広島(ひろしま)県で人気の墓地・霊園・お墓を、日本最大級のお墓のポータルサイト「いいお墓」の掲載の中から15ヶ所をピックアップしてランキング方式でご紹介します。
広島県のお墓は、公営霊園、民営霊園、寺院墓地の一般墓のほか、永代供養墓や樹木葬など、さまざまなタイプのお墓選びができます。また、見晴らしのよいロケーションが広がり、管理が行き届いていて安心して利用できる霊園・墓地が多いことが特長です。
「いいお墓」では、広島県の墓地・霊園・お墓の値段や必要な費用の情報、種類やデザイン、口コミなどを比較してお墓を探すことができます。見学予約や資料請求も可能です。墓地・霊園・お墓を購入する際に参考にしてください。
【広島】人気のお墓TOP15!
惜しくもTOP15外!でも問い合わせの多い霊園をまとめました
・神辺メモリアルガーデンSoleil(広島県福山市神辺町大字下竹田字狭間1547番8)
・森林メモリアルヒルズ(広島県広島市東区馬木2424)
・鞆の浦「ばら霊園」(広島県福山市鞆町後地字室浜441)
・メモリアルパーク可部東(広島県広島市安佐北区可部東4-515-2)
・メモリアルパーク宮島海望苑(広島県大竹市玖波3-23-7)
・尾道霊園 (樹木葬・一般墓)(広島県尾道市木ノ庄町木梨山片926)
・阿弥陀堂三滝公園墓地(広島県広島市西区三滝本町2丁目13番地)
・三原太陽霊園・コスモガーデン三原(広島県三原市八坂町65-7 他)
・メモリアルパーク春日野第3(広島県広島市安佐南区山本新町1丁目113番10)
広島市の公営霊園
広島市の公営霊園をご紹介します。
都道府県や市区町村などの地方公共団体が運営・管理する「公営霊園」は、経営が安定しており、石材店の制限もなく、宗旨・宗派も不問、使用料や管理料が比較的安いといったメリットがあります。しかし、遺骨があることが条件になっていたり、人気のある墓地は倍率が高く抽選に外れることがある、といった面もあります。
2021年現在、広島市には公営霊園(市営墓地・墓園)が8カ所あります。
・高天原墓園(広島県広島市東区中山南1丁目・尾長町・矢賀町)
・天王墓地(広島県広島市東区馬木3丁目33番)
・正池平墓地(広島県広島市東区戸坂桜上町19番)
・三滝墓園(広島県広島市西区三滝本町1-21)
・前原墓地(広島県広島市安芸区中野町)
・小越墓園(広島県広島市安芸区矢野南1丁目)
・杉並台墓苑(広島県広島市佐伯区湯来町)
・温井墓地(広島県広島市安佐南区川内6丁目)
・善福寺(広島県世羅郡世羅町戸張457)
・光明寺(広島県広島市安佐南区高取北1-3-9)
広島県のエリアから霊園を選ぶ
市区町ごとに検索したい方はこちらからご確認ください。
・広島市中区
・広島市東区
・広島市南区
・広島市西区
・広島市安佐南区
・広島市安佐北区
・広島市阿芸区
・広島市佐伯区
・呉市
・竹原市
・三原市
・尾道市
・福山市
・府中市
・三次市
・庄原市
・大竹市
・東広島市
・廿日市市
・安芸高田市
・江田島市
・府中町
・海田町
・坂町
・北広島町
墓石の種類
墓石の形や大きさには決まりはありません。予算が許せば自由に形を決めることができます。しかし、霊園や墓地には決められた区画があり、その霊園や墓地ごとに墓石施工に際するガイドラインが存在しています。ただし、墓石の形態は大まかに分別することができます。
・和型墓石
・洋型墓石
・デザイン墓石
お墓の価格を決める要素
お墓を選ぶ時、価格は重要な要素となってきます。そこでお墓の価格を左右するためのポイントを紹介します。
墓石の原石の種類や産地
墓石は石材の種類によって大きく価格の総額が違ってきます。ほとんどの石には等級があり、それにより価格も変化します。
お墓は何代にもわたって子孫に受け継がれていくものです。したがって、硬度が高く吸水性は低いほど石材として価値があります。耐久性が強く、磨くと光沢が出る形状素材として知られている原石は、花崗岩、安山岩、閃緑岩、班れい岩などです。墓石の原石には、国産のもので約50種類、中国やインドなど外国産のもので100種類程度の種類があります。
よく御影石という名前を耳にしますが、御影石というのは日本だけで使われている名称で、花崗岩の総称です。地下深くでゆっくりと冷やされてできる「深成岩」に含まれます。六甲山嶺の神戸市御影付近が産地として有名だったのでそのように呼ばれるようになりました。御影石は経年劣化に強いため、墓石として最も人気があり、国内産地としては茨城県(稲田御影、真壁小目御影)、福島県(浮金石)、山梨県(甲州御影)、愛知県(三州御影)、愛媛県(大島石)、香川県(庵治石)、山口県(徳山御影)、佐賀県(天山御影)などが有名です。安山岩として有名なのは、高級であるといわれている神奈川県(本小松石)です。国産の石材は海外産のものと比較した時、高価となる傾向があります。
現在では多くを外国から輸入をしています。その中でも中国からの石材輸入が多くを占めています。中国で墓石などの製品化が本格化したのは1990年代で、福建省で日本の業者との合弁工場が作られたのがきっかけとなります。
そのほか、黒系の花崗岩「クンナム」や、グリーン系グレーの御影石「アーバングレー」、赤系の「インペリアルレッド」が採掘されるインドや、黒御影石「ファイングレイン」を産出するスウェーデン、黒御影石「インパラブルー」を産出する南アフリカも石材の産地として有名です。
墓石の基礎工事費
墓石設置の費用とは、墓石を設置する際にかかる(基礎)工事費用のことで、平均的な工事費用は墓石代に含まれていることがほとんどです。墓石には、建築基準法のようなものはありません。基礎工事は見えない部分ですが、先々を考えると一番大切な部分であり、地盤の強度や、墓石の大きさに合わせて行う必要がります。
石の使用量や広さ
お墓の大きさによって使用する石材の量が違ってきます。石材の量が変わってくると、当然、価格にも反映されます。
加工費用
加工場所が国内か外国かによって価格が違ってきます。外国の場合、現在、約9割以上が中国を占めることになります。概して、国内加工の方が外国加工より価格は高くなる傾向にあります。
墓石への彫刻など
デザイン性の高い墓石や、家名や家紋などの彫刻を竿石などに施した場合や磨き直し、文字の彫刻なども、墓石価格に影響をおよぼします。
文字の彫刻代は、購入した墓石に家名・題字・題目・建立者名・建立日などを彫るためにかかる費用のことです。基本的な彫刻費用は基礎工事と同様、墓石の値段に含まれています。追加で依頼する彫刻費用はさまざまですが、戒名や生前の名前などのほか特別なデザインを施す場合となります。
戒名などを彫刻する際の字彫りにかかる費用については、おおよそ3万円から5万円程度が相場です。棹石に彫る場合と墓碑に彫る場合など、オーダー状況に応じても変化しますので、事前に石材店に確認しましょう。また、墓石の正面に模様などを掘る場合には、10万円程度からが目安となります。
墓石まわりや外柵まわりの飾り
墓石の周りや外柵周りにも飾りを施すことができます。水鉢や左右に一対で設けられる花立て、合祀墓などで故人の名前を刻む墓誌(ぼし)や香炉などもご先祖供養の際に用いられる飾りの一つです。これら墓石まわりの彫刻や加工も、価格に影響を与えます。
耐震免震工事など
耐震免振工事の内容によっても、墓石価格に影響を与えます。耐震施行により、地震や災害からの倒壊を防げることは、結果的に将来的な費用を抑えられる効果があります。
現場の状況
駐車場から墓所までの距離、クレーン車が通れる車幅の有無などにより、墓所まで石材を運ぶ工程が変わってきます。墓所までのスペースが整備されていない場合は、運搬する方法を別途手配しなければならないため、価格は加算されることになります。
墓石以外でかかる費用
納骨法要
お墓へ納骨する際には、納骨法要(納骨式)を開く必要があります。開眼法要などと同時に行うことも多いですが、回忌法要に僧侶に出席してもらう場合、3〜5万円がお布施の相場になります。地域にもよりますが、別途お車代として5,000円~10,000円程度、会食辞退の場合は、御膳料として10,000円程度を渡しするのが相場となっています。
埋葬手数料(納骨の作業費)
ご遺骨を納骨するために、お墓下部にあるカロートと呼ばれる場所を開けます。ご自身での作業が難しかったり、墓石を傷つける可能性がある場合は、石材店に作業を依頼することもできます。ご遺骨の取り出しと埋葬で工賃が2~3万円程度が相場となっています。
開眼供養
新しいお墓に納骨する場合、「開眼供養」と呼ばれる法要を行います。ただし個別に何回も供養を行わず、四十九日などの法要、納骨法要と同時に行うことも一般的になってきています。
他の法要と同時に行う場合でも、僧侶へのお布施はそれぞれ別にお渡しし各3〜5万円が御布施相場となります。僧侶に遠方から来ていただいた場合はお車代が、会食に参加されない場合はその代わりとしての御膳料がそれぞれ5千〜1万円ずつ、出席者への会食代や引き出物代が一人1万円程度必要となります。
お布施・入檀家料・志納金
入りたいお寺が信仰している宗教の下、檀家となることを入檀といいます。入檀すると、そのお寺が菩提寺となり、法要やお葬式で読経などをお願いすることになります。入檀するためには、入檀料をお寺へ支払う必要があります。地域・宗派によっても違いますが、相場は10万円から30万円前後が一般的です。
ただし、お寺ではお布施という扱いで入檀料を受け取るため、実際に聞いても一律いくらと明確な回答をしてくれるところは少ないです。また、入檀料以外にも、毎年、護持会費などを支払う必要があります。
戒名
仏教において亡くなった後に菩提寺につけてもらう名前を戒名(かいみょう)と言います。この戒名をつけてもらうためには、戒名料(お布施)を菩提寺に支払わなくてはいけません。
戒名料の相場は、30万円〜100万円と大きな幅がありますが、この差は寺院や戒名のランクによって相場が大きく異なるためです。
お寺によって金額設定がまちまちで、戒名料を尋ねても「お気持ちで」と返されたりすることもあるので、金額の目安がわかりにくくなっています。
仏壇
仏壇は、葬儀後に故人悼む位牌を安置する場所ですが、仏壇にもさまざまな種類があります。相場は20万円~100万円ほどと幅広いですが、20万円~30万円がよく購入されている価格帯のようです。
お仏壇は20年、30年あるいはもっと長い期間に渡って、その前で毎日手を合わせて故人への想いをしのぶ貴重な空間になります。安いものよりも、飽きの来ないしっかりしたデザインで、長く使える丈夫なものをお選びになることをおすすめします。
お墓のリフォームや建て替えなど
大切に管理しているお墓ですが、常時日差しや風雨にさらされている墓石は、次第に経年劣化による汚れや腐食する部分もでてきます。クリーニングや磨き直しでは修復が難しくなった場合は、リフォームや建て替えが必要となります。
お墓の建て替えは、現在ある墓石の撤去と新しい墓石の建立費用とともに、閉眼法要も必要になります。お墓の建て替えにかかる費用の相場は、200万円前後となっています。建て替えまでいかず修繕で収まるようならば、50万円前後がリフォーム相場となっています。いずれも高額な費用がかかるため、複数の石材店に現地調査をしてもらったうえで、見積りをもらいましょう。
改葬・墓じまい
改葬などお墓の引っ越しを行う場合、もとある墓所の墓じまいを行い、引っ越し移転先に建立する墓所も確保しなければなりません。ゆくゆくのことになりますが、改葬する場合も費用がかかることを頭に入れておきたいものです。
もとの墓石を解体して更地にして霊園管理者に返還、名義変更などを含めた新しいお墓の建立で、約200万円ほどが費用相場となります。
お墓選びの流れ
お墓は一生に一度の大きな買い物です。気に入らなかったから買い替えるというわけにはいきません。それだけ慎重に選ばなければならないのです。お墓を選ぶ際、どのような点に注意すればよいのか、後々、後悔しないですむお墓選びをしていきましょう。
資料請求で複数の墓地の情報を手に入れる
資料請求で気になる霊園の情報を手に入れましょう。お墓の種類だけでなく、
民間霊園、寺院墓地、公営霊園など運営母体などもチェックできます。
霊園の資料請求はこちら
霊園の見学予約
気になる霊園が決まったら、現地で見学しましょう。
資料だけでは確認できないポイントや、交通アクセス等も確認しましょう。
家族が来やすい立地を選ぶことがポイントです。
広島県の霊園・墓地・お墓についてのよくある質問
Q.広島県のお墓の費用相場はいくらですか?
西日本のお墓の費用相場は、一般墓(墓石を立てるお墓)が166.8万円、樹木葬が62.2万円、納骨堂が92.8万円です。お墓を購入する費用は、主に「永代使用料」「墓地管理費」「墓石費用」の3つの要素で成り立っています。最近では墓石を立てない新しいタイプの埋葬方法として、「納骨堂」「樹木葬」「永代供養墓」などが珍しくなくなりました。
Q.広島県で人気のある霊園・墓地・お墓はどこですか?
広島県の人気ベスト3は、太陽の塔桜ヶ丘・コスモガーデン桜ヶ丘(福山市)、太陽の塔高天原・コスモガーデン高天原(広島市東区)、メモリアルパーク With 春日野(広島市安佐南区)です。
広島県の霊園ランキング
広島県の霊園のランキングをご紹介します。永代供養墓や樹木葬、納骨堂など、区画タイプに絞ってご検討の場合は参考にしてみてください。


