お墓を自宅近くに移したい、お墓の世話を引き継いだなどの理由で、お墓の引越しを検討する方が増えてきています。お墓の引越しは家の引越しとは違う手続きが必要ですし、お骨の扱いはどうなるのか、費用がどのくらいかかるのか、相場もよく分からないと、不安を抱えている方も多いかと思います。
お墓の引越しをする際には、現在のお墓がある移転元・引越し先である依頼先の両方に費用を払う必要があります。また、お墓のある自治体や管理者に、各種書類を発行してもらうための費用もかかってきます。こうした諸費用も含めた相場を前もって知っておくと、手続きを潤滑に進めることができるでしょう。
お墓の引っ越しとは?
お墓の引っ越しとは、すでにお墓や納骨堂に納められている遺骨を他のお墓などに移動させることです。正式な名前を「改葬(かいそう)」といいます。
改葬には大きく分けて4つの方法があり、どの方法を選ぶかによって費用もかわってきます。
改葬の4つの方法
- 遺骨だけを移動するパターン
- 遺骨と墓石をまとめて移動するパターン
- 複数の遺骨があった場合に一部だけを移動するパターン
- 遺骨の一部だけを新しい場所に移動して墓石も新設するパターン
お墓の引っ越しにかかる費用の内訳は?
お墓を引っ越しさせるときにかかる費用には、2種類あります。
- 現在のお墓がある移転元でかかる費用
- 引っ越し先である移転先にかかる費用
また、移転元や移転先の墓地の種類や引っ越し方法などにより、費用が発生する場合と発生しない場合があります。
移転元でかかる費用にはどんなものがある?
- 必要書類の発行手数料
- 墓石の撤去処分、区画整備代(墓じまいの場合)
- 遺骨の取り出し費用
- お布施代
- 離檀料(檀家だった場合)
- 墓石運搬費用(移転先で使用する場合)
移転先でかかる費用にはどんなものがある?
- 永代使用料
- 新しい墓石代(新しい石碑を建てる場合)
- 建墓の基礎工事、据付工事費用
- 事務手数料
- 埋葬費用
- お布施代
- 入檀料(移転先が寺院だった場合)
移転元でかかる費用
ここからは移転元でかかる費用の詳細と相場を紹介します。
必要書類の発行手数料
お墓を引っ越しさせるときには、お墓のある場所の自治体やお墓の管理者と公的な手続きをする必要があります。その手続きの中で必要な書類が「埋葬証明書」と「改葬許可証」となります。
埋葬証明書とは?
お墓の管理者(管理事務所や住職)から発行してもらう書類です。1通あたり300円~1,500円が相場となっています。
この証明書は一人分の遺骨につき1通発行されるので、移動させる遺骨が複数ある場合はその遺骨の数だけ費用がかかります。
改葬許可証とは?
お墓のある場所の自治体から発行してもらう書類です。発行費用がかからない場合もありますが、1通1,000円ほどかかる場合もあるようです。これがないとお墓の引っ越しをすることができません。
墓石の撤去処分、区画整備代
改葬をする際には、移転元にあるお墓を撤去し、墓所を更地にして返還しなければなりません。墓石を撤去した後、その土地を整地し、墓石を処分するなどの作業は、石材店にお願いすることになります。
墓石の撤去費用にかかる費用はどのくらい?
墓石の撤去はほとんどの場合石材店が行いますが、費用としては1㎡あたり10万~20万円程度が目安です。
ただ場所が狭いため重機が使えず解体作業に時間がかかったり、作業が難しいケースの場合、料金が割り増しになったりする可能性もあります。墓石の大きさや数も費用に反映するため、実際に現場を見てもらい、きちんとした見積もりを出してもらうことをおすすめします。
区画の整備にかかる費用はどのくらい?
お墓のあった場所は更地に戻す必要があります。費用は1㎡あたり5万円~20万円程度が目安です。
外柵などの付属品がある場合、それに合わせて料金が追加されることもあるので、そちらも事前に確認しておくとよいです。
墓石を移転先でも使用する場合は?
移転元の墓石そのものを移動したい場合は、区画面積、墓石の状態、移動距離などの条件によりかかる費用は異なってきます。
移転先の墓所との大きさが合わなければ、加工する作業工程も増えることになります。墓石の状態によっては加工できない場合もあります。また、移転先のお寺や霊園が墓石の移設を認めていないケースがありますので、事前に調べておく必要があるでしょう。
お布施代と遺骨取り出し費用
一般的にお墓を撤去したり遺骨を取り出したりする際は、閉眼供養やお性根抜きとよばれる、お墓に眠るご先祖さまの魂を鎮め、魂を抜き取る儀式を行います。この供養をする際には僧侶に立ち会っていただき、お墓の前で読経をしてもらうことになります。
お布施の相場は?
閉眼供養やお性根抜きの供養していただいたお心付けとして渡します。1万円~3万円が相場となります。宗派によって閉眼供養が必要ない場合には、お布施代はかかりません。
遺骨の取り出し費用はどのくらいかかる?
遺骨の取り出しは、多くの場合石材店が行います。相場は一人分の遺骨につき3万円前後です。遺骨を自分で取り出す場合は、この費用はかかりません。
離檀料
お墓がお寺にあってそのお寺の檀家だった場合、檀家をやめるときには離檀料を支払います。檀家でない場合は不要です。
離壇料の相場は?
離檀料はお布施として支払うものなので、決まった金額はなくできる範囲で気持ちとして包みます。
目安としては、法要の際に包むお布施と同じくらいで数万円程度ですが、お墓の大きさや地域性、これまでの檀家としての付き合いなどによって異なります。金額に悩んだら、昔からの檀家さんや周りの檀家さん、ご住職などに相談して決めるのもひとつの手です。
墓石運搬費用
これはもともとのお墓で使用していた墓石を、移転先でも使用する場合、移転元から移転先まで墓石を移動させるための費用です。墓石を撤去処分する場合は、この費用はかかりません。
墓石運搬費用はどのくらいかかる?
費用の相場は20万円~80万円と幅があります。墓石の大きさや移動距離によってかわります。
ただし、墓石を移動させる場合は次のようなことに注意が必要です。よく確認したうえで、墓石の移動を検討してみてください。
- 墓石が古く、運搬時に壊れる、移転先で倒壊するおそれはないか?
- 移転先の墓地の区画に収まる大きさか?
- 移転先の墓地が墓石の受け入れを許可しているか?
移転先でかかる費用
次に移転先で遺骨をお墓に納めるまでにかかる費用を、細かく説明していきます。
永代使用料
その場所を使用する権利を得るために支払う使用料のことをいいます。
永代使用料の相場は?
永代使用料はそれぞれの墓地や地域によって大きく幅があります。全国の平均としては約68万円となっています。
これは不動産と同様、墓地のある場所や区画の広さによってかわるので、移転先の相場を事前に確認することをおすすめします。一度支払った永代使用料は、特別なことがない限り原則返還されません。
新しい墓石代
移転先の墓地で新しく石碑を建てる場合は、新しい墓石を用意するための費用がかかります。「墓石の本体」「外柵・納骨棺(カロート)」「施工費」などが該当します。
墓石代はどのくらいかかる?
選ぶ墓石の種類によって費用には大きく差がでますが、100万円~200万円が相場のようです。一般的な墓石だと、基礎工事を含めて120万円~150万円が目安になります。
墓石を新しくするのではなく、移転元から運んだものを使用する場合は墓石代はかかりませんが、代わりに墓石の運搬費用が必要になります。
工事費用
墓地や霊園にお墓を建てるためには、その区画の基礎工事と、墓石の据付工事が必要です。基礎工事は重い墓石を支えるための土台をつくる重要な作業になります。耐震加工や土台をつくる材料、工事の方法で価格にも幅ができます。
工事費用はどのくらいかかる?
据付工事は墓石の大きさや、外柵などの付属品の有無によって異なりますが、基礎工事と合わせて10万円~30万円ほどが相場のようです。ほとんどの場合、墓石を購入した石材店で工事を行ってもらうため、墓石の費用と合わせて石材店に支払うことになります。
また、墓地の区画の広さや重機が使用できる環境かどうか、作業の難易度などによってもかかる費用が前後する可能性があります。詳しい費用は、石材店の方に現場や実物を見せた上で、しっかりとした見積書を出してもらい予算と合わせて検討することをおすすめします。
事務手数料
移転先の管理者に、事務的な手続きの費用として支払います。役所への改葬許可証発行手数料などもかかります。
事務手数料はどのくらいかかる?
それぞれの墓地や霊園によって金額はかわりますが、だいたい数千円が相場です。
お布施代と埋葬費用
新しいお墓に遺骨を納める際には、お墓に故人の魂を墓石に迎え入れ礼拝の対象とする、開眼供養やお性根入れとよばれる儀式を行います。
お布施の相場は?
閉眼供養と同様に、僧侶に立ち会っていただくため目安として1万円~3万円のお布施を支払います。多くの場合はこの開眼供養の際に、合わせて納骨も行うので、埋葬費用も必要になります。
埋葬費用はどのくらいかかる?
遺骨をお墓から取り出すときと同様、一人分の遺骨につき3万円前後を石材店に支払います。宗派によって開眼供養が必要ない場合や、納骨を自分の手で行う場合、こちらの費用はかかりません
入檀料
移転先の墓地がお寺だった場合、入檀料が必要になる可能性があります。入檀料とは、そのお寺に檀家として入る際に支払うものです。
入檀料の相場は?
だいたい10万円~30万円が相場となっています。
お布施としての扱いになるため金額に決まりはありませんが、お寺の格式や大きさ、地域によって異なるので、金額は住職に相談するなどして判断するとよいかもしれません。
ただし、入檀しなくても受け入れてくれるお寺もあるので、お寺にあるお墓を移転先に選んだからといって、必ず入檀料が必要なわけではありません。
戒名料(お布施)
移転先が寺院墓地の場合および一部の民営霊園の場合に、戒名をつけることが求められる場合があります。なお、移転元で既に戒名がある場合でも宗派が異なると付け直しが必要になることもあります。
その他にかかる費用
最後にこれまで説明してきたもの以外で、場合によっては費用がかかるものの例を紹介します。
遺骨を郵送する場合
移転元のお墓から取り出した遺骨を移転先のお墓まで運ぶ際、望ましいのは自分の手で運ぶことですが、それが難しい場合には郵送するという方法があります。
遺骨を郵送する場合、宅配業者の多くは遺骨の運搬は受け付けないよう規定で定められていますが、郵便局のゆうパックであれば郵送をしてくれます。
一般の荷物同様、郵送する際の箱の大きさや郵送先までの距離で運賃を計算します。重さは25㎏以下と決まっているようなので、郵送する遺骨が多い場合は分けるなどして対応することをおすすめします。
遺骨の郵送を考えている方は、郵送費用のことも頭に入れておくとよいでしょう。
改葬代行サービス
近年お墓の引っ越しをする方が増えてきていることに伴い、その作業を請け負う代行業者も増えてきています。代行業者に依頼した時の相場は30万円ほどです。
具体的に次のような費用がかかります。
- 必要書類の申請と取得に約8万円
- 墓地管理者との交渉、同行に約5万円
- 墓石の解体工事に約10万円~15万円
- 遺骨の移動作業に約3万円~5万円
- 法要儀式の手配に約2万円~3万円
必要な部分だけを依頼できる業者もあるようなので、全体の予算と合わせ、ひとつの手段として検討してみてもよいかもしれません。
墓じまい・お墓の引越し業者をご紹介
墓じまいは完了するまでの手続きも多く、かかる費用も不透明なところが多いのが実態です。まずは、複数の墓じまい業者から見積もりをとることで費用の全体感を把握しましょう。
全国1,000件以上の石材店と提携している「いいお墓」では、お客様のご要望に合わせて、最適な墓じまい業者を紹介いたします。