が購入可能なのか、確認しておくようにしましょう。
民営霊園のメリット・デメリット
民営霊園にも、当然メリットもデメリットもあります。
代表的なものをまとめましたので、事前にしっかりと確認しておきたい事項です。

民営霊園のメリット
・アクセスが良いところが多く、参拝しやすい。
・法要施設や駐車場といったさまざまな設備やサービスが完備されている。
・予算や希望に応じてお墓の区画やデザインを自由に選択できる。
・宗教や国籍などの制限がなく利用できる。
・先着順で、区画が空いていれば随時申し込みが可能。
・遺骨の有無など、申し込み時の資格制限が少ない。
・生前購入が可能
・ペットと一緒に入ることのできるお墓や、永代供養型の個人墓や樹木葬墓など、多様なニーズに対応している霊園もある。
民営霊園のデメリット
・公営霊園と比較すると永代使用料や管理費が割高な傾向がある。
・多くの民営霊園が「指定石材店制度」を採用しているため、霊園の提携石材店でしか墓石を購入、建設できないことがほとんど。
・人気のある霊園や区画の場合、すぐに売り切れてしまうことが多い。
メリットもデメリットも施設によって異なりますので、必ず確認するようにしましょう。
こんな人におすすめ
まず民営霊園は、どんな宗教でも無宗教でも利用できるため、宗教や仏事等の伝統にとらわれずお墓の購入や供養をしたいという人におすすめです。
区画や墓石のデザインなども、利用者の希望に合わせ比較的自由に選べます。そのため、自分の価値観やライフスタイルに合ったお墓を建てたい人にも向いているといえます。
また最近では、完全バリアフリーの霊園や、ガーデニング霊園、公園のような霊園などもあります。ご自分に合った理想の霊園を、心ゆくまで探してみてはいかがでしょう。
どうやったら民営霊園に入れるの?購入の仕方
前述したように、民営霊園は購入者の資格や宗教不問なところがほとんどであるため、区画の永代使用料を支払い、契約さえすれば誰でもお墓を持つことが可能です。ただし、「購入後、いついつまでにお墓を建てなければならない」というように、購入から墓石の建立までの期間が定められていたり、それぞれの霊園によってルールもあります。
民営霊園に関する情報は、石材店などが広告や看板などで広く告知しているため、実際に問い合わせてみるとよいでしょう。
まとめ
購入ハードルが低く、自由度も高い民営霊園ですが、それ故にどこにしたらよいのか迷ってしまう人も多いと思います。
故人やご家族の希望を聞きつつ、値段やアクセスの良さ、施設の充実度など、どこを重要視するのか決めることが重要です。まずは霊園や石材店などに相談してみることをおすすめします。