新型コロナウイルス感染拡大を受け、外出を控える人が増えています。そんな状況の中、霊園の購入を検討している方も、現地を見学するのはなるべく避けたいというのが本音ではないでしょうか。
しかし、こんな今の時期だからこそ!
気になる霊園の資料を請求して、じっくりと比較検討することを「いいお墓」はおすすめします。後悔しないお墓選びのためには、多くの霊園を比較・検討することが大切です。この機会に、是非、資料請求をお役立てください。
お墓を決めるまでの流れ
お墓を購入するまでにはどんなことが必要となるのでしょうか。まずは、お墓を決めるまでの流れを見てみましょう。
- STEP1事前準備(家族相談)予算・場所・お墓の大きさを検討しましょう。
- STEP2お墓情報の収集検討した条件をもとに、「いいお墓」で資料請求をしてみましょう。1~2週間ほどでお手元に資料が届きます。
- STEP3資料で比較・検討複数の資料を取り寄せ、比較してみるとよいでしょう。資料をもとに見てみたい霊園を数件、絞ってみましょう。
- STEP4見学予約をする実際に気になる霊園があれば見学予約を行います。確認しておきたいことや質問をあらかじめ用意しておきましょう。
- STEP5現地見学実際に足を運ぶことでわかることも多くあります。購入を検討する霊園が出てきたら見学をしましょう。気に入った区画があれば「仮予約」をする運びになります。
- STEP6区画・デザインの決定現地で実際に対応してくれるのは石材店の方となります。どういったお墓にしたいか希望をきちんと伝えましょう。
- STEP7契約区画が決まり、墓石のデザインが決定したら契約という運びになります。
- STEP8完了・引き渡しお墓の完成まで「2~3ヶ月」は見ておきましょう。
新型コロナウイルス感染拡大で自粛生活を送る今、資料請求でじっくり比較・検討するチャンスです!
資料請求ってどうすればいいの?
「いいお墓」で資料請求するには、次のような方法があります。
自分で資料請求をする霊園を選定する
いいお墓では、「地域」「路線・駅」「ランキング」から霊園を検索することが可能です。お住まいの地域から近いところでお考えの方や、人気のお墓を見てみたいという方はこちらからご自身で霊園を選択してみてください。

プロに資料請求する霊園を選定してもらう
お墓のことはよくわからない、どんな霊園を選んだらいいかわからないという方は、いいお墓にお任せください。希望の条件を選択するだけで、あなたにぴったりの霊園を選定し資料をお送りいたします。まずはこちらか試してみてください。
資料が送られてきたらチェックしたいポイント
お墓さがしの際にチェックしておきたいポイントは次の7つです。資料が手元に届いたら、この点を中心に比較・検討を行いましょう。
- 宗教・宗旨・宗派
属している「宗旨・宗派」は受け入れ可能か、無宗教の場合は宗教不問であるか確認しておきましょう。 - お墓のタイプ
主なお墓のタイプは4種類。一般墓、納骨堂、樹木葬、永代供養墓 - 立地(交通アクセス)
現在と状況が変わった場合を想定し、公共交通機関や車でのルートも確認しておきましょう。 - 価格・費用
必要になる主な費用は4つ。永代使用料、管理料、墓石代 - 霊園・墓地内の環境/周辺環境
日当たりや風通し、地盤など環境の確認も重要です。 - 施設・設備
駐車場や休憩所は必ずあるとは限りません。どんな施設があるか必ず見ておきましょう。 - 管理
管理費に見合った管理がされているか確認しておきましょう。
資料請求のメリットは?
現地に行かなくても希望霊園の情報が入手できる
「いいお墓」をご覧になって、まずは、あなたが気になる霊園をピックアップしましょう。選択する際に注意したいポイントは以下の3点です。
- 場所
あなたがお住まいの場所から行きやすい(公共交通機関、車などで)霊園を選定 - お墓の形態
一般墓、樹木葬、納骨堂、永代供養墓など、希望するお墓があるかどうかの確認 - 価格帯
予算に見合う価格帯のお墓の有無をチェック
資料請求は、多すぎても迷ってしまいますし、絞り過ぎると比較検討がし難くなります。ポイントを踏まえ、4~5の霊園に絞り込むのが適切でしょう。
それぞれの霊園の“質=クオリティ”が分かる
お手元に届いたパンフレットなど情報の網羅された資料から、その霊園の開発、販売に対する“本気度”を推し量ることができます。
- 霊園の概要が分かりやすく紹介されている
- 園内の写真などが美しく、豊富に掲載されている
- 管理者などのコメントに親しみを感じられる
- 販売価格、年間管理料などの記載が分かりやすい
- 購入した際の特典などメリットの有無
購入者にとって分かりやすい資料を制作している霊園には、販売・管理・運営もしっかりとしているという好印象を持つことでしょう。送付されてくる資料は、霊園販売各社の営業姿勢が反映されています。資料を手にすることで、その霊園の“質=クオリティ”が透けて見えてくるのです。
じっくりと比較検討ができる
現地見学をする前に希望に叶う霊園を比較検討できるというのは、お墓選びで後悔しないための大きなポイントになります。購入したい候補の霊園を、冷静に比較できるのが事前資料請求の大きなメリットです。
「場所」「お墓の形態」「価格帯」など概要と、自らが想定する条件とを照らし合わせながら、誰に急かされることなく検討し、それぞれの霊園のメリット、デメリットを洗い出していきます。いきなり現地に見学に出向くと、お墓に対する情報もあまりないまま、あるいは情報がないために、お墓の購入へと誘導されてしまう可能性は無きにしもあらず、です。
事前に比較検討しておくと、確認しておきたいことや質問をあらかじめ用意することもできるます。すべての不明点を解消した後に購入することができるのです。
「いいお墓」から特典をプレゼント
「いいお墓」で資料請求をした方には、特典をプレゼントするサービスが揃っています。
請求した資料をじっくりと比較検討した後にご見学をしようと決めた場合、「いいお墓」で(お電話、メールフォームにて)見学予約をしていただき、口コミ(見学口コミフォームをメールにて送付)を投稿していただいた方には、Amazonギフト券3,000円分をもれなくプレゼントいたします。
また、「いいお墓」で資料請求をした後、ご成約になった方にはAmazonギフト券5,000円分をこちらももれなくプレゼントいたします。
「いいお墓」の最大8,000円プレゼントの特典を大いに活用してください。※キャンペーンにより金額が異なる場合があります。
外出を控えたい今だからこそ、まずは資料請求を!
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、政府から「不要不急の外出を控える」などの呼びかけが行われる今、霊園の現地見学も自粛モードになっています。
お手元にお骨がある場合やお墓を探したい方など、お墓を建てたい皆さまが今できることは、お墓を購入するために後悔しない準備をしておくことです。
初めてのお墓造りで分からないことがいっぱいあることと思いますが、購入したい霊園をチョイスし、まずはその霊園の資料請求をしてみることが、今できる最大のアクションでしょう。
霊園の資料請求は、本当に無料なんですか?
お金は一切かかりません。また、資料請求したからといって購入する必要もありません。
資料請求や霊園案内してもらっただけなのに、契約を迫られたり料金を請求されるなど何かお困りの場合には「いいお墓」までお知らせください。「いいお墓」は、日本全国の霊園・墓地案内をはじめ、お墓にまつわるさまざまな相談をお受けする総合窓口です。資料請求、建立相談、改葬(引越し)、修繕(リフォーム)のことなど、“お墓のわからない”解決を、電話やインターネットにて無料で行っています。
「いいお墓」の運営会社である株式会社鎌倉新書(東証プライム上場、証券コード:6184)は、供養・仏事専門の出版社として、取材や各種セミナーなど人的交流を通じた太いパイプとネットワーク、蓄積した経験があります。全国の石材店さんや霊園・墓地関係者さん(経営者、支店長、営業・施工に携わる方に至るまで)からの直接ヒアリング、鎌倉新書から提言する機会も少なくありません。このような立場から業界を正常化し、健全な取引を拡大するための活動を展開しております。