都立霊園の倍率はどのくらい?【2020年度抽選結果まとめ】

都立霊園には毎年、募集数以上の申し込みが殺到するため抽選が行われています。

2020年度(令和2年度)は、8月20日(木)に東京都公園協会本社で抽選が実施されました。今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため抽選会場に入場することはできず、YouTubeにてライブ配信が行われました。

募集が行われた霊園は、「多磨霊園」「小平霊園」「八王子霊園」「八柱霊園」「青山霊園」「谷中霊園」「染井霊園」の7霊園でした。

本年度の都立霊園の公募受付数は、全体で25,301件。昨年の公募受付数公募26,836件より若干減りましたが、倍率は例年通り高く、一般埋蔵施設などは4.6倍、合葬埋蔵施設は3.4倍、樹林型合葬埋蔵施設は14.4倍、樹木型合葬埋蔵施設は1.1倍となりました。

あなたの探すべきお墓が3分でわかる!お墓診断

簡単な質問に答えるだけで、自分に適したお墓タイプがわかる。お墓を探し始めた方にオススメの無料の診断ツールです。

理想のお墓のイメージ、こだわり、地域などを選んで自分にぴったりのお墓をチェックしてみましょう。

抽選の方法は?

都立霊園の当選者番号および順位は、抽選器から抽出された玉の数字をパソコンで規則的に組み合わせることで決定します。

2019年度の抽選会場では、設置されたモニターに抽選会場の映像が流れ、抽選結果がリアルタイムで発表されました。抽選会場の掲示板には当選番号が掲示され、多くの人が抽選結果を確認しようと会場に訪れていました。

2020年度は新型コロナウイルスの影響で、抽選会場に入場することはできませんでした。抽選はYouTubeにてライブ配信が行われました。

抽選結果はどこで確認できる?

抽選結果は、公益財団法人東京都公園協会ホームページ内「TOKYO霊園さんぽ」で公開されています。また、都立霊園の窓口および公益財団法人東京都公園協会本社窓口でも閲覧いただけます。

「都立霊園」の抽選に落選した約7割が「民営霊園」を購入! – 落選者はどう霊園を選べばいいの?
2021年(令和3年)の都立霊園の抽選結果(および補欠番号)は、8月19日(木)に発表されました。本年度の抽選会は、応募倍率の最も高い人気区画が約17倍、平均倍率が6.1倍となりました。都立霊園は狭き門であることが知られています。募集が行わ

都立霊園の倍率は?

過去3年間の都立霊園の倍率は下のような結果となっています。

いずれも倍率は高い傾向にあります。2019年度から「樹林型合葬埋蔵施設」の倍率が急激に伸びており、自然に還ることができる樹木葬が注目を浴びていることが伺えます。

2018年度2019年度2020年度
公募受付数27,845件26,836件25,301件
一般埋蔵施設など5.5倍4.9倍4.6倍
合葬埋蔵施設3.7倍3.4倍3.4倍
樹林型合葬埋蔵施設7.9倍15.7倍14.4倍
樹木型合葬埋蔵施設1.5倍1.2倍1.1倍

都立霊園の募集情報と最新年の倍率

都立霊園では、毎年6月中旬から7月上旬に抽選申し込みの期間があります。本年度の募集情報と最新年の倍率は下のようになっています。応募の参考にしてみてください。

多磨霊園

本年度の募集要項

一般埋蔵施設(1.80~7.95平方メートル)【申込区分1】
  • 募集数:286か所
  • 使用料:1,661,400~7,337,850 円
  • 年間管理料:1,460~5,840円
  • 申込者は、都内に5年以上継続して居住していること
    一度も埋蔵(葬)、収蔵したことがない遺骨を持ち、申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること(申込遺骨は改葬遺骨でないこと)
長期収蔵施設(みたま堂)【申込区分3】
  • 募集数:62か所
  • 使用料:6体用215,000円、4体用172,000円、2体用129,000円
  • 年間管理料:6体用5,170円、4体用4,140円、2体用3,100円
  • 申込者は、都内に5年以上継続して居住していること
    申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること
樹林型合葬埋蔵施設【申込区分8~10】
  • 募集数:2,220体
  • 使用料:遺骨1体あたり86,000円、粉状遺骨1体あたり28,000円
  • 年間管理料:なし
  • 申込者(及び存命の埋蔵予定者)は、都内に3年以上継続して居住していること
    <遺骨申込>
    申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。2体用の場合、申込遺骨2体が夫婦、親子又は兄弟姉妹であること
    <遺骨・生前申込>
    申込遺骨は申込者と夫婦、親子又は兄弟姉妹であること
    <生前申込>
    1体用の場合、申込者が埋蔵予定者であること。2体用の場合は、申込者及び埋蔵予定者は全員存命であり、夫婦、親子又は兄弟姉妹であること
    ※樹林型合葬埋蔵施設(樹林墓地)は、樹林の下に多くの遺骨を一緒に埋蔵します。

最新年の倍率

参考として令和2年度の募集要項と倍率を記載します。募集があったのは、5種類のうち2種類のみでした。※令和2年度の募集はすでに終了しています。

種別募集数倍率使用料管理料
一般埋蔵施設3741.5倍1,659,600円~1,400円~
長期収蔵施設(みたま堂)4025.2倍215,000円~3,260円~
都立 多磨霊園
都立 多磨霊園

住所東京都府中市多磨町4-628
アクセス多摩川線多磨駅から徒歩12分
費用一般墓 166.1万円〜+墓石代
永代供養墓 12.9万円〜
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬不可

都立 多磨霊園は、都立霊園最大規模を誇る、日本初の公園型霊園として1935年に開発された公営霊園です。大正12年に開園した日本初の公園墓地で、多くの有名人が埋葬されています。都立霊園で唯一の長期収蔵施設(みたま堂)があることが特徴です。

小平霊園

本年度の募集要項

一般埋蔵施設(1.80~5.95平方メートル)【申込区分1】
  • 募集数:93か所
  • 使用料:1,576,800~5,212,200円
  • 年間管理料:1,460~4,380円
  • 申込者は、都内に5年以上継続して居住していること
    一度も埋蔵(葬)、収蔵したことがない遺骨を持ち、申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること(申込遺骨は改葬遺骨でないこと)
芝生埋蔵施設(4.00平方メートル)【申込区分1】
  • 募集数:15か所
  • 使用料:3,572,000円
  • 年間管理料:3,680 円
  • 申込者は、都内に5年以上継続して居住していること
    一度も埋蔵(葬)、収蔵したことがない遺骨を持ち、申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること(申込遺骨は改葬遺骨でないこと)
合葬埋蔵施設【申込区分5~7】
  • 募集数:800体
  • 使用料(一定期間後共同埋蔵):遺骨1体あたり51,000円
  • 使用料(直接共同埋蔵):遺骨1体あたり63,000円
  • 年間管理料:なし
  • 申込者(及び存命の埋蔵予定者)は、都内に3年以上継続して居住していること
    <遺骨申込>
    申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。2体用の場合、申込遺骨2体が夫婦、親子又は兄弟姉妹であること
    <遺骨・生前申込>
    2体用の場合、申込遺骨は申込者と夫婦、親子又は兄弟姉妹であること。3体用の場合、申込遺骨及び埋蔵予定者は、申込者と夫婦、親子又は兄弟姉妹であること
    <生前申込>
    1体用の場合、申込者が埋蔵予定者であること。2体用及び3体用の場合は、申込者及び埋蔵予定者は全員存命であり、夫婦、親子又は兄弟姉妹であること
    ※合葬埋蔵施設の「一定期間後共同埋蔵」とは、使用許可日から20年間個別に保管した後に共同埋蔵するものであり、「直接共同埋蔵」とは、納骨時に速やかに共同埋蔵するものです。
樹木型合葬埋蔵施設【申込区分11】
  • 募集数:300体
  • 使用料:遺骨1体あたり191,000円
  • 年間管理料:なし
  • 申込者は、都内に3年以上継続して居住していること
    <遺骨申込>
    申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。2体用の場合、申込遺骨2体が夫婦、親子又は兄弟姉妹であること
    ※樹木型合葬埋蔵施設(樹木墓地)は、樹木の周辺に遺骨を一体ずつ埋蔵します。

最新年の倍率

参考として令和2年度(2020年)の募集要項と倍率を記載します。募集があったのは、6種類のうち5種類でした。※令和2年度の募集はすでに終了しています。

種別募集数倍率使用料管理料
一般埋蔵施設855.4倍1,662,500円~1,400円~
芝生埋蔵施設175.6倍3,540,000円3,760円
合葬埋蔵施設80010.0倍60,000円~
樹林型合葬埋蔵施設71914.4倍44,000円~
樹木型合葬埋蔵施設4001.1倍194,000円~
都立 小平霊園
都立 小平霊園

住所東京都東村山市萩山町1-16-1
アクセス新宿線小平駅から徒歩6分
費用一般墓 157.6万円〜+墓石代
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬不可

都立 小平霊園は、小平市・東村山市・東久留米市の3市にまたがる広大な敷地を有した公営霊園です。駅から近く、園内は整然と区画されお参りがしやすい環境です。都立霊園で初となる樹木葬があることが特徴です。

八王子霊園

本年度の募集要項

芝生埋蔵施設(4.00平方メートル)【申込区分1】
  • 募集数:110か所
  • 使用料:1,232,000円
  • 年間管理料:3,680円
  • 申込者は、都内に5年以上継続して居住していること
    一度も埋蔵(葬)、収蔵したことがない遺骨を持ち、申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること(申込遺骨は改葬遺骨でないこと)

最新年の倍率

参考として令和2年度の募集要項と倍率を記載します。※令和2年度の募集はすでに終了しています。

種別募集数倍率使用料管理料
芝生埋蔵施設953.1倍1,196,000円3,760円
都立 八王子霊園
都立 八王子霊園

住所東京都八王子市元八王子町3-2536
アクセス中央線高尾駅から車で6分
費用一般墓 123.2万円〜+墓石代
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬不可

都立 八王子霊園は、都立霊園の中で最も西に位置する、自然豊かな環境と景観よさが魅力の公営霊園です。全区画、墓石サイズを縦横60cm以内、区画面積を4㎡に統一。開放感抜群の広々とした芝生墓地になっています。使用料が全区画で同一料金となっていることも特徴です。

八柱霊園

本年度の募集要項

一般埋蔵施設(1.75~6.00平方メートル)【申込区分2】
  • 募集数:319か所
  • 使用料:351,750~1,206,000円
  • 年間管理料:1,460~4,380円
  • 申込者は、都内又は千葉県松戸市に5年以上継続して居住していること
    申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること
芝生埋蔵施設(4.00平方メートル)【申込区分2】
  • 募集数:33か所
  • 使用料:872,000円
  • 年間管理料:3,680円
  • 申込者は、都内又は千葉県松戸市に5年以上継続して居住していること
    申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること
合葬埋蔵施設【申込区分5~7】
  • 募集数:2,000体
  • 使用料(一定期間後共同埋蔵):遺骨1体あたり125,000円
  • 使用料(直接共同埋蔵):遺骨1体あたり51,000円
  • 年間管理料:なし
  • 申込者(及び存命の埋蔵予定者)は、都内又は千葉県松戸市に5年以上継続して居住していること
    <遺骨申込>
    申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。2体用の場合、申込遺骨2体が夫婦、親子又は兄弟姉妹であること
    <遺骨・生前申込>
    2体用の場合、申込遺骨は申込者と夫婦、親子又は兄弟姉妹であること。3体用の場合、申込遺骨及び埋蔵予定者は、申込者と夫婦、親子又は兄弟姉妹であること
    <生前申込>
    1体用の場合、申込者が埋蔵予定者であること。2体用及び3体用の場合は、申込者及び埋蔵予定者は全員存命であり、夫婦、親子又は兄弟姉妹であること
    ※合葬埋蔵施設の「一定期間後共同埋蔵」とは、使用許可日から20年間個別に保管した後に共同埋蔵するものであり、「直接共同埋蔵」とは、納骨時に速やかに共同埋蔵するものです。

最新年の倍率

参考として令和2年度の募集要項と倍率を記載します。募集があったのは、4種類のうち3種類でした。※令和2年度の募集はすでに終了しています。

種別募集数倍率使用料管理料
一般埋蔵施設3332.9倍341,700円~1.400円~
芝生埋蔵施設248.5倍844,000円~3,760円
合葬埋蔵施設20000.7倍54,000円~-
都立 八柱霊園
都立 八柱霊園

住所千葉県松戸市田中新田生松48-2
アクセス武蔵野線新八柱駅から徒歩15分
費用一般墓 35.1万円〜+墓石代
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬不可

都立 八柱霊園は、「霊園」という名称を最初に使用した、フランス風の幾何学模様の庭園が人気の公園墓地です。都立霊園ですが松戸市に位置しているため、松戸市民にも門戸が開かれています。

青山霊園

本年度の募集要項

一般埋蔵施設(1.60~3.40平方メートル)【申込区分3】
区画面積総額年間管理費募集数倍率
3.1~3.4㎡8,968,300~9,836,200円2,920円3012.0
1.6~2.0㎡4,628,800~5,786,000円1,460円2514.3
  • 申込者は、都内に5年以上継続して居住していること
    申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること

最新年の倍率

参考として令和2年度の募集要項と倍率を記載します。募集があったのは、2種類のうち1種類でした。※令和2年度の募集はすでに終了しています。

種別募集数倍率使用料管理料
一般埋蔵施設5413.0倍4,542,400円~1,400円~
都立 青山霊園
都立 青山霊園

住所東京都港区南青山2-32-2
アクセス銀座線外苑前駅から徒歩4分
費用一般墓 462.8万円〜+墓石代
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬不可

青山霊園は、都心の一等地にありながら豊かな自然に囲まれた、日本で初めての公営墓地です。園内には、外人墓地・警視庁墓地等の墓域など大小様々な墓所があり、明治維新の功労者や文学者・科学者・芸術家・政治家等の著名人の墓所も数多くあります。

谷中霊園

本年度の募集要項

一般埋蔵施設(1.50~3.90平方メートル)【申込区分3】
  • 募集数:66か所
  • 使用料:2,713,500~7,055,100円
  • 年間管理料:1,460~2,920円
  • 申込者は、都内に5年以上継続して居住していること
    申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること

最新年の倍率

参考として令和2年度の募集要項と倍率を記載します。募集があったのは、2種類のうち1種類でした。※令和2年度の募集はすでに終了しています。

種別募集数倍率使用料管理料
一般埋蔵施設678.2倍2,805,500円~1,400円~
都立 谷中霊園
都立 谷中霊園

住所東京都台東区谷中7-5-24
アクセス東北線日暮里駅から徒歩5分
費用一般墓 271.3万円〜+墓石代
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬不可

都立 谷中霊園は、桜の名所としても親しまれている、多くの著名人が眠る歴史ある公営霊園です。面積は約10万平方メートル、およそ7,000基の墓があり、各界の多くの著名人が眠っています。園内は明るく、お参りに適した静かな環境です。

染井霊園

本年度の募集要項

一般埋蔵施設(1.50~2.00平方メートル)【申込区分3】
  • 募集数:80か所
  • 使用料:2,524,500~3,366,000円
  • 年間管理料:1,460円
  • 申込者は、都内に5年以上継続して居住していること
    申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること
立体埋蔵施設【申込区分4】
  • 募集数:40か所
  • 使用料:628,000円
  • 年間管理料:なし
  • 申込者は、都内に5年以上継続して居住していること
    申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること

最新年の倍率

参考として令和2年度の募集要項と倍率を記載します。※令和2年度の募集はすでに終了しています。

種別募集数倍率使用料管理料
一般埋蔵施設367.9倍2,721,600円~1,400円~
都立 染井霊園
都立 染井霊園

住所東京都豊島区駒込5-5-1
アクセス三田線巣鴨駅から徒歩7分
費用一般墓 252.4万円〜+墓石代
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬不可

都立 染井霊園は、著名人が多く眠るソメイヨシノの咲き乱れる霊園です。地形はほぼ平坦で、都心にあるにもかかわらず、静寂な雰囲気で落ち着いてお参りができる霊園です。