お正月にお墓参りはしてもよい?年末年始のお墓参り/注意点などをご紹介

お墓参りのシーズンというと、夏のお盆や、春秋のお彼岸を思い浮かべる方は多いでしょう。そのほか、命日や誕生日など故人にゆかりのある日にお参りをする方もいます。

そんな中、年末年始のお正月休みでお墓参りをするという方も意外と多くいるようです。
しかし逆に、お正月にお墓参りは非常識だという話もたまに耳にします。喪中年賀欠礼をしたり、喪中はがきを松の内(正月に門松を飾る期間)が過ぎてから出すという習慣があるため、お正月にお墓参りをしてもいいのか迷われる方も多いのではないでしょうか。

ここでは、年末年始やお正月にお墓参りをしてもいいのか、する場合の注意点はあるのか、について紹介したいと思います。

お墓診断
お墓診断お墓診断

タイマー かんたん60秒、質問に答えるだけ

あなたにぴったりの
お墓診断

小冊子

お正月(年末年始)のお墓参りは問題ない?

仏事は各宗派によって習慣が少しずつ違い、さらには地域やお寺、各家庭の考え方によっても異なりますが、仏教の考え方としては特別にお墓参りを避けるべき日というのはありません。
そのため、お正月(年末年始)にお墓参りをすることは原則問題ありません。

「お正月のお墓参りは縁起が悪い」と言われることもあるようですが、お墓はご先祖様が眠る場所であり、決して縁起が悪い場所ではありません。
また、本来お正月には「新年に歳神様と先祖の霊を迎えるため、時間をかけて用意を整える」という意味もあり、むしろお墓参りに行くほうが良いともいえます。

お正月にお墓参りをすることで、ご先祖に一年の報告と感謝をすることができます。最近では、元日や三が日、または松の内に、新年の挨拶としてお墓参りをされる方も増えているようです。
さらに年末年始は、帰省で地元を離れた方が実家に戻ったり、親せき一同が集まることのできる機会でもあります。地元を離れている方であればなかなかお墓参りもできませんので、このお正月休みの機会を利用してお墓参りに行くと良いでしょう。

宗派や地域などによっては、大晦日に行くという決まりや、三が日中に行くなどの習慣もあるようです。
ただし、家族や親せきに「お墓参りは年末年始を避けるべき」という方がいる場合や、年末年始のお墓参りをしない地域のしきたりがあるなど、トラブルになりそうなときは年末年始のお墓参りは避けたほうが無難かもしれません。

年末年始のお墓参りの注意点

年末年始のお墓参りでは、一つだけ注意点があります。

それは、「お墓参りの日に他の予定を入れることは避けなければならない」ということです。
様々な予定の一つとしてお墓参りすることを「ついで参り」と呼び、これはご先祖様に対して失礼なこととされています。
そのため、お墓参りをする日は、それ以外の予定は入れないよう注意してください。

また、お墓参りに行く際には、あらかじめ霊園・墓地の開いている時間を確認してから出かけましょう。
お寺の墓地で年末のお墓参りをする場合、大晦日はどのお寺もお正月の準備に追われていますので、できれば30日までにお墓の掃除を済ませたほうがよいでしょう。

お墓参りの時間帯

お墓参りの時間帯は午前が望ましいとされています。
しかし、必ずしも午前中である必要はなく、遠方からの帰省などで午前中が難しい場合は、午後でも問題ありません。
ただし、午前中に行けるのに他の予定を入れてしまって午後から行くというのは「ついで参り」になるため、それは避けたほうが良いでしょう。

年末年始のお墓参り

以下では、お墓参りの方法について説明します。

まず服装ですが、せっかくお墓参りにいったのに風邪をひいてしまっては大変なので、温かい恰好をしていきましょう。

お墓の掃除

お墓はたわしでごしごしこすってしまうと傷がつく恐れがあります。研磨剤などが入っていないスポンジを湿らせて、固く絞ってからこすります。最後に乾いたタオルで拭くと、水あかがつきにくくなります。
お墓用の洗剤や掃除道具などもありますが、石によっては使ってはいけないものもあります。お墓の石がどのような石か、知っておくと安心です。

お墓のお掃除アイテム

お墓参りの際に持っていくと便利なアイテムをご紹介します。どれも100円ショップなどでも売っていて簡単に手に入るものです。

歯ブラシ

文字の汚れや、コケなど細かいところの掃除に便利です。

つまようじ・串

石と石の間につまった汚れをかき出します。

割りばし

線香立ての固まった灰を取り除いたり、何かと役に立つアイテムです。

お墓参りで気を付けること

掃除が終わったら、お花を供え、ろうそくに火を灯し、お線香を焚いてお供えしましょう。
食べものや飲み物をお供えした際には、鳥が食べたり、お墓に汚れがついたりしないよう、持ち帰るのがマナーです。

お墓の汚れが目立ってきたな、という時にはお墓クリーニングのプロに依頼するという方法もあります。
また、石が欠けていたり、ひび割れができていたら、さらに劣化してしまう原因にもなります。ただちに石材店に相談しましょう。

年末年始のお墓選び

日ごろは離れて暮らしている家族や親せきが顔を合わせる機会が増える年末年始の時期は、意外とお墓について考える方が増えるようです。

近年、終活という言葉の認知が広がっていますが、いきなりお葬式となるとイメージも湧きづらいです。むしろ「お墓がないけどどうしよう…」「離れたところにある先祖のお墓をどうしよう…」などといった、お墓に関する話のほうがされやすい、という背景もあるようです。

以下では、そんな年末年始にお墓選びをする際のポイントをいくつかご紹介します。

場所/アクセス

まず大切といえるのは、霊園・墓地のある場所(所在地)と、そのお墓までの交通アクセス、行きやすさです。
自宅からの距離、公共交通機関のアクセスなど、お墓参りに行く人のことを考えて選びましょう。

最初は問題がなくても、20年、30年経つと、体力的にもお墓参りが難しくなるということもあります。時には、郊外に用意したお墓を一度も納骨することなく近隣のお墓へ引越すことになったというケースもあります。
お墓を選ぶ際には、現在のことだけでなく、家族が高齢に達した時のこともイメージしておくと良いでしょう。

また、見学をする時に送迎サービスを付けてくれる霊園・墓地もありますが、送迎を使わずに行くとどうなるかということも体験しておくことをおすすめします。

宗旨・宗派

次に、その霊園・墓地の(管理する運営主体の)宗旨・宗派も重要なポイントです。

お寺の境内にある墓地などでは、特定の宗旨・宗派を信仰する方しか入れない場合が多いです。自分の家の宗旨・宗派は何か、将来的にお墓を継承する人も交えてきちんと確認しておきましょう。

費用・価格

お墓の費用には、区画を使用する権利を得るための永代使用料、墓石や外柵、カロートなどを造る墓石費用、そしてお墓を維持・管理する管理費があります。

このほか、お墓を建てたタイミングで行う開眼法要や納骨法要なども、将来的には必要となってきます。

実際どんなお墓を建てたいのか、どのくらいの費用をかけるのかなどは、家族や親せきとの間でしっかり話し合って認識を合わせておきましょう。


日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」では、全国10,000件以上の霊園・墓地を検索できるほか、資料請求・見学予約・お墓の相談をすべて無料で承っています。お墓・永代供養墓・樹木葬の価格(費用)、お墓購入者の口コミ、建墓のポイント、石材店の選び方や、お墓の引越し改葬)など、お墓に関する情報も満載。霊園・墓地のことなら「いいお墓」にお任せください。