岡山県で人気の墓地・霊園・お墓を、日本最大級のお墓のポータルサイト「いいお墓」の掲載の中から10ヶ所をピックアップしてランキング方式でご紹介します。
岡山県は岡山市における公営霊園の充実ぶりが特長的であるほか、お墓・霊園探しにおいても、人気のエリアです。岡山県のお墓は、公営霊園、民営霊園、寺院墓地の一般墓のほか、永代供養墓や樹木葬など、さまざまなタイプのお墓選びができます。また、価格帯の選択肢も多いことなども、岡山県で霊園を探すメリットでしょう。
「いいお墓」では、岡山県の墓地・霊園・お墓の値段や必要な費用の情報、種類やデザイン、口コミなどを比較してお墓を探すことができます。見学予約や資料請求も可能です。墓地・霊園・お墓を購入する際に参考にしてください。
【岡山】人気のお墓TOP10!
惜しくもTOP10外!でも問い合わせの多い霊園をまとめました
・最上霊園(岡山県岡山市北区高松稲荷712)
・オアシス霊園 滝(岡山県玉野市滝613-1)
・オアシス霊園 西大寺東(岡山県岡山市東区富崎338)
・瑞光山仏心寺 瑞光苑(岡山県岡山市中区湊449)
・津山霊苑(岡山県津山市小原1136)
・東山護陵(岡山県岡山市中区平井1丁目2107番)
・佐山墓地(岡山県備前市佐山3274番地の2)
・笠岡霊園(岡山県笠岡市小平井)
・雲泉寺 境内墓地(岡山県新見市豊永佐伏548)
・井原墓苑(岡山県井原市井原町253-1)
岡山市の市営墓地
岡山市の市営墓地をご紹介します。
市営墓地にお墓を建てたい場合、永代使用料と管理料のほか、お墓(墓石)費用がかかります。
永代使用料は施設の大きさや土地代によっても違うため、岡山市の市営墓地であっても使用料はさまざまです。一等地にあったり土地代が高騰している場所にある霊園・墓地は使用料が高くなる傾向がありますが、一等地から外れた霊園・墓地であれば使用料は比較的安価です。
・上伊福墓地(岡山県岡山市北区京山2丁目1727番地)
・津島墓地(岡山県岡山市北区津島本町2847番地)
・八幡後墓地(岡山県岡山市北区西花尻1066番地)
・惣爪墓地(岡山県岡山市北区惣爪618番地の1)
・今谷墓地(岡山県岡山市北区今谷288番地の1)
・大井墓地(岡山県岡山市北区大井2853番地4)
・吉備津墓地(岡山県岡山市北区吉備津1596番地)
・西辛川墓地(岡山県岡山市北区西辛川1073番地)
・今保墓地(岡山県岡山市北区今保619番地の3)
・中原墓地(岡山県岡山市北区中原534番地の2)
・巌井墓地(岡山県岡山市北区三門東町1864番地)
・原尾島墓地(岡山県岡山市北区原尾島491番地)
・笠井山墓地(岡山県岡山市北区畑鮎22番地の7)
・御津町恋坂霊園(岡山県岡山市北区御津吉尾39番2)
・御津町松尾霊園(岡山県岡山市北区御津宇垣1227番9)
・御津町上ノ山墓地(岡山県岡山市北区御津宇垣1353番)
その他の岡山市営墓地
墓石に使われる石種
お墓の石種を選択する場合、硬度が高く、風化しにくい石を選ぶことが大切です。風化作用に強く、磨くと光沢が出る素材として知られているのは、花崗岩、安山岩、閃緑岩、班れい岩などです。
よく御影石という名前を耳にしますが、御影石とは花崗岩の総称です。六甲山嶺の神戸市御影付近が産地として有名だったのでそのように呼ばれるようになりました。
御影石は墓石として最も人気があり、国産の石材産地としては茨城県(稲田御影、真壁御影)、福島県(浮金石)、山梨県(甲州御影)、愛知県(三州御影)、香川県(庵治石)、愛媛県(大島石)、山口県(徳山御影)などの丁場が有名です。
現在では多くを外国から輸入をしています。その中でも中国からの石材輸入が多くを占めています。中国で墓石などの製品化が本格化したのは1990年代で、福建省で日本の業者との合弁工場が作られたのがきっかけとなります。
そのほか、黒系の花崗岩「クンナム」が採掘されるインドも石材の産地として有名です。
工事の際ですが、棹石や外柵などの石種を変えて施工をする場合もあります。
宗派について知りたい
宗派によってお墓の形が変わることはありませんが、墓石に彫る文字は異なります。これは各宗派によって教えが異なり、戒名などが違ってくるためのもので、お参りする際に唱えるお言葉にも宗派によって違いが見受けられます。
お参りやお墓の建て方などについては宗派による差はほとんどありませんが、浄土真宗など一般とは異なる決まりがある宗派もあります。
日本には代表的な十三宗派があります。大きく分けて5つの系統に分類され、それぞれの宗派が属しています。
奈良仏教系は南都六宗といわれ、華厳宗・法相宗・律宗が分類されます。奈良時代、平城京を中心に栄えた宗派です。
平安仏教は、主に平安時代に開かれた真言宗と天台宗の二宗を指しますが、融通念仏宗も含まれる場合もあります。
鎌倉時代にはさまざまな宗派が生まれます。浄土系には、浄土宗・浄土真宗・融通念仏宗・時宗が分類され、観仏や念仏によって浄土に往生するという教えに基づいています。日蓮が開いた日蓮宗は法華経を経典とし、法華系に分類されます。禅宗も鎌倉時代に武士や庶民を中心に広がりました。曹洞宗・臨済宗・黄檗があり、坐禅などの修行を中心に行います。
これらはそれぞれの教えの違いなどから分かれており、各宗派でお墓や葬儀に関する考えが異なる場合もあります。
お墓参りはいつ行くべき?
お墓を建てた後、お墓参りにはいつ行くのがいいのでしょう? お盆やお彼岸の時期には多くの人がお墓参りをします。これ以外の時では、命日をはじめ故人を思い出した時、故人に何かを相談したい時、あるいは故人の誕生日、結婚など慶弔の報告などにお墓参りをするようです。
お墓参りに行く時期に決まりはなく、頻度や回数にも決まりはありません。行きたいと思う時に先祖に会いに行くことが一番大事なのです。
最近人気の新しい埋葬法とは?
近年急速に増えているお墓としては「永代供養墓」があります。少子化や未婚化の影響でお墓の継承者がいない、死後に子供に負担をかけたくない、居住地の近くにお墓を持つのが経済的に困難といった事情から、親族に代わってお寺が供養をしてくれるお墓です。
永代供養墓には、墓所や納骨堂の個室に骨壷ごと安置される個別型、多くの骨壷を大きなカロートにまとめて埋蔵する集合型、骨壷から出され他の人の遺骨と一緒に埋蔵される合葬型といった埋葬方法があります。
さらに、本来はお墓を用意するまで一時的に遺骨を預かってもらう「納骨堂」ですが、昨今では永代供養墓として利用されることが増えています。
納骨堂には多くのバリエーションが生まれ、従来のお墓に近い形状の「自動搬送式」と呼ばれるものも出てきました。
墓石を使わず遺骨を直接自然に帰したり、墓標として人工物を用いない「自然葬」も増えています。遺骨を粉末上にした上で海に撒く「海洋散骨」が有名ですが、樹木や草花の近くに埋葬する「樹木葬」、ロケットを使って宇宙に送る「宇宙葬」など、さまざまな形の自然葬があります。
いずれの埋葬方法の場合も、宗旨・宗派は不問の場合が多くなります。墓石も使わないケースがほとんどです。埋葬方法の選択肢は、多岐にわたってきています。
墓じまいとは何なのか?
昨今話題になっている墓じまいとは、すでにある代々承継されてきている故人を埋葬したお墓を撤去してしまうことです。これまでお墓とは代々継いでいくことが当たり前でしたが、昨今、お墓を承継するということが難しくなってきている現状があります。何故、お墓を継いでいくことが難しくなってきているのか。その理由を見ていきましょう。
墓じまいはなぜ多くなってきているのか
1.無縁墓のケース
何故、墓じまいが増えてきているのか。その大きな理由の一つに、無縁墓が増えてきているということがあります。無縁墓とは、お墓を継いでくれる人がいないままに、手入れも法要もされずにそのままの状態になっているお墓のことです。お墓参りもされないので、墓石は掃除もされず、石材も古びた状態になっています。墓所も掃除などがされていないため、雑草などが伸び放題で霊園の景観を悪くしていることも多々あります。
お墓を継いでくれるお子さんがいないのか、あるいは、お子さんがいたとしても、お墓があることを知らずにそのまま放置しているのか、理由はさまざまです。お墓にある一定期間、管理をしてくれる人に対して管理費を納付してほしい旨を記載した看板が設置されますが、それでも承継者が名乗りでない場合には、お墓は撤去工事をされることになってしまいます。
2.独自に墓じまいをするケース
お墓の管理をする方がいるケースもあります。しかし、何らかの都合によりお墓を継げない理由がある。そんな場合に、墓じまいをすることがあります。
このケースの場合、多い理由が、現在の住まいが、お墓のあるところを遠く離れているため、墓参りもままならないというという事情がある場合です。そのため現在あるお墓を解体、撤去し、承継する者が、自らが住む場所の近くにお墓を移すということになります。これはお墓のお引越し=改葬と呼ばれているものです。
この場合、墓石の中に埋葬されていた故人の遺骨と取り出して、その遺骨を受け入れ先のお墓に移すことになります。
まとめ
お墓は時代によってその形状を変え、現在も新しい形態のお墓が生まれています。また、核家族の増加や承継者の不足もあり、改装などを望む方が増加しています。
岡山県でお墓をお探しの方、新しくお墓を建立する予定の方、お墓の改葬や承継者がいないお墓について相談したい方、お墓のリフォームについてなど、いつでもお気軽にお問い合わせください。
岡山県の霊園・墓地・お墓についてのよくある質問
Q.岡山県のお墓の費用相場はいくらですか?
西日本のお墓の費用相場は、一般墓(墓石を立てるお墓)が166.8万円、樹木葬が62.2万円、納骨堂が92.8万円です。お墓を購入する費用は、主に「永代使用料」「墓地管理費」「墓石費用」の3つの要素で成り立っています。最近では墓石を立てない新しいタイプの埋葬方法として、「納骨堂」「樹木葬」「永代供養墓」などが珍しくなくなりました。
Q.岡山県で人気のある霊園・墓地・お墓はどこですか?
岡山県の人気ベスト3は、最上霊廟(納骨堂)(岡山市北区)、オアシス霊園 倉敷(倉敷市)、オアシス霊園 山陽(赤磐市)です。
岡山県の霊園ランキング
岡山県の霊園のランキングをご紹介します。納骨堂をご検討の場合は参考にしてみてください。


