お墓参りに必要な持ち物をご紹介!お彼岸・命日に準備しよう

お彼岸やお盆の時期には多くの人がお墓参りをします。これ以外の時では、命日をはじめ故人を思い出した時、故人に何かを相談したい時、あるいは故人の誕生日、結婚など慶弔の報告などにお墓参りをするようです。お墓参りは故人と向き合い、家族の無事を報告したり、現在の自分を生んでくれたことへの感謝の気持ちを伝えたりするものでもあります。

お墓診断
お墓診断お墓診断

タイマー かんたん60秒、質問に答えるだけ

あなたにぴったりの
お墓診断

小冊子

お墓参りで用意するもの

お墓参りに出かける前には忘れ物がないようチェックをしましょう。お墓参りを行う際の持ち物に関しては、お供え物やお墓の手入れのための掃除用具などを持っていきましょう。
最近ではお墓の近くに売店があることが多く、お線香・お花・ろうそく・お供えものなどを買うことができます。また、掃除用具や手桶、ひしゃくなども必要ですが、お寺や霊園で備えているケースが多いようです。
ここでは、お墓参りに必要な持ち物を説明します。

お線香

一説には香りは仏様やご先祖様のご飯であるという考え方があります。
また、お線香の香りは心身を清めるとも言われています。
お墓参りに行く際にはお線香を、着火のためのライターなどとともに持参してください。

お花

仏花などとも言われ、お花屋さんや、お盆のときにはスーパーなどでも売られていることがあります。ご先祖様やお参りをする人の心を安らかにします。

ろうそく

ろうそく立てがあるお墓の場合、ろうそくを持ってきましょう。煩悩を打ち消す光の象徴としてお供えします。

お水

お参りをする人の心を清めるという意味があります。水鉢(お墓にお水を入れるくぼみ)がある場合、そこにきれいな水を入れてください。水鉢がない場合、湯呑等にお供えするのも良いでしょう。
また、お水はお墓を掃除するためにも使います。

お供え物と下にしく半紙など

故人の好物や季節の果物、普段のご飯またはお供え用に売っているお菓子などを持参します。お供え物は墓石の上にじかに置かず、半紙などの紙の上に置くことが一般的です。
また、霊園によっては、お墓参りのお供え物はお参りの後に持ち帰るよう定められているところもあります。

数珠

仏教徒のシンボルといわれており、ご先祖さまへの功徳を何倍にもする力があるとされています。それゆえ数珠を持ってお参りすることで、ご先祖さまへのよりよい供養ができるとされています。

掃除用具

手桶・柄杓・柔らかいスポンジ・毛の柔らかいタワシ・タオルや雑巾・ほうき・ちりとり・軍手・ゴム手袋・ゴミ袋など、お墓の掃除に必要なものです。手桶・柄杓などは霊園によっては貸し出しをしているところもあります。

お墓参りの持ち物チェックリスト
✔お線香
✔お花
✔ろうそく
✔お水
✔お供え物としたにしく半紙など
✔数珠
✔お供え
✔掃除道具(柔らかいスポンジ・毛の柔らかいタワシ・タオルや雑巾・ほうき・ちりとり・軍手・ゴム手袋・ゴミ袋など)
✔手桶/柄杓

お墓参りをするときのマナー

お墓参りには、特別な決まりや作法などはありません。お墓参りの際の服装にも特に決まりはありません。故人に会いに行くような普段着で大丈夫です。ただし、途中に未舗装の道がある場合、ハイヒールなど歩きにくい靴は避けた方がいいです。

複数人でお墓参りをするときは故人に近い関係の人から順番にお参りしてください。配偶者を差し置いて子や孫が、親族を差し置いて友人が先にならないように注意しましょう。
また、お墓が寺院にある場合には、お墓に行く前に本堂でお参りするのが作法とされています。

基本的なお墓参りの流れ

お墓参りの流れを確認していきましょう。

  • お墓が寺院にある場合には、お墓に行く前に本堂でお参りする
  • 掃除をする
  • ろうそく立てにろうそくを立てて火を灯す
  • お線香に火を点けて線香立てに立てる
  • 花立てにお花を供える
  • 水鉢(お墓にお水を入れるくぼみ)にきれいな水を入れる
  • 墓石に水をかける
    水は「清浄なもの」の象徴で、水をかけることにより、ご先祖さまの霊を清めるとされています。
  • お供えをする
  • ご先祖さまに向かって、合掌をして冥福をお祈りする
  • 後片付けをする
    故人の好きだったお酒や菓子などを供えてもよいですが、お参りが終わったあとは必ず片付けて帰りましょう。

お墓参りでやってはいけないこと

ここからはお墓参りのタブーをご紹介します。

火を吹き消さない

線香やローソクの火を消すときは、手で扇いで消してください。
仏様に人間の穢れた息がかかるのを防止するためです。

お供え物は持ち帰る

お供え物は持ち帰ってください。
放置するとカラスや野良犬が食べにきて、お墓が荒れてしまいます。

火は消して帰る

ろうそくの火は火災の原因になるので消しましょう。
お線香は放置して燃やしきることが多いのですが、霊園の規則によっては火を消して処分する場合があります。

お酒をかけない

お酒が好きな人のお墓にお酒をかける人がいますが、墓石の変色やサビの原因になります。
お酒は器に注いでお供えしましょう。

霊園の規則で禁止されていることはしない

お花やろうそくはそのままでも霊園側で処分してくれることがありますが、そうでない場合もあるので、霊園の規則に従ってください。
霊園の規則で禁止されていることはしないようにしましょう。

まとめ

お墓参りの際にはお線香・お花・水・ろうそく・お供え物などを持参し、お参りに先立ってお墓の周りを掃除しましょう。
お墓参りには特別な決まりや作法などはありませんが宗派や地域の風習、霊園の規則などに従ってください。

お墓参りについて詳しく知りたい方は、「いいお墓」の以下の記事をご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。