いいお墓(株式会社鎌倉新書)

お墓のご案内/現地レポート

【行ってきました】新宿区の新しい樹木葬「牛込庭苑」開眼法要開催

東京都新宿区牛込にある瑞光寺で新たな樹木葬墓地の開眼法要が行われました。瑞光寺は文禄4年(1595年)に創建されたお寺で、400年以上の歴史があります。江戸時代は紀州新宮藩・水野家縁の「武家の寺」として知られています。創建以来の寺領2,00...
お墓の雑学/豆知識

西本願寺と東本願寺の違い・分かれた理由と歴史について解説

京都には、2つの本願寺「西本願寺」と「東本願寺」があります。都市下京区の堀川七条にある「西本願寺(龍谷山本願寺)」は、西本願寺派の総本山。烏丸七条にある「東本願寺(真宗本廟)」は、東本願寺派の総本山で、京都では、それぞれ「お西さん」「お東さ...
お墓のご案内/現地レポート

東本願寺とは – 真宗大谷派本山の歴史と見どころ

京都市下京区烏丸通七条にある、真宗大谷派の本山「東本願寺」 正式名称「真宗本廟(しんしゅうほんびょう)」といいますが、「お東」「お東さん」とも呼ばれる京都の名所の一つです。 ここでは、真宗大谷派の本山「東本願寺」の歴史や見どころを紹介するほか、真宗大谷派から分立した浄土真宗東本願寺派の本山「東本願寺(旧・東京本願寺)」に関する解説と、それぞれの東本願寺における墓所の案内をしています。
お墓のご案内/現地レポート

京都「西本願寺」- 親鸞聖人も眠る浄土真宗本願寺派の本山

JR京都駅の近くに構える「西本願寺」は浄土真宗本願寺派の本山で、全国から参拝者が大勢訪れる大きなお寺です。今回は、世界遺産にも登録されている西本願寺の歴史と見どころを紹介します。
お墓の種類/霊園墓地と墓石

永代供養の期間について解説!永遠ではない?期限はあるの?

「永代供養墓」という言葉を耳にしたり、広告などで目にした方もいらっしゃることでしょう。永代供養墓とは、お墓を承継する人がいない場合や、さまざまな事情でご先祖様を供養し続けることが難しい場合に、寺院や霊園などが遺族に代わって管理・供養し続けて...
エリア別お墓ランキング

ペットと一緒に入れる樹木葬【都道府県別一覧】

同じ月日をともに重ねてきたペットたちは家族の一員です。そんな大切な家族の一員が一生を終えたとき、一緒のお墓に入れるようにしたいとは思いませんか?最近では「ペットと眠れる樹木葬」なども、特に都市部を中心に増えています。ここでは、ペットと一緒に...
お墓に関するQ&A

一時的に遺骨を預かってもらえるところはありますか?【Q&A】

お墓を建てるまでの間、一時的に遺骨を預かってもらいたいのですが、そのような施設はありますか?寺院や霊園によっては、そこでお墓を建てることを前提に預かってもらえることもあります。なお、公営霊園の納骨堂は、希望者が多いため順番待ちになることが多...
エリア別お墓ランキング

【東京23区】雨でも快適にお墓見学ができる納骨堂11選【駅徒歩5分!】

東京23区には、100施設以上のさまざまな納骨堂があります。今回は雨の日でも快適に見学ができる東京23区内の納骨堂をご紹介します!本記事でご紹介している納骨堂は全て駅徒歩5分以内となっており、アクセスも非常に良好です。「いいお墓」では、終の...
お墓の費用/内訳と価格相場

お墓の永代使用料と使用権 – 承継方法や手数料など

お墓を建てる際には永代使用料を支払い、お墓を建てる土地を確保します。一般的に不動産の売買では土地そのものの所有権を買うことができますが、お墓においてはあくまで墓地の所有者からその土地の使用権を取得するという扱いになっています。また、お墓や仏壇などは、法律上「祭祀財産」と呼ばれ、使用者が亡くなった場合は民法の規則に従って承継されます。近年は核家族化などによってお墓を受け継ぐ人が減少しているため、墓地の使用権に関する親族間の揉め事も少なくありません。ここでは、お墓の使用権の承継方法や手数料など、使用権にまつわる基礎知識について解説します。
お墓の探し方/選び方/建て方

お墓探しの流れは?購入前に覚えておきたいポイント

お墓を建立することになったとき、「どこに気をつけたらいいの?」と迷う方は多いと思います。お墓参りしやすい立地、交通アクセス、建立の費用…など、どのような手順でお墓を建立すれば良いのか、契約手続きの一般的な流れについて順を追ってご紹介します。
法事/法要/しきたり

神道のお墓 – 仏教式との違い/お墓参りの作法とお供えの仕方

神道のお墓参りの作法やお供えの仕方について、どのようなものかを知っている方は少ないのではないでしょうか。日本では多数派である仏教式のお墓参りにはなじみがありますが、神道のお墓参りの作法は分からない、そんな方も多いでしょう。 ここでは、神道のお墓参りの作法やお供えの仕方を、仏教の場合と比較して解説しています。いざというときに困らないよう、神道式のお墓参りの作法やお供え物についての知識を深めましょう。
お墓の雑学/豆知識

灯篭とは?何のために使う?お墓で使う灯篭の意味と用途

そもそも灯篭とは戸外用の照明器具のことで、仏教とともに中国大陸から伝わったといわれています。お墓に建てられる灯篭は墓前灯篭と呼ばれ、故人を神仏のもとに導き、供養するためのものと考えられているのです。近年では、お墓を華やかにするためのものとして、デザイン面が重視された灯篭もあります。今回はそんな灯篭について、その種類や名称をご紹介します。灯篭について詳しく知りたい、お墓に灯篭を設置しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
お墓の種類/霊園墓地と墓石

吉相墓とは – 概念や考え方、建墓の手順

Q.「吉相墓」や「墓相」というものはどういうものなのでしょうか? 一般的なお墓と何が違うのでしょうか?
お墓の雑学/豆知識

墓標とは – 3つの意味と内容、付属品について詳しく解説

墓標(ぼひょう/はかじるし)とは、墓がある場所または埋葬された遺骨がある場所のことを指します。実は墓標にはさまざまな解釈があります。どの意味で墓標を解釈するかによって指し示すことも変わってきます。ここでは墓標の3つの意味の違いとその内容、付...
お墓の種類/霊園墓地と墓石

両家墓とは – 建立や墓石を改修する場合の注意点

両家墓とは、姓の異なる親族を1つのお墓に一緒に埋葬する墓地のことを言います。夫婦がそれぞれの実家の墓に一緒に入るときに両家墓の形をとることもあります。両家墓にする場合には、寺院墓地と公営霊園・民営霊園とでは状況が違ってきます。寺院墓地は、そ...
お墓の雑学/豆知識

お墓を設置するのに許可は必要?基準や条件など解説!

お墓や埋葬について規定された「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」という法律があるのを知っていますか?日常的に関わらないため意識することも少ないですが、故人の思いを尊重したら法律違反だった!ということにならないよう、1度は目を通しておくとい...
お墓の探し方/選び方/建て方

お墓の区画はどう選ぶの?種類や選び方を解説!

お墓を購入するのは一生に一度あるかないかの出来事です。故人のため、生前購入のためと状況はさまざまだと思いますが、普段からお墓についての情報を収集している方はあまりいないのではないでしょうか。そのため、お墓を購入しようとなった時、何を基準に選...
お墓参りのマナー/掃除/お手入れ

お墓参りに必要な持ち物をご紹介!お彼岸・命日に準備しよう

お彼岸やお盆の時期には多くの人がお墓参りをします。これ以外の時では、命日をはじめ故人を思い出した時、故人に何かを相談したい時、あるいは故人の誕生日、結婚など慶弔の報告などにお墓参りをするようです。お墓参りは故人と向き合い、家族の無事を報告し...
お墓参りのマナー/掃除/お手入れ

お墓参りの時期はいつ?行ってはいけない日はある?など解説!

お墓参りのシーズンというと、夏のお盆や、春秋のお彼岸を思い浮かべる方は多いでしょう。そのほか、命日や誕生日など故人にゆかりのある日にお参りする方もいます。この記事では、お墓参りに行く時期についてご紹介しています。お墓参りは決まった時期に行く...
法事/法要/しきたり

一周忌とは – お布施や香典の相場、香典返し、当日の服装など

一周忌とは、故人が亡くなってから一年目の命日に行う法要のことです。 一回忌と間違われがちですが、一回忌は葬儀におけるおつとめのことを指し、亡くなったその年のことなので、一周忌とは異なるものです。 一周忌では、四十九日法要などと同じく、お供えに対する引き出物や香典返し、案内状、僧侶へのお布施など、準備しなくてはいけないものが数多くあります。四十九日と比べると時間的な余裕はありますが、参列者の都合を考えて1カ月以上前に案内を送付するなど、早めの準備が肝心です。 ここでは、一周忌を迎えるにあたって必要な準備や費用、お布施、香典・香典返し・引き出物の相場、また法要に招かれた時の服装やマナーについてご紹介します。
お墓参りのマナー/掃除/お手入れ

お墓の香炉 – 種類と選び方、値段相場を解説

お墓の香炉とは、お墓の手前にあるお線香をあげる部分のことです。昔はお墓でもお線香を立てるタイプの「香立て」が設置されていましたが、雨や風でお線香が消えてしまうことが多いので、近年では香炉を設置するのが一般的になりました。香炉の役割や種類について解説するとともに、たくさんある香炉から、自分のお墓に合う香炉の選び方についてもまとめました。
お墓のご案内/現地レポート

増上寺とは – 東京・港区芝大門/開山の由来と歴史、徳川将軍家墓所

増上寺といえば「東京タワーが見える寺院」ということでも有名ですが、詳しい歴史背景や境内の様子などは知らない方が多いのではないでしょうか。この記事では、浄土宗大本山「増上寺」の歴史・見どころをご紹介するとともに、増上にある徳川将軍家の墓所や、その周辺寺院の墓地についてご案内します。
お墓の雑学/豆知識

お墓のための保険 – 補償内容と入り方、保証(アフターサービス)との違い

お墓の保険とは、地震や津波、土砂災害といった自然災害によって起こるお墓の損害を補償してくれるものです。特にこの数年の間に立て続けに起こっている地震によって、お墓の倒壊が問題になったこともあり、日本にお墓を持つ方にはとても重要な保険だと言えます。今回はお墓の保険についてさまざまな角度から具体的に解説していきます。お墓の保険加入についてお悩みの方にもおすすめです。
お墓の種類/霊園墓地と墓石

お墓のサブスク?月々定額でお墓を持てる「レンタル墓 / サブスク墓」に注目!

核家族化など家族のあり方が多様化している現在、永代供養墓、納骨堂、樹木葬などお墓のあり方もさまざまに変化しています。そんな中、お墓の選択肢の一つとして今注目されているのが「レンタル墓/サブスク墓」です。「レンタル墓/サブスク墓」は、サブスク...
法事/法要/しきたり

なぜ合祀を選ぶ人が増えているのか?合祀の意味・特徴とは

合祀とは、合葬とも呼ばれ、故人の遺骨を骨壷から出し、不特定多数の遺骨と一緒に納骨することを指します。永代供養とほぼ同じ意味の言葉として使われます。お墓の管理を霊園や寺院に任せられるので、家族が管理する負担が減る・墓の管理費用が抑えられるなどのメリットがあります。経済的な事情により自身でお墓を持つことが難しかったり、お墓を管理する後継者が家族にいなかったりなどの理由で、合祀を選ぶ人が増えています。ただ、合祀はその性質上、必ずしも家族の同意が得られるとは限りません。 ここでは、合祀のメリット・デメリット、骨壷の扱い、費用、合祀を選ぶ際の注意点などを、順を追って詳しくご説明します。
お墓のご案内/現地レポート

【お寺散歩・常在寺】世田谷のど真ん中に五重塔

世田谷のど真ん中に、五重塔があるのをご存知だろうか。しかも、京都・醍醐寺にある国宝の五重塔を、図面からそっくりそのまま、サイズを約6分の1にして忠実に再現したものだ。この五重塔があるのは、世田谷区弦巻のお寺・常在寺。開山500有余年の古刹で...
お墓のご案内/現地レポート

本山納骨とは – 特徴と注意点/各宗派本山の墓地・納骨案内

本山納骨(ほんざんのうこつ)とは、各仏教宗派の本山(開祖の廟所=墓所があるところ)に遺骨の一部または全部を埋葬して供養するという葬送方法です。 浄土真宗での本山納骨が有名ですが、浄土真宗以外でも本山納骨は行われています。分骨して遺骨の一部を納めることが多いですが、すべての遺骨を納める全骨納骨を受け入れている本山もあります。 故人の宗旨・宗派が本山の宗派と異なる場合でも納骨できるところも多く、一度お墓に入った遺骨でも受け入れてもらえるため、最近ではお墓の改葬(引越し)先としても選ばれています。 この記事では、そんな本山納骨の特徴や、それぞれの宗旨・宗派における本山と墓地・納骨についてご紹介します。
連載「墓マイラー」

【墓マイラー】池上本門寺の子院・大坊本行寺に眠る、溝口健二

日本を代表する映画監督・溝口健二の古風な佇まいの墓溝口健二は日本を代表する映画監督として黒澤明、小津安二郎と並び称される世界でも名高い映画監督の一人である。その影響は仏ヌーヴェルヴァーグの旗手ゴダールなどにも及んでいる。彼のお墓は池上本門寺...
連載「墓マイラー」

【墓マイラー】戦後最大の思想家の小さき墓、吉本隆明

築地本願寺和田堀廟のお墓吉本家の代々墓は、明大前に移設された築地本願寺和田堀廟にある。和田堀廟は、関東大震災で本堂が類焼するとともに境内墓地等の移転が決まったもので、当時の陸軍省火薬庫跡に移設されたという。境内には著名人が数多く眠っており、...
連載「墓マイラー」

【墓マイラー】寺山修司の墓 墓場まで何マイル?

寺山修司のお墓を紹介することで、寺山修司の人生、生き様、残した実績をわかりやすく説明しています。
連載「墓マイラー」

【墓マイラー】今なお世間に発破をかけ続ける熱海・医王寺の墓、池田満寿夫

戦後を代表するマルチ芸術家として活躍今回取り上げるのは、芸術家・池田満寿夫の墓。池田満寿夫といえば、岡本太郎と並んで、戦後の日本芸術史に燦然と輝く存在で、版画や絵画に留まらず、彫刻、陶芸、文学、映画、テレビタレントなど、多岐にわたるジャンル...
連載「墓マイラー」

【墓マイラー】太宰治の個性が表現された三鷹・禅林寺の墓

文豪達はご近所墓が好き?太宰治の墓は、三鷹の禅林寺にある。太宰治の墓の斜向かいには森鴎外の墓もある。文豪の墓の近くに別の文豪の墓があるというケースは、この禅林寺の他に、川端康成の墓の隣に堀口大學の墓がある鎌倉霊園や、谷崎潤一郎の墓の直ぐ近く...
連載「墓マイラー」

【墓マイラー】岡本太郎の墓はまるで縄文時代の土偶みたい?素朴で芸術的な彫刻作品のよう

不思議に落ち着いた柔らかな雰囲気が漂う墓所岡本太郎の墓は、東京の奥の院といっても言い多磨霊園の一角にある。多磨霊園には数々の著名人が眠っている。教育者・新渡戸稲造をはじめ、詩人の北原白秋、ゾルゲ事件で有名な尾崎秀実、平岡公威(三島由紀夫)、...
連載「墓マイラー」

【墓マイラー】巣鴨・慈眼寺にある、天辺に五七桐紋が彫られた文豪・芥川龍之介の墓

墓の天辺に五七桐紋が彫られたユニークな墓文豪・芥川龍之介の墓は、巣鴨の都立染井霊園に程近い慈眼寺という日蓮宗寺院の墓地にある。慈眼寺の墓地は、俳人の飯田蛇笏が芥川龍之介の追悼句として詠んだ「たましひのたとえば秋のほたるかな」という一句がよく...
連載「墓マイラー」

【墓マイラー】名刹・池上本門寺にある力道山の墓は、威風堂々とした類のない威容さを誇る

池上本門寺の、戦後日本を代表するスーパースター・力道山の墓ご存知の通り、敗戦によって打ちひしがれた日本人の前に登場した力道山は、アメリカ仕込みのプロレスという新しい格闘技のヒーローとして登場した。自分よりも一回りも二回りも大きな外国人レスラ...
連載「墓マイラー」

【墓マイラー】世田谷・妙壽寺にある、なが~く愛された女優・大原麗子の墓は花と色紙で溢れる

古風で重厚な墓には、今も花や色紙が溢れる女優・大原麗子のお墓は千歳烏山のいわゆる「世田谷の小京都」と呼ばれる寺町の妙壽寺にある。妙壽寺は法華宗の寺院で、境内には立派な竹林が茂り、門の入口付近には宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ~」の詩...
連載「墓マイラー」

【墓マイラー】大瀧詠一の墓は羽村市営富士見霊園に。“あの曲”の譜面が墓石にしっかりと刻まれて

墓石には「Niagara」という文字が刻まれる大瀧詠一の墓は東京都羽村市の羽村市営富士見霊園にある。ただし、それ程広くはない羽村市営富士見霊園で「大瀧」という名前を探しても見つかることはない。墓石の正面には「Niagara」と記されているだ...
連載「墓マイラー」

【墓マイラー】栃木県鹿沼市のさつき霊園にあるガッツ石松の生前墓は、個性が反映されたユニークなデザイン。

霊園入口に「ガッツ家の墓」の案内看板が建つガッツ石松の生前墓が栃木県鹿沼市の「さつき霊園」にある。「さつき霊園」は、東武鉄道日光線の樅山駅から車で約5分、新鹿沼駅からは車で約10分の距離にある。「さつき霊園」の入口には「ガッツ家の墓はこちら...
連載「墓マイラー」

【墓マイラー】安藤サクラの曾祖父・犬養毅の墓は青山霊園に。歴代総理大臣とともに静かに眠る

青山霊園の警視庁墓地エリアにる犬養毅の墓NHK朝の連続テレビ小説「まんぷく」に主人公として出演していた女優の安藤サクラの曾祖父は、言わずと知れた戦前の政党政治家・犬養毅である。今回はその犬養毅について語ってみたい。犬養毅の墓は青山霊園の中の...
連載「墓マイラー」

【墓マイラー】海を眼前に臨む三浦霊園の元X JAPAN hideの墓

日本で一番美しい墓所風景品川駅から京浜急行線とバスとを乗り継いでおよそ1時間半。バス停からさらに10分程歩いた三浦半島突端にある三浦霊園に、元XJAPANのhideの墓がある。様々な芸能人の墓にこれまで参ってきたが、hideの墓以上に美しい...
連載「墓マイラー」

【墓マイラー】北鎌倉の名刹・円覚寺にある、まるで映画のスクリーンのような小津安二郎の墓

世界的評価の高い日本を代表する映画監督北鎌倉の円覚寺にある映画監督小津安二郎の墓は、そこに標されている「無」の一文字と、酒好きだった故人を偲んでお酒の小瓶が常に絶えないことでもとても有名な場所だ。小津安二郎の映画は、独特のローアングルと計算...
連載「墓マイラー」

【墓マイラー】西多摩霊園に眠る松田優作。その墓は、特徴的なパーマヘアを表現した愛らしいものだった?

松田優作の思いや姿を表す墓石松田優作の墓は、都内最大級規模の民営霊園・築地本願寺西多摩霊園にある。華やかだった役者像とは違ってその墓は意外にも簡素でシンプルにみえる。名前はなく、あるのは「無」の一文字のみ。映画監督小津安二郎と同じ墓碑だ。家...
連載「墓マイラー」

【墓マイラー】三島由紀夫はひっそりと、多磨霊園の一角、平岡家の墓の下に眠る

三島作品にも通ずる、虚ろな雰囲気さえ醸す平岡家の清楚な墓石三島由紀夫(本名:平岡公威)の墓は多磨霊園の一角にある。それは個人名が墓名碑となっているお墓ではなく、代々高級官僚を務めた平岡家の墓として祖父母、両親や夫人らと共に弔われて静かに佇ん...
連載「おはかもん」

【連載:おはかもん】織田信長に仕え百万石を芽吹かせた前田利家、加賀梅鉢の家紋

前田利家の家紋を紹介することを通して、その人の「生涯」「功績」「家族」「墓」などについて簡潔にまとめた解説記事です。
連載「おはかもん」

【連載:おはかもん】十字架に殉じたキリシタン大名 – 小西行長

小西行長の家紋小西氏の家紋は、「中結び祇園守」といわれています。祇園守紋は、京都八坂神社の例祭「祇園祭」で用いられていた筒状の守を紋章化したものという説があります。また、真ん中が十字架のようにクロスしていることから、キリシタンがカモフラージ...
連載「おはかもん」

【連載:おはかもん】鳥の巣を模した木瓜紋を掲げ、己が巣を広げた風雲児 – 織田信長

織田信長の家紋を紹介することを通して、その人の「生涯」「功績」「家族」「墓」などについて簡潔にまとめた解説記事です。
連載「おはかもん」

【連載:おはかもん】炎の中で花開いた桔梗は、盛りわずかに散りゆく – 明智光秀

明智光秀の家紋を紹介することを通して、その人の「生涯」「功績」「家族」「墓」などについて簡潔にまとめた解説記事です。
連載「おはかもん」

【連載:おはかもん】(幽斎)引両から離れた細川の星、乱世を流れゆく – 細川藤孝

細川藤孝(幽斎)の家紋を紹介することを通して、その人の「生涯」「功績」「家族」「墓」などについて簡潔にまとめた解説記事です。
連載「おはかもん」

【連載:おはかもん】家紋を与えた織田氏に滅ぼされた、越前朝倉氏最後の当主 – 朝倉義景

朝倉義景の家紋を紹介することを通して、その人の「生涯」「功績」「家族」「墓」などについて簡潔にまとめた解説記事です。
連載「おはかもん」

【連載:おはかもん】亀甲のように固い意志を持って信長に造反、浅井長政

浅井長政の家紋を紹介することを通して、その人の「生涯」「功績」「家族」「墓」などについて簡潔にまとめた解説記事です。