染井霊園は、東京都が運営・管理を行う都立霊園のひとつです。
都立霊園にお墓を建てるためには、毎年行われている使用者募集に応募し、当選する必要があります。しかし、都立霊園はとても人気があり募集倍率は非常に高くなっています。
都立霊園は、毎年6月中旬から7月上旬に抽選申し込みの期間があります。
本記事では、染井霊園の霊園情報と過去の募集要項・倍率はどうだったのか?染井霊園の応募の流れや申込時期はいつか?を解説します。また、抽選に当たった場合と外れてしまった場合のその後の流れについてもご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
染井霊園はどんな霊園?

周辺はお花見の桜として有名なソメイヨシノの発祥といわれており、春には満開の桜が咲き乱れる公営霊園です。
都立霊園の中で最も規模が小さい霊園ですが、桜の古木が点在する歴史を感じる霊園です。昭和37年以来、再貸付の募集がありませんでしたが、57年振りに募集が再開されました。
染井霊園の基本情報
所在地 | 東京都豊島区駒込5-5-1 |
---|---|
交通アクセス | 【電車・バスをご利用の方】 ▼JR山手線・東京メトロ三田線「巣鴨駅」より徒歩10分 ▼JR山手線・東京メトロ南北線「駒込駅」より徒歩12分 ▼都営バス「とげ抜き地蔵前」バス停より徒歩10分 【車をご利用の方】 ▼首都6号向島線「箱崎I.C」より約22分 ▼首都3号渋谷線「高樹町I.C」より約23分 ▼白山通りを水道橋方面より とげぬき地蔵入口を右折、信号二つ目左折、直進約300m |
開門時間/休園日 | ▼管理事務所の休日 年末年始(12月29日~1月3日) ▼管理事務所窓口の開所時間 8:30~17:15 |
染井霊園の募集区画と価格、倍率【令和5年度(2023年度)】
令和5年度の情報をご紹介いたします。申込資格に関しては「都立霊園の申込資格」をご覧ください。
霊園名 | 種別 | 募集数 | 使用料 | 年間管理料 |
---|---|---|---|---|
染井霊園 | 一般埋蔵施設 (1.50~2.00 ㎡) | 82カ所 | 252万4,500 円 ~ 336万6,000 円 | 1,460 円 |
立体埋蔵施設 | 25カ所 | 62万8,000 円 | なし |
一般埋蔵施設
一般的な平面墓地の形式で、区画割りされた土地を貸し付けるもの。墓石などは自分で設置する必要があります。
組名 | 区画面積 | 墓地使用料 | 年間管理費 | 募集数 |
---|---|---|---|---|
SO01 | 1.5~2.0㎡ | 252万4,500円~336万6,000円 | 1,460円 | 82区画 |
立体埋蔵施設
使用許可日から20年間、地上カロート(納骨室)に個別埋蔵したのち、地下カロートに共同埋蔵する施設。3体分の遺骨を収蔵できます。
組名 | 使用料 | 年間管理費 | 募集数 |
---|---|---|---|
SR01 | 62万8,000円 | 不要 | 25区画 |
過去の染井霊園の倍率
過去3年間の抽選倍率をご紹介します。
霊園名 | 種別 | 募集数 | 倍率 | 募集数 | 倍率 | 募集数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | |||||
染井霊園 | 一般埋蔵施設 | 80 | 4.6 | 44 | 6.9 | ー | ー |
立体埋蔵施設 | 40 | 6.4 | 30 | 7.2 | 36 | 7.9 |
令和3年度 都立霊園公募受付状況と抽選会について
令和2年度 都立霊園公募受付状況と抽選会について
染井霊園のお墓の種類
染井霊園にあるお墓の種類はこちらです。
- 一般埋蔵施設
染井霊園の口コミ
染井霊園でお墓を建てた方の口コミをご紹介します。

年間の費用はさすがに都営なのでお安いですが、永代使用料は都心なので仕方ないとはいえ決して安くはありません。抽選で外れると思っていたので並行して考えていた民間の霊園と比べれば有難いですけどね。

私の場合は染井霊園は歩いて行ける立地なので交通の便は気になりませんが、最寄りの巣鴨駅、駒込駅からはちょっとしたお散歩になりますね。どちらかといえば駒込駅の方が近いと思います。駐車場は3~5台程度で小平霊園のように霊園内には乗り入れはできません。

雑草や落ち葉の処理は残念ながら十分ではありません。ここは民間霊園とは大違いです。霊園内は近隣住民の生活動路になっていて、管理事務所から入って右手は斜面になっています。雨の影響で舗装されていない通路は足元は注意が必要でしょう。近年抽選対象の敷地はこちらの斜面地域になっているようです。

まだお墓製作中で墓参りはしていませんが、最低限の設備がある程度だと思います。いくつか見学した民間霊園に比べれば見劣りしますが仕方ないでしょう。

案内して頂いた墓石屋さんの方によれば、染井霊園はしばらく新規の募集が停止していた霊園であり、募集を再開したということは霊園内の整備が進んでいくのではということでした。管理事務者の方、清掃作業員の方ともお話しましたが皆さん普通に対応して頂きました。私の場合は年間の維持費や利便性を考えると迷いようがありませんでした。
都立霊園とは/手続きの流れとお墓の種類・注意点
都立霊園とは、東京都が運営・管理を行っている公営霊園を指します。
現在は8ヶ所あり、総面積が約416万㎡、使用者数は約26万人、埋葬体数は約121万体です。区画の多くはすでに使用されているため、新しく整備された区画の貸付または、返還された区画の再貸付が年に一度行われます。使用するためには抽選が必要になりますが、都立霊園はとても人気で募集倍率は非常に高い傾向にあります。
募集と申込み/手続きの流れ
都立霊園では年1回、新規利用者の募集をしています。毎年6月中旬から7月上旬に抽選申し込みの期間があり、インターネットか郵送で申し込みをすることができます。おおまかな流れは下記のとおりです。
- STEP1募集の公示例年、「広報東京都」6月号で最初のご案内が行われます。都立霊園公式サイトにも掲載されます。
- STEP2お申込みお申込みの方法は、①申込書の郵送 ②インターネット申込の2つです。
- STEP3公開抽選都庁で公開抽選会を実施します。結果は翌日都立霊園公式サイトにも掲載されます。
- STEP4資格審査必要書類を準備し、書類審査を受けます。
- STEP5お支払い使用料と管理料を支払い、入金確認後使用許可書が交付されます。
募集期間および申込書配布期間
令和5年度の募集期間および申込書配布期間は以下日程となります。
申込書配布 | 2023(令和5)年6月15日(木)~7月3日(月) |
---|---|
申込期間 | 2023(令和5)年6月15日(木)~7月3日(月) |
抽選日 | 2023(令和5)年8月17日(木) |
使用許可 | 2023(令和5)年12月交付予定 |
過去の募集および申込書配布期間
参考までに、令和2年度の募集および申込書配布期間を記載します。
※令和2年度の募集はすでに終了しています。
申込書配布 | 2020(令和2)年6月18日(木)~7月7日(火) |
---|---|
申込期間 | 2020(令和2)年6月18日(木)~7月7日(火) |
抽選日 | 2020(令和2)年8月20日(木) |
使用許可 | 2021(令和3)年1月 |
都立霊園には申込条件が!満たしていないと失格に
都立霊園を使用するためには申込条件を満たしている必要があります。申し込むお墓の種類によって条件が変わりますのでご注意ください。居住条件は申込みをする方もしくは合葬埋蔵施設において埋蔵を予定される存命者に対して必要な資格です。遺骨の方ではないのでご注意ください。
一般埋蔵施設、芝生埋蔵施設、長期収蔵施設に申込みをする場合
- 都内(八柱霊園の場合、松戸市を含む)に5年以上継続して住んでいること
- 現在守っている『親族の遺骨』があること
- 遺骨に対して、祭祀の主宰者であること(以下のいずれかを行った者)
- 合葬埋蔵施設(樹木・樹林を含む)に申込みをする場合
- 葬儀の喪主を務めた
- 法事の施主を務めた
- 役所に死亡の届けをした、或いは火葬の申請をした
合葬埋蔵施設(樹木・樹林を含む)に申込みをする場合
遺骨申込
- 都内(八柱霊園の場合、松戸市を含む)に3年以上継続して住んでいること
- 現在守っている遺骨があること
- 遺骨に対して、祭祀の主宰者であること(以下のいずれかを行った者)
- 葬儀の喪主を務めた
- 法事の施主を務めた
- 役所に死亡の届けをした、或いは火葬の申請をした
遺骨・生前申込
- 都内(八柱霊園の場合、松戸市を含む)に3年以上継続して住んでいること(生前2体+遺骨1体の場合は生前の方は2名とも)
- 現在守っている遺骨が1体又は2体あり、その遺骨と親子、夫婦、兄弟姉妹の関係にあること
生前申込
- 都内(八柱霊園の場合、松戸市を含む)に3年以上継続して住んでいること(2体、3体用の場合は全員)
参照:TOKYO霊園さんぽ
都立霊園の募集や申込みについてもっと詳しく知りたい方は以下より「都立霊園ガイド」をご覧ください。
都立霊園の抽選に当たったら?/お墓を建てるまでに必要なこと
都立霊園の抽選に当たったらお墓さがしが完了ではありません。使用者募集の当選は、あくまで墓地使用の権利を得ただけです。
一般埋蔵施設であれば整地工事・囲障の設置・墓碑の設置、芝生埋蔵施設であれば墓碑の設置などが必要となってきます。設置には詳細なルールが決められておりますので注意が必要です。
では、使用許可証が交付が交付されたらどのようにお墓を建てたらよいでしょうか?
石材店に建立を依頼する
お墓を建てるためには石材店を探して、建立をお願いする必要があります。公営霊園には指定された石材店がないため、自分で自由に石材店を選ぶことができます。
しかし、お墓を初めて建てる人は「どこにお願いしたらいいのだろう」とお悩みになることでしょう。石材店によって、価格も対応も異なります。また、石材店はお墓を購入するときだけでなく、建立した後も修繕や法要などでお付き合いが長く続くことになります。そのため、できうる限り信頼のできる石材店を探す必要があります。
石材店を選ぶときは、次のポイント押さえておきましょう。
- こちらの要望や状況をきちんと聞いたうえで、意向をくみ取った提案をしてくれる
- 石材や墓石について専門的な知識を持っている
- 明確な見積書を提示してくれる、契約書をきちんと交わしている
- 石材店が手掛けたお墓の見学ができる(建立3年以上のお墓をみせてくれるとなお安心です)
- しっかりとしたアフターサービスがある
- お墓の近くに店舗や展示場がある
- 過度な値引きをしない、安易な値引き交渉に応じない(応じる場合は手抜き工事や元々の価格設定を高くしている可能性があります)
石材店の選び方についてもっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
また、いいお墓では石材店の紹介も行っています。石材店をお探しの方はこちらから検索できます。
都立霊園の抽選に外れてしまったら?/お墓の見つけ方
抽選に外れてしまった場合は、都立霊園にお墓を持つことができません。お墓さがしを急いでいない場合は、翌年の募集を待つことができるでしょう。ただし、お墓を早く建てる必要がある場合はどのようにしたらいいのでしょうか?ここでは、お墓の見つけ方・探し方について解説します。
周辺の民営霊園・寺院墓地を見てみる
公営霊園以外に目を向けてみると、多くの民営霊園・寺院墓地があることがわかります。都立霊園をお探しの方は、費用が抑えられることや自治体が管理していて安心感があるなどの理由から選んでいるのではないでしょうか。
染井霊園の永代使用料は、一般埋蔵施設が272.16万円~となっています。一方、豊島区では、永代使用料20.0万円から一般墓のご案内が可能です。費用を比較してみると、都立霊園だから他より絶対に安いというわけではないことがわかります。
染井霊園をご希望の方におすすめの豊島区の霊園
染井霊園の当選に漏れてしまった方、申込要件に該当しなかった方におすすめしたい、豊島区で人気の霊園をご紹介します。「いいお墓」でお申し込みの多い人気霊園です。ぜひ、ご検討ください。
豊島区で最安値の「永代使用料」でご案内できる宗教不問の寺院墓地「駒込浄苑」
豊島区で人気№1の「駅前墓苑 松栄山 仙行寺 沙羅浄苑」
豊島区で一般墓のお墓を探すならこちら
豊島区で納骨堂を探すならこちら
豊島区で樹木葬を探すならこちら
豊島区で永代供養墓を探すならこちら
手元供養
あまり知られていませんが、遺骨をお墓やお寺に納骨しない場合は、どこに保管をしても問題はありません。そもそもお墓を建てることに必要性を感じない、自宅に遺骨を保管しておきたいとお考えであれば、手元供養を検討してみてはいかがでしょうか。
納骨堂に一時的に預ける
お墓を建てることが急ぎではないが、遺骨を手元に置いておくことに違和感を持つ人もいると思います。そういった人は一時保管のできる「納骨堂」にお願いすると良いでしょう。
都立霊園には一時収蔵施設のある霊園が3か所あります。使用期間は1年間で、やむを得ない事情がある場合は4回(最長預入れ期間5年間)まで更新が可能です。各霊園管理事務所で随時、受付しています。
翌年の都立霊園の募集を待つ
お墓を建てることが急ぎでない場合、翌年の募集を待つのも良いでしょう。ただし、翌年なら抽選に当たるという保証はありません。いざ、お墓を建てなければならないという場合に困らないよう、他の霊園を見ておくとより良いでしょう。
都立霊園8ヶ所はこちら
まとめ
染井霊園の情報と都立霊園の募集についてみてきました。
都立霊園にお墓を建てるためには、年に一度しか機会がありません。申込期間を逃さないために情報収集は定期的に行いましょう。
また、お墓の購入は、一生に一度ともいえる大きな買い物です。数多くあるお墓の中から後悔のない選択をするためには、まずしっかりと比較・検討をすることが大切です。都立霊園を検討している場合も例外ではありません。多くの霊園をチェックしておくことは、後悔しないお墓選びには欠かせないことなのです。
また「いいお墓」では、お墓選びでお悩みの方の相談も受け付けております。どんな些細なことでも、ぜひお気軽にご相談ください。
染井霊園についてのよくある質問
染井霊園とはどんな霊園?
染井霊園は、周辺はお花見の桜として有名なソメイヨシノの発祥といわれており、春には満開の桜が咲き乱れる公営霊園です。都立霊園の中で最も規模が小さい霊園ですが、桜の古木が点在する歴史を感じる霊園です。
染井霊園についての 詳細はこちら>
染井霊園の募集区画と価格【令和5年度(2023年度)】
霊園名 | 種別 | 募集数 | 使用料 | 年間管理料 |
---|---|---|---|---|
染井霊園 | 一般埋蔵施設 (1.50~2.00 ㎡) | 82カ所 | 252万4,500 円 ~ 336万6,000 円 | 1,460 円 |
立体埋蔵施設 | 25カ所 | 62万8,000 円 | なし |
染井霊園の募集区画と価格、倍率についての 詳細はこちら>
都立霊園の募集情報
都立霊園の募集情報・申し込み方法・過去の募集要項や倍率をご紹介します。染井霊園以外の都立霊園をご希望の場合はご参考にしてください。









公営霊園は「永代使用料」のみを表記しています。これはあくまで土地の使用料のみで、他にも墓石を建てる「墓石費用」と定期コストとして「墓地管理費」を支払う必要があります。
一方、民営霊園や寺院墓地では表記の仕方はさまざまです。「永代使用料」のみを表記している霊園もあれば、「永代使用料」+「墓石費用」を表記しているところもあります。お墓の種類によっては、「永代使用料」+「墓地管理費」+「墓石費用」のすべてを総額として表記している場合もあります。価格の内訳はきちんと確認しておきましょう。