なぜ合祀を選ぶ人が増えているのか?合祀の意味・特徴とは

合祀とは、合葬とも呼ばれ、故人の遺骨を骨壷から出し、不特定多数の遺骨と一緒に納骨することを指します。永代供養とほぼ同じ意味の言葉として使われます。

お墓の管理を霊園や寺院に任せられるので、家族が管理する負担が減る・お墓の管理費用が抑えられるなどのメリットがあります。経済的な事情により自身でお墓を持つことが難しかったり、お墓を管理する後継者が家族にいなかったりなどの理由で、合祀を選ぶ人が増えています。ただ、合祀はその性質上、必ずしも家族の同意が得られるとは限りません。

ここでは、合祀のメリット・デメリット、骨壷の扱い、費用、合祀を選ぶ際の注意点などを、順を追って詳しくご説明します。

小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

合祀の歴史

合祀は、もともとは神道の用語で、神社に複数の神様を祀ることをさします。転じて合祀墓というひとつのお墓に不特定多数の方の遺骨を埋葬することを合祀といいます。合祀のことを、合葬ともよびます。

合祀のお墓はどんな人が利用する?

経済的な事情から個人のお墓を持てなかったり、墓守をしてくれる承継者がいない場合に、合祀が選択されることがあります。

合祀を行うお墓のことを合祀墓といいます。合祀墓の多くは民営の寺院や霊園が運営していますが、最近では公営霊園でも合祀墓が開設されています。公営霊園の合祀墓は、民営のものに比べ、使用料も比較的安く、宗教や宗派も自由で縛りがありません。

また一部の公営霊園では遺骨がないと使用の申し込みができないのに対し、合祀墓は公営霊園であっても生前の申し込みができるのが一般的です。唯一、規定といえるものには、その公営霊園のある都道府県または市町村に在住していることが申し込みの条件となります。

合祀の納骨方法と骨壷の扱い

合祀では、遺骨を骨壺から出し、不特定多数の遺骨と一緒に納骨します。その際、骨壺は処分されます。また骨壺から遺骨を布の袋に移して納骨する場合もあります。

永代供養と合祀、合葬との違い

永代供養も合祀、合葬もほぼ同じような意味で使われています。

複数の遺骨をひとつのお墓に埋葬し、その墓所の管理、運営者が遺族に代わって永代にわたって供養をするという考え方でまず間違いはありません。ただし、厳密には永代供養は「永代にわたって供養をする」というサービスです。

合祀、合葬は血縁関係のない複数の遺骨を、ひとつのお墓で一緒に埋葬することをいいます。

また、これらに「墓」が付くと若干ですがニュアンスが異なってきます。

永代供養墓

永代供養墓というのは、永代供養のサービスが付いたお墓のことです。しかし、同様のサービスが付いた納骨堂や樹木葬などの墓所が登場するにつれて、主に屋外にある集合墓で、永代供養サービスの付いたお墓を永代供養墓と呼ぶようになっています。

そのため、遺骨の保管方法については、それぞれの永代供養墓の造りや契約によって異なります。

例えば、内部に骨壺を置ける棚があるような永代供養墓では、遺骨を混ぜ合わせることなく一定の期間、保管します。契約等で定められた個別保管期間が経過した後に、永代供養墓の地下、もしくは同じ墓地、霊園内にある合祀墓、合葬墓に移し、永代にわたって供養されます。

合祀墓、合葬墓

一定期間、個々の骨壷のまま埋葬しておく永代供養墓とは違い、合祀墓、合葬墓は最初から遺骨を骨壷から撮り出し、不特定多数の遺骨と一緒にひとつの場所に埋葬します。

合祀のメリット、デメリット

メリット

合祀のメリットは、寺院や霊園に管理をしてもらうことにより、お墓参りやお墓の管理の負担を軽減できる点です。これには、単身の方や、夫婦だけでお墓を継ぐ子どもがいない、子どもはいるけれど面倒や負担をかけたくないといった、少子化・核家族化している現在社会の事情が反映されているといえます。

寺院や霊園が存続している以上は、無縁墓や無縁仏になる心配もありません。また、墓石を購入するよりも費用を抑えることができるという点もメリットのひとつです。

デメリット

デメリットとしては、ひとつの場所に不特定多数の遺骨と一緒に埋葬されますので、特定の故人のお墓はないという点です。また、法要を行いたくても後で遺骨を取り出すことができないということも挙げられます。合祀する前には、埋葬後のことも事前に考えておくことが大切です。

  • お墓参りやお墓の管理の負担を軽減できる
  • 無縁墓や無縁仏になる心配がない
  • 墓石を購入するよりも費用を抑えることができる
  • ひとつの場所に不特定多数の遺骨と一緒に埋葬されるため特定の故人のお墓はない
  • 法要を行いたくても後で遺骨を取り出すことができない

合祀の費用

立地や施設の造り、サービス内容によって異なりますが、目安としては3万円~10万円程度と言われています。内容は、永代供養料や墓地使用料、納骨料や墓誌への刻字料などがあります。

管理のみで費用を安価に抑えるために、ゆうパックを使って遺骨を寺に配達し永代供養を行うサービスなどもあります。公営の施設も比較的低価格で使用できます。民営の寺院や霊園は多少価格が上がりますが、管理だけでなく、春秋のお彼岸やお盆には合同法要が行われたりするなどのサービスがある場合もあります。

合祀の注意点

合祀は、骨壷から遺骨を出し、不特定多数の遺骨を1ヵ所に埋葬し土に還すという埋葬方法ですので、後で遺骨を返してもらうことができません。血縁のない方の遺骨と一緒に埋葬することに抵抗がある方もいらっしゃるため、ご親族の方との話し合いも大切です。

また、ひとつの合葬墓(モニュメント)に埋葬されることになるので、その個人のお墓にお参りに行くというよりは、その場所に埋葬されたすべての方へお参りするといった意味合いもでてきます。

一般的なお墓と違い、合祀では個人で維持・管理するのではなく、寺院・霊園に維持・管理を任せます。価格が安い分、基本的に維持・管理のみのシンプルなものが多いです。法要などが実施される場合も合同法要が一般的であり、1周忌、3周忌など個人的な毎回の法要や手厚い供養を希望される場合は不向きです。

まとめ

合祀・合葬は、家族構成やライフスタイルの変化に伴い、年々需要が増えてきています。大切な人を偲ぶ形は、今や多岐に渡ります。

どういうお墓を希望するのか、ご家族で話し合って決めることが大切です。その際に疑問や悩みなどが出てきましたら、どうぞお気軽にご相談ください。ニーズに合ったお墓の見積もりや、葬儀社選びなどお手伝いいたします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

あなたの希望に合ったお墓探しをしませんか?

  • お墓を建てる費用はどのくらいかかる?
  • お墓や墓石の種類には何があるの?
  • お墓を建てるときの注意する点とは?

お墓を建てるうえで大切なのは、事前の準備です。
とくに初めてお墓を建てるときは、お墓にかかる費用や種類、注意点などの基礎知識を調べておのが重要。さらに資料を集めて比較検討したり、現地見学で墓所を確かめたりすることで、後悔のないお墓づくりができます。

お墓探しは「いいお墓」にお任せください

いいお墓」では全国10,000件以上の霊園・墓地を検索できるほか、資料請求や見学予約を無料で承っています。お墓に関するお悩み相談もできますので、お気軽にお問い合わせください。

日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」- 全国の霊園・墓地を10,247件掲載!
霊園・墓地をお探しなら日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」にお任せください。全国で10,247件の霊園・墓地情報を有し、お墓の相談実績は年間14万件以上。エリア・口コミ・価格などご希望に合わせてお墓を探せます。資料請求・見学予約・お墓の相談はすべて無料。墓石建立から永代供養墓・樹木葬・納骨堂など区画タイプ別の費用...