墓標とは – 3つの意味と内容、付属品について詳しく解説

墓標(ぼひょう/はかじるし)とは、墓がある場所または埋葬された遺骨がある場所のことを指します。

実は墓標にはさまざまな解釈があります。どの意味で墓標を解釈するかによって指し示すことも変わってきます。

ここでは墓標の3つの意味の違いとその内容、付属品などについて詳しく解説します。

墓石
注目\建墓・修理・戒名彫刻に対応/
墓石無料見積もり墓石無料見積もり

墓標の3つの意味とは?

墓標とは、墓がある場所または埋葬された遺骨がある場所のことです。

墓標には、意味が3通りあります。地域によっては、樹木葬のシンボルツリーを「墓標」とするところもありますが、ここではスタンダードに理解されている3つの意味に絞ってご紹介します。

①仮に立てた木標(ぼくひょう/ぼひょう)

墓石を建立するまでの間、目印として設置する木の角材のこと。

木でできている木標には、角塔婆と言われる四角柱のもの、五輪塔の形を簡略化したものなどがあります。角塔婆、五輪塔スタイルのいずれも、世界の5大構成要素である「地」・「水」・「火」・「風」・「空」を意味する梵字と故人の戒名が書かれています。

②墓誌(ぼし)

お墓の横に建てられる石碑のこと。

墓誌には、そのお墓に納骨されている故人のお名前や戒名、没年月日などが彫刻されています。お墓を建てる際に、墓地のスペースによっては墓誌を建てることが難しい場合もあります。

③外柵・石碑・石塔・墓誌など全体を含む墓の総称

墓地に故人の遺骨が埋葬されている墓石全体を墓標と呼ぶこともあります。

お墓とは、故人を埋葬する場所に建つシンボルです。

仮に建てる木標について

先の段落で説明した「①仮に建てる木標」について詳しく解説します。

ここでは墓標とは、まだ墓石が建てられないときに仮に立てておく木という解釈です。

木の墓標を立てる時期

初めてお墓を作る場合、納骨したい時期に墓石の設置が間に合わないことがあります。木の墓標を立てる時期は、墓地に納骨してから、墓石を設置するまでの間です。
ただし、木標を墓標として使用していたのは土葬の時代で、火葬をするようになった今では骨壷を自宅に安置し、墓石ができた段階で埋葬しますから木標を使うことは非常に少なくなっています。

墓標の価格相場

木の墓標の価格相場は、10万円程度です。

墓誌について

先の段落で説明した「②墓誌(ぼし)」について詳しく解説します。

ここでは墓標とは、お墓の横に建てられる石碑という解釈です。

墓誌の歴史

古くは、日本では一代限りのお墓が多く、墓石に故人の戒名などを刻むだけでした。しかし、明治時代以降、家族を同じお墓に埋葬することが多くなり、新たに文字を刻むスペースが少なくなっていきました。また、隣接するお墓と近い位置にあるお墓に、新たに文字を刻むことが難しい場合もあります。そこで、本来は戒名を墓石ではなく、墓誌に刻んでもよいというお寺が増えてきたという経緯があります。

墓誌の役割

墓誌には「そのお墓に誰が埋葬されているかを記す」という役割があります。墓石に、埋葬されているすべての人の戒名などを彫刻することができれば、墓誌は必要ありません。しかし、墓石に戒名を彫刻する余裕がない場合や、隣の墓との距離が近すぎて彫刻しても読めない場合には墓誌を建てたほうがよいでしょう。

墓誌の価格相場

墓誌を単体で建てる場合は、5万~20万円前後とその費用にも幅があります。新しくお墓を建てる際に、墓石とセットで購入した場合は、単体で建てるよりも安くなる傾向があります。

また、新たに亡くなった方の戒名などを追加彫刻する際には、1人あたり3万~5万円の費用が必要です。

墓の総称について

先の段落で説明した「③外柵・石碑・石塔・墓誌など全体を含む墓の総称」について詳しく解説します。

ここでは墓標とは、墓地に故人の遺骨が埋葬されている墓石全体という解釈です。

墓地、霊園のタイプ

運営形態は3種類あります。

  • 公営霊園(運営=自治体)
    都道府県・市区町村などの自治体によって、管理・運営されています。
  • 民営霊園(運営=公益法人)
    財団法人や社団法人、または宗教法人から運営委託を受けて民間によって、管理・運営されています。
  • 寺院墓地(運営=宗教法人)
    お寺の境内地に墓地があり、主に寺院によって管理・運営されています。
公営霊園とは - 特徴と費用相場、民営霊園との違い
墓地や霊園は、だれがそこを管理、運営しているかによって「公営霊園」「民営霊園」「寺院墓地」の3つの種類に分類できます。中でも公営霊園は、都道府県や市区町村など、地方公共団体が運営しているため、安心感がある、価格が安いといった意見も聞かれます。今回は、そんな公営霊園について、特徴や費用相場などを解説いたします。
民営霊園とは - 費用相場とメリット・デメリット
民営霊園とは、公営霊園や寺院墓地とどのような点が異なるのでしょうか。今回は、民営霊園とはどんなものなのか、その特徴や代表的な施設、メリット、デメリットなどについて詳しく紹介したいと思います。
寺院墓地とは - 費用とメリット・デメリット
「寺院墓地(じいんぼち)」とは、各宗派のお寺によって管理・運営されている墓地のことです。お寺との繋がりが強いことから、檀家になれば手厚い供養や節目ごとの法要を安心して任せられるのがその他の霊園との違いですが、気になるのは管理費や、そういった費用に関するトラブルです。 お墓を経営主体ごとに分けると、都道府県や自治体による「公営墓地」と、宗教法人あるいは公益法人による「民営霊園」、宗教法人である寺がその敷地内で運営する「寺院墓地」があります。ここでは、そのうち寺院墓地で永代供養をするための費用や管理費の相場、利用するメリット・デメリットについて解説しています。

墓の形態

墓石の形態は大まかに下記のように分別できます。

  • 和型墓石
    台石の上に竿石と呼ばれる塔状の石を建てた、伝統的な墓石。
  • 洋型墓石
    厚めの台石の上に、低く幅の広い石をのせた形の墓石。
  • デザイン墓石
    一般的な形式にとらわれない個性的なデザインの墓石。

墓の価格相場

【第12回】お墓の消費者全国実態調査(2021年)によると、一般的なお墓の平均購入価格は169.0 万円となっています。墓石に関しては使用する石の種類、大きさなどによって費用は異なってきますが、購入者の25%の人が80~119 万円で購入しています。

出典:【第12回】お墓の消費者全国実態調査(2021年)

墓標のほかに墓に設置できる付属品

「改葬許可申請書」の内容は各自治体で異なる場合が多いです。「改葬許可申請書」を取り寄せて様式を確認するほか、最近では、自治体のホームページからデータを取得できるケースもありますので該当する市区町村のサイトを確認してみましょう。

墓誌

墓誌(ぼし)とは、お墓の横に建てられる石碑のことであり、仏教などの宗旨や宗派、その地域の習わしなどで「墓標」「霊標」「戒名板」「法名碑」とさまざまな呼び方があります。墓誌には、そのお墓に納骨されている故人のお名前や戒名、没年月日などの文字を彫ることになります。お墓を建てる際に、墓地のスペースによっては墓誌を据え付けることが難しい場合もあります。

水鉢

水鉢とは、先祖に水を供えるための鉢のことで、墓石の手前、墓前に据え付けられることが多いです。

香炉

香炉は、お盆や彼岸などのお墓参りの時や法要などの際に、線香を立ててお供えする「立ち置き型」と、線香を寝かせてお供えする「くりぬき型」があります。

塔婆、塔婆立て

卒塔婆を立てておくためのものです。卒塔婆とは、先祖を供養するためにお墓を建てる木の長い板です。石製や金属製のものなでさまざまな種類がありますが、機能に変わりはありません。宗派によっては使用しない場合もあります。

供物台

仏様にお供えするお菓子や果物などの供え物を乗せるための台です。

花立て

墓石下に左右一対で備え付けられている、お墓参りなど供養する時に供花を立てるものが花立てです。

蓮華台

蓮華とは蓮の花のことで、通常は竿石の根本に設置される場合が多いです。

灯篭

灯篭とは、その中にろうそくを立てて火を付けることで明るくなる、日本の伝統的な照明機器です。故人の浄土への道標という意味もあります。

スリン

竿石(一番上の石)のすぐ下、ざぶとんのように敷かれた飾り部分のことです。

玉砂利

墓所の回りに玉砂利を敷くことがあります。雑草などが生えぬよう留意したいものです。

改葬をする場合

改葬お墓の引っ越し)をする際に、墓標を建てることもあります。

墓石とは - 墓石・石材の種類や形状、墓石加工と工事、納骨の流れなど徹底解説
お墓とは、故人を埋葬する場所に建つシンボルです。葬儀を執り行い、火葬した遺骨を埋葬した後は手を合わせ、供養の対象となる場所でもあります。日本で一般の人がお墓を建てるようになったのは江戸時代からだといわれています。霊園、墓地、墓所などお墓を指...
改葬とは?お墓の引越し手順や費用、トラブル事例と対応策を徹底解説!
「改葬」とは、すでに埋葬されている遺体や遺骨を、所定の手続きを踏んで永代供養墓、外墓、納骨壇など別の形態のお墓に移動させることで、いわばお墓の引越しのことをいいます。近い言葉に「墓じまい」がありますが、お墓を撤去して更地に戻すことを墓じまい、現在とは異なるお墓に遺骨を移動させることを改葬と呼びます。 改葬許可証の発行に改葬許可申請書などの書類や手続きが必要なほか、元のお墓で行う供養・抜魂式(魂抜き)、移転先で行う納骨式や開眼供養など、改葬にはいくつかの手順があります。また、土葬から改葬する際には火葬が必要となります。 そこで今回は、改葬の詳しい流れやマナー、改葬が近年急増している理由、改葬にかかる費用などについてご紹介します。

まとめ

墓標について3つの解釈と、お墓に設置できる付属品について解説しました。お墓を建てるときの参考にしてみてください。

墓標についてもっと詳しく知りたいという方、見積りが欲しいという方は、お気軽にお問い合わせください。