お墓探しの流れは?購入前に覚えておきたいポイント

お墓を建立することになったとき、「どこに気をつけたらいいの?」と迷う方は多いと思います。
お墓参りしやすい立地、交通アクセス、建立の費用など、重視したいポイントは家庭によって異なります。お墓の建立は頻繁に行うものではなく、また子孫へ何代も受け継いでいく大切な遺産でもあります。そのため、親族も含めて事前にしっかり話し合うことが求められます。地域による慣習の違いもあるため、その点も考慮しながら手続きを進める必要もあります。

ここでは、どのような手順でお墓を建立していったらいいのか、一般的な契約手続きの流れについて順を追ってご紹介します。

お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方やチェックポイントがわかる

事前準備(家族相談)

予算・場所・お墓の大きさを検討しましょう

いざ「お墓を購入しよう」と思っても、はじめてのことだらけ。
費用・価格のことから、霊園・墓地の形態、石の種類やデザインなど……申込みに条件がある霊園もあります。
家族や親戚、夫婦、親子間で会議の場をつくって、事前にいろいろ話し合っておくと、その後の流れがスムーズです。

分からないことがあれば「いいお墓」まで気軽にご相談ください。

お墓情報の収集

お墓の情報検索/資料請求/見学予約

「いいお墓」は、全国の霊園・墓地情報を取り扱っている国内最大級のお墓の総合サイトです。そこで、あなたの希望にあった霊園・墓地をピックアップしてみましょう。資料などの情報も、無料で簡単に一括請求できます。

資料が到着したら、区画や価格の詳細など、おおよその状況がつかめます。その中で良さそうなところを数ヶ所絞って、現地の見学をしましょう。見学の際には、あらかじめ見学予約をしておくことをお勧めします。「いいお墓」では見学予約もスムーズに行えます。
※無料送迎バスや、交通費を負担してくれる所もあります。

日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」- 全国の霊園・墓地を10,225件掲載!
霊園・墓地をお探しなら日本最大級のお墓ポータルサイト「いいお墓」にお任せください。全国で10,225件の霊園・墓地情報を有し、お墓の相談実績は年間14万件以上。エリア・口コミ・価格などご希望に合わせてお墓を探せます。資料請求・見学予約・お墓の相談はすべて無料。墓石建立から永代供養墓・樹木葬・納骨堂など区画タイプ別の費用...

現地見学

現地に行って、周辺環境や区画の確認をしましょう

お墓選びにあたって、実際に現地に足を運んでみなければ分からないことはたくさんあります。
現地見学は、霊園の担当者からお墓や区画についての具体的説明が受けられるほか、直接いろいろ質問もできる機会です。また同時に、周辺環境や交通のアクセスも確認しておきましょう。

近くに他の霊園があれば、一緒に見て比較してみましょう。ただし、1日に回れるのは3~5件程度です。
気に入った霊園の区画があるときは「仮予約」をしておくと安心です。

霊園・墓地さがしの7つのポイント – お墓の購入前に知っておきたいこと
普段はあまり考える機会のないお墓の選び方ですが、お墓はある程度まとまった金額が必要になる高価な買い物であり、建ててしまったら簡単にやり直しや移転ができるものではありません。故人の宗教・宗派はもとより、場所探しや石材店選びもお墓選びの重要なポイントです。石材の価格や工事費のほか、手厚い供養のためには欠かすことのできない管...

石材店訪問

希望霊園の確認と、分からないことは相談しましょう

予算、周辺環境、宗旨・宗派、利便性・アクセスなど、あなたの要望を石材店に率直に伝えましょう。
希望に添う霊園・墓地の提示や説明、お墓のモデルやアフターケア、仏事法要のことに至るまで、各種相談に応じてくれます。

信頼できる石材店の選び方|大手と個人経営店の違い、近くの石材店の探し方など
石材店は、墓石などの加工や販売を行っているお店です。大切な方が亡くなった際は、葬儀に目が行きがちですが、石材店との付き合いについても考えておく必要があります。石材店は、お墓の彫刻や建立だけでなく、納骨や法要、墓石が壊れた際の修繕などさまざまな面でお世話になる存在です。石材店と一口に言ってもその数はとても多く、どこを選べばよいか判断に困ってしまいます。価格や契約などのハード面だけでなく、工事はきちんとしているか、彫刻や字彫りなどの希望に丁寧に応えてくれるかなど、ソフト面でも安心できる業者を選びたいところです。そこで、ここでは信頼できる石材店を選ぶポイントについてご紹介します。

墓石の打ち合わせ

墓石の種類やデザインの打ち合わせ

霊園と区画が決まったら、次は墓石についての打ち合わせです。予算と希望にあった墓石を選びましょう。
墓石の形やデザインについては、「和型」と呼ばれるオーソドックスなものや、横長の「洋型」のほか、個性的なデザインでのオーダメイドも可能です。

お墓デザインにはどんなものがある? – 墓石の型と特徴/近年注目のデザイン墓についてご紹介
墓石の原形はお釈迦様(ブッダ)がご入滅された後、埋葬された地に建てられた「ストゥーパ」(漢語:卒塔婆)であると言われています。江戸時代に角柱墓石が登場するまで、墓石は石造の供養塔であり、層塔のデザインを踏襲したものが主流でした。今日一般的となっている和型の角柱墓石のデザインは、板碑、もしくは位牌をルーツとすると考えられ...

また、一見同じようにみえても石材の種類は実に多種多様です。お墓・墓石に使われる石だけ見てもざっと300近くのものがあるので、墓石選びはお墓にとって重要なポイントといえます。

墓石の種類 – お墓に最適な石種3条件とは?
墓石に使われる石材には様々な種類があります。石材は取れる産地によって色や材質、耐久性が様々で、その風土に合った石材が墓石として使われています。墓石に使う石材は、大まかな分類として「花崗岩」「閃緑岩」「斑レイ岩」「安山岩」の4種が挙げられ、産地や成分などにより300以上の種類があります。

最終確認と契約

墓石が決まれば、最終確認をして契約です。
疑問や不安を残さず、納得のいくまで打ち合わせをしておきましょう。
契約時の確認ポイントとしては以下があげられます。

  • 墓石工事詳細(注文内容)
  • 区画(墓域)
  • 金額明細(1):墓石・外柵・工事
  • 金額明細(2):永代使用料・管理費
  • 図面/完成予想図
  • 墓石の実物例
  • 完成時期(納期)
  • 規則・規約関連
  • アフターサービス
  • 彫刻の確認(文字・図案・家紋・戒名など)

間違いなどないか、最後にもう一度チェックしておくことが大切です。
最終確認が済んだら、正式な契約になります。確認するポイントは以下となります。支払い方法の確認のほか、法要を行う際は、その旨を伝えておきましょう。

  • 支払方法(前金・ローンなど)
  • 契約書関連
  • 各種法要(年忌・開眼・納骨など)
お墓に関する法律 -「墓地、埋葬等に関する法律」と霊園の使用規則、建墓契約
お墓や埋葬は「墓埋法」によって規定されています。墓埋法は正式名称を「墓地、埋葬等に関する法律」といい、昭和23年に制定されたお墓や埋葬について細かく定められた法律です。そして、この法律の施行細則を定める法令として、厚生労働省令の「墓地、埋葬に関する法律施行規則」があります。ここで、お墓の法律的な定義、お墓に埋葬する場合...
301 Moved Permanently

完了引渡し

契約後、お墓の工事(施工)が行われます。
お墓の完成まで「2~3ヶ月」は見ておきましょう。工事の過程を見学したければ、事前に石材店にお願いすれば立ち合うこともできます。
工事完了後、お墓の引渡しとなり、現地で契約時にいただいている図面や写真などをチェックし、仕上がりを確認します。見落としがちですが、特に戒名などの文字彫刻の確認まで行いましょう。
確認して問題がなければ、残金の支払いをします。
必要に応じて法要(開眼・納骨など)を行いますが、法要を執り行っていただくご僧侶に関しても、宗教に応じて霊園や石材店で紹介してもらえます。法要後は、雨水などが入らないよう、カロート(納骨室)部分に目地をします。

301 Moved Permanently