近年、需要が多くなってきている墓じまい。墓じまいで閉眼供養をする際、僧侶に読経していただきますが、そのお礼としてお布施をお渡しします。
この記事では、墓じまいのお布施の金額目安、表書きなどのマナー、渡すタイミングなど、墓じまいのお布施事情について解説します。
墓じまいのお布施の相場
墓じまいのお布施はいくらくらいお包みするのが一般的なのでしょうか。お布施はお寺との関係性や目的によって金額が変わります。ここでは、お布施の相場を目的別にご紹介します。
お布施の項目 | 費用の目安 |
---|---|
閉眼供養 | 3万円~10万円 |
開眼供養 | 5000円~1万円 |
お布施に付随する費用 | 1万円~2万円 |
閉眼供養
閉眼供養とはお墓に宿っている魂を抜く作業のことで、僧侶に閉眼供養をお願いするときには、お布施をお渡しするのが通例となっています。
付き合いのあるお寺の場合は3~10万円程度が相場です。ただし、檀家になっている場合、離檀料も発生します。離檀料については後ほど説明しますが、閉眼供養のお布施と離檀料を合わせて総合的に金額を判断する必要があります。
ネットで僧侶を手配して単発で依頼する場合は3~5万円が相場です。
開眼供養
墓じまい後に遺骨を新しい納骨先に収める際、開眼供養をします。閉眼供養の時と同様、お布施をお渡ししますが、納骨先によって事情が異なります。
個人墓の場合、5000円~1万円ほどです。寺院墓地でなく、民営霊園や公営霊園の場合は開眼供養をしないこともあります。開眼供養をしない場合はお布施も不要です。
合葬や散骨の場合は開眼供養が不要であることが多いです。
お布施に付随する費用
お布施とは別に費用がかかる場合があります。
交通費として御車代をお渡しするのが一般的なマナーです。相場は5000円~1万円ほどです。僧侶が交通機関を利用していない場合は不要です。
閉眼供養後に会食があり、僧侶が会食に参加しなかった場合はお食事代として御膳料をお渡しします。相場は5000円~1万円程度です。参加した場合は不要です。
墓じまいでお布施を渡す際のマナー
お布施を渡す際のマナーについてまとめました。
表書きは「御布施」にする
表書きは、封筒の上段中央に「御布施」と書きましょう。すでに「御布施」が表書きとして印字されている場合は不要です。
「御布施」の下には差出人の個人名(フルネーム)か「○○家」を書きます。使用する筆は濃墨のタイプです。
不祝儀袋で包む
お布施は不祝儀袋で包みます。コンビニなどで売っているもので問題ありません。不祝儀袋が用意できない場合は白い封筒でもよいですが、郵便番号が印刷されていないものを選びましょう。
新札を肖像画を上向きにして入れる
新札を、封筒の表面側にお札の肖像がくるようにして入れましょう。葬儀など香典の場合は、不幸に対してあらかじめ準備していた印象を与えるので新札は避けるべきですが、墓じまいの閉眼供養では大丈夫です。
裏書も忘れずに
裏書には、お布施の金額、差出人の名前、差出人の名前を書きます。中袋がある場合は裏面ではなく中袋に書きましょう。金額は旧字の漢数字を使い、1万円の場合は「金壱萬円也」となります。
供養の前後に渡す
お布施を渡すタイミングは、儀式の途中など僧侶の忙しいときは避け、供養の前後に渡すのが望ましいです。
供養の前に渡す場合は、僧侶がお見えになり挨拶するタイミングで「本日はどうぞよろしくお願いいたします。」などと伝えながらお渡ししましょう。
供養の後に渡す場合は、読経が終わった後に「本日はお越しいただきありがとうございました。些細ではございますが、こちらは御礼でございます。」などと伝えながらお渡ししましょう。
香典は不要
故人の友人・知人として墓じまいに立ち会う場合、香典は不要です。
ただし、墓じまいの後に改葬する場合、建碑祝いは祝儀袋を使って用意するのがマナーです。納骨式は不祝儀袋を使って金銭をお包みします。
墓じまいにかかる離檀料とは
寺院墓地の場合、そのお寺の檀家になっているはずなので、墓じまいする場合は檀家をやめるということになり、離檀料が発生します。
離檀料の相場は数万円から数十万円ですが、離檀料に法的根拠はなく、感謝の気持ちとして差し出す金銭なので、お寺との関係性によって金額は異なります。
墓じまい・お墓の引越し業者をご紹介
墓じまいは完了するまでの手続きも多く、かかる費用も不透明なところが多いのが実態です。まずは、複数の墓じまい業者から見積もりをとることで費用の全体感を把握しましょう。
全国1,000件以上の石材店と提携している「いいお墓」では、お客様のご要望に合わせて、最適な墓じまい業者を紹介いたします。