インドの石材は硬く色艶がよいのが特徴ですが、安定性に欠けるため、量的にはインドからの輸入は減少傾向にあります。インド産石材は中国産石材と異なり、使用される石種がある程度限定されているのが特徴です。
インド産墓石材の種類
クンナム
最高級のインド産黒御影石。石質が最も硬く、色目がよいのが特徴。中目から細目まで十種類以上ある。

ニューインペリアルレッド
世界中で最も赤い石と言われている。吸水率が低く硬質。

BVR
良質な黒御影石。開採しやすいため比較的安い。

PTR
クンナム並みの最高級御影石。石目がより細かい原石が少なくなっており、本物が入手しにくい。通称「パン」。

SG2
銀色の模様が入った高級黒御影石。

M1H
インドグリーンと同様の特徴を持った、硬質なグリーン系御影石。

ヒマラヤングリーン
エメラルド系の緑系の石。緑と黒の結晶の濃淡が強い。

アーバングレー
透明感のあるグレーの中目石。硬質で水を吸いにくいという特徴。

マルチカラーレッド
ブラック、レッドの混じり合うインド産御影石。洋型墓石としての需要が多い。

パラディソ
紫を基調としたマルチカラーの石材。渦巻きのような模様が特徴。

トロピカルグリーン
幻想的な緑色が印象的なマルチカラーの石材。

M-1
濃いグリーンの中目。非常に硬い。

マハマブルー
ブルーと紫が溶け合った色で、流れるような独特な模様がある。

銀河
灰白色をした白御影石。石質が硬く変色しないので人気が高い。

Y-1
インドを代表する中間色の御影石。非常に硬く艶がよい。


墓石の産地、石材の種類 - 国産と外国産の違い
墓石の産地とは、墓石に使われる石が採掘されるところのことです。海外では中国やインドなど海外から輸入するものもあれば、国産の石材もあります。暮石にはその産地や石の種類によって、さまざまな特徴があります。 ここでは暮石の主な産地や特徴、石の種類や選び方について説明していきます。