お墓のリフォーム(建替・修繕・クリーニング)の方法

頑丈なお墓も時間の経過とともに傷みや風化が生じます。お墓のリフォーム(建替・修繕・クリーニング)としては以下の方法があります。
・石塔の傾きを直す
・墓石の光沢を取り戻す(機械での研磨)
・石塔の汚れを落とす(特殊洗剤による洗浄)
・戒名の塗り替え、追加彫り
・外柵の作り替え
・水抜きを設置し水はけをよくする(コーキング目地をして雨水の浸入を防ぐ方法もあります)
なお、お墓を長持ちさせるには、雑巾やたわしなどで墓石を洗った後、乾いた布で水分をふき取っておくことが大事です。濡れたままにすると苔が生えて劣化する原因になります。
「お墓が古くなったので建て直したい」
「墓石が破損したので修繕してほしい」
お墓は、そのほとんどが屋外の自然の中にあるものです。夏の日照り、冬の降雪、雨や風などには十分耐えられるように設計、施工されていますが、年を経るごとに変わる石の状態の変化を止めることはできません。

お墓の損傷をそのままにしておくと、浸水などにより大事なお骨にまで被害がおよぶことがあります。

また、接合部の目地が弱くなっていると、石材の落下や倒壊など危険な状況に至ることもあります。

なるべく早めに修繕に取り掛かったり、建替えを行うことによって、これからも受け継いでいくお墓を末永く守っていくことができます。
地震に対応する、免震施工や耐震施工、お墓の特殊洗浄やコーティングなども行うとよいでしょう。

チェックポイント
- 建替・修繕(リフォーム)の際は、法的な手続きや証明書は必要ありません。ただし、墓地の管理者やお寺の住職の了解を必要とする場合があります。
- 加工・施工技術も進化し、現在のお墓は耐久性に富んだ石材が使用されていますが、明治から昭和期にかけてのお墓は、大谷石をはじめとした柔らかい石材を使用した墓石が多く使用されていることもあり、墓石の建替需要が多くなっています。
- 墓石の損傷・風化の状況は、自然要因に左右されやすくなります。(1)地域性(気候など) (2)建立年数 (3)石材の種類 (4)立地・区画 (5)地震の多寡 など

お墓の工事(施工)
お墓の形状や現場(地盤など)の状況によって異なりますが、工事には通常2~5日程度を要します。 工事日程は事前に確認しておかなければなりませんが、施工の途中経過を見学されると、表面ではわからない基礎部分やお墓のつくり、その過程がよくわかって安心ですし、自ず愛着も湧いてきます。 お任せする石材店には、完成写真だけでなく、お墓の施工途中の写真もお願いしてみてはいかがでしょうか。