公営霊園の申し込み方法 – 募集スケジュールとよくある質問

公営霊園の申し込み方法 – 募集スケジュールとよくある質問
記事を先読み
  • 公営霊園申し込みの流れは、申し込み→抽選→審査→支払い→使用許可証の発行
  • 自治体ごとに公募の有無や募集期間、応募資格などが違うため情報収集が大切
  • 都立霊園(東京都の公営霊園)の申し込みは、例年6月~7月から開始される

自治体が運営している公営霊園は、お墓を建てる費用をおさえられたり自由度が高かったりと、さまざまなメリットから人気を集めています。一方で、住んでいる地域の条件を満たさないと使用できなかったり、応募者多数だと抽選になったりするため、注意が必要。公営霊園の使用を検討している方は、事前の情報収集が不可欠です。

この記事では、公営霊園の申し込みの仕組みや募集の流れを解説。さらに、日本各地の公営霊園についてもまとめています。

お墓診断
小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

霊園の資料を一括で取り寄せ!

今ならお墓探しガイドを無料でプレゼント

公営霊園の募集の仕組み

公営霊園は古くから使用されているため、霊園によっては空き区画がほぼありません。そのため、ある程度の返還墓地数を確保して、はじめて募集が開始されます。募集の頻度は公営霊園で異なり、毎年同じ時期に公募する霊園もあれば、何年も公募していない霊園もあります。

また、公営霊園は募集の頻度が少ないため、倍率が高いです。何度も申し込みしているのに、抽選で漏れてしまい、公営霊園にお墓を立てられない人もいらっしゃいます。落選数が多い人を優遇する公営霊園もあるようですが、人気の高い都市部の公営霊園では優遇措置はとられません。

公営霊園の申し込みの流れ

  1. 公募情報の確認
  2. 申込書の入手
  3. 申込資格および期間の確認
  4. 申し込み手続き
  5. 抽選
  6. 資格審査
  7. 使用料・管理料の支払い
  8. 使用許可証の発行
  9. 公営霊園の使用開始

公募情報の確認

公営霊園は、常時使用者を募集していません。自治体のホームページや広報、窓口などで公募情報を確認してください。

申込書の入手

公営霊園の公募情報が出たら、申込書の配布場所や配布期間を確認して入手します。

申込資格および期間の確認

公営霊園の申し込みでもっとも気を付けたいのが、申込資格です。申込資格を満たしていないと、たとえ当選しても無効になってしまいます。自分が申込資格を満たしているか、あらかじめしっかり確認しておきましょう。また、申し込みの締め切り日も必ず確認してください。

なお、多くの自治体で定められている申込資格は以下です。

  • 申込者本人が〇年間以上にわたって該当地域に居住している
  • 申込者本人が申込遺骨の祭祀の主宰者である
  • 今まで一度も埋葬されていない遺骨を所持している
  • 〇年以内にお墓を立てることができる
  • 1世帯あたり1区画のみの申し込みになっている

申し込み手続き

申し込みの手続きを行います。入手した申込書に記入し、締め切り日までに提出しましょう。

抽選

応募者数が募集数を上回ると、抽選が行われます。抽選によって墓地使用者が決定します。

資格審査

資格審査を受けます。定められた期間内に、住民票や戸籍謄本などの必要書類を提出しましょう。

使用料・管理料の支払い

資格審査に通ったら、公営霊園に使用料と管理料を支払います。ちなみに、公営霊園の公募で記載されている料金は、使用料と管理料の合計金額です。実際にお墓を立てるときは、記載されている金額にプラスして墓石代がかかるため注意してください。

使用許可証の発行

公営霊園の使用料・管理料の納付を済ませると、使用許可証が発行されます

公営霊園の使用開始

使用許可証を受け取ったあと、割り振られた墓地に墓石を建立できます。

公営霊園の応募資格は自治体の運営によって違う

公営霊園の申し込みは、原則として、申込者が居住している自治体の公営霊園しか応募できません。しかし、一部の自治体は例外となっていて、居住地以外の方も応募が可能です。

公営霊園の申し込みの条件は、自治体によって大きく異なります。公営霊園の使用を考えているなら、自分が居住している自治体が運営する公営霊園だけでなく、近隣の市町村にある公営霊園も調べてみるとよいでしょう。ここでは、居住者以外を募集している公営霊園の例を紹介します。

宮ケ瀬霊園(神奈川県愛甲郡清川村)

神奈川県愛甲郡清川村にある「宮ケ瀬霊園」の応募資格は以下です。

  • 清川村に在住している方
  • 清川村内の事業所などに勤めている方
  • 近隣市町(厚木市、愛川町、相模原市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、山北町、秦野市および伊勢原市)に在住している方
  • 申込者またはその配偶者が村に住民登録あるいは本籍を置いていた方

参考:宮ヶ瀬霊園について/清川村

八柱霊園(千葉県松戸市)

八柱霊園は、1935年に東京都が東方墓地として開設した都立霊園です。都立霊園ではありますが、実は千葉県松戸市に立地しています。

都立霊園を使用できるのは、通常は都内在住者だけ。ですが八柱霊園は、その立地から例外が設けられており、松戸市民も使用できます。なお、八柱霊園には著名人のお墓が多くあり、西條八十や嘉納治五郎、松山恵子などのお墓が霊園内に立てられています。

そもそも公営霊園とは?民営霊園・寺院墓地との違い

公営霊園民営霊園寺院墓地
経営主体自治体公益法人など宗教法人
運営自治体宗教法人(寺院)または公益法人宗教法人(寺院)
窓口役所管理事務所お寺

霊園は、経営主体によって公営霊園・民営霊園・寺院墓地の3種類に分けられます。

公営霊園とは、都道府県や市区町村などの地方自治体が運営する霊園。民営霊園は公益法人や宗教法人などが運営する霊園、寺院墓地は宗教法人(寺院)が運営する墓地です。公営霊園・民営霊園・寺院墓地は、運営元が違うだけでなく、それぞれのメリット・デメリットも異なります。

地方自治体が運営している安心感から公営霊園を選ぶ人は多いですが、後悔しないためには公営霊園の特徴を事前に把握しておくのが大切です。また、最近は公営霊園でもさまざまなスタイルの墓地が生まれています。明るいイメージの「公園墓地」、欧米風の「芝生墓地」、墓碑があらかじめ用意された「壁型墓地」、限られた土地を有効活用した「立体式墓地」など。墓地のスタイルによって雰囲気が変わるので、公営霊園の申し込みをする前に一度見学に行くのがおすすめです。

公営霊園・墓地のメリット

  • 費用が比較的安価
  • 石材店の指定がない
  • 民営霊園・寺院墓地より制限が少ない

公営霊園のメリットは、費用が比較的安価なこと。公営霊園の使用料・管理料は、民営霊園や寺院墓地と比べると低めに設定されているため、お墓の維持費を抑えられます。また、公営霊園では石材店の指定がありません。複数の石材店を比較して選べるのも、公営霊園の大きなメリットです。

さらに公営霊園は、寺院墓地や民営霊園より制限が少ないのも魅力。墓所や区画によって、お墓の高さや大きさ、形に制限を設けている霊園もありますが、公営霊園では制約がそれほど多くないようです。個性的なオリジナルデザイン墓石も、公営霊園なら建立しやすいといえます。その他、公営霊園は宗教の制約がないため、どの宗教・宗派の人でも使用できます。

公営霊園・墓地のデメリット

  • 利用するための条件がある
  • 申し込み期間が限定されている
  • 希望の区画を選べない

公営霊園のデメリットは、誰もが使用できないこと。公営霊園を使用するためには、地方自治体が定めている条件を満たす必要があります。その地域に短期間しか居住していない方や、遺骨が手元にない方は、公営霊園でお墓を持つのが難しいかもしれません。

また、公営霊園は常に募集をかけていないため、条件を満たしていてもお墓を立てられるかわかりません。申し込みの期間が限定されているうえに、申込者が多いと抽選となってしまいます。

さらに、希望の区画を選べないのも公営霊園のデメリットで、トイレの近くや景色のよくない区画が割り当てられる可能性があります。気に入った霊園でも、区画によっては「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまうかもしれません。

日本各地の公営霊園

東京都

東京都の公営霊園は、青山霊園、雑司ケ谷霊園、谷中霊園、染井霊園、多磨霊園、八柱霊園、小平霊園、八王子霊園の8あります。使用料は霊園によって金額幅が大きいですが、年間管理料は1,500円〜6,000円と比較的安価で、不要な霊園も多いです。

都立霊園の募集は、例年6月~7月ごろからはじまります。2024年(令和6年度)は6月14日(金)〜7月5日(金)が申し込み期間となっていて、インターネットまたは郵送で応募できます。

神奈川県横浜市

神奈川県横浜市には、市営墓地が5件、市営納骨堂が1件あります。市営墓地はメモリアルグリーン、久保山墓地、日野公園墓地、三ツ沢墓地、久保山霊堂の5か所、市営納骨堂は日野こもれび納骨堂の1カ所です。また、令和8年度以降の共用開始に向けて、現在整備計画が進んでいる横浜市営(仮称)舞岡墓園もあります。

横浜市の市営霊園の2024年(令和6年度)の申し込み期間は、9月1日(日)~9月30日(月)です。インターネットまたは郵送で応募できます。

神奈川県川崎市

神奈川県川崎市の市営霊園は、高津区にある緑ヶ丘霊園と麻生区にある早野聖地公園の2か所です。この2か所で現在37,000基の墓所が整備されています。

2024年(令和6年度)の申込期間は、11月1日(金)~11月30日(土)で、郵送のみの受付です。

千葉県千葉市

千葉県千葉市の市営霊園は、若葉区桜木にある桜木霊園と若葉区多部田町にある平和公園墓地の2か所。2か所とも広々とした大規模な霊園です。

平和公園墓地は、2024年(令和6年度)の10月1日(火)~10月25日(金)が申し込み期間。また、桜木霊園は合葬式墓地のみ募集が行われました。

千葉県船橋市

千葉県船橋市が運営・管理している市営霊園は、船橋市馬込町にある馬込霊園、船橋市習志野にある習志野霊園の2か所です。

船橋市の市営霊園では、例年9月ごろに募集が行われています。船橋市のホームページや広報紙をチェックして、早めに申し込み情報を確認しましょう。

埼玉県さいたま市

埼玉県さいたま市には、思い出の里市営霊園、青山苑墓地、諏訪入墓地(諏訪入第2墓地)、善前墓地、4か所の市営霊園があります。それぞれ浦和市、岩槻市、大宮市、与野市に霊園があり、総区画数は約 24,000 区画です。

さいたま市の市営霊園は、例年8月~9月に募集を行っています。募集の告知は、さいたま市報とさいたま市ホームページに掲載されるので、事前に確認してください。

公営霊園に関するよくある質問

公営霊園についてよくある質問をまとめました。管轄する自治体によって決まりが違うため、詳細は公営霊園を管理している市役所や区役所にお問い合わせください。

Q.公営霊園の募集は常にありますか?

公営霊園の募集を常にしているかは、管轄している自治体によって違います。

既にすべての区画の使用者が決まっている公営霊園では、返還区画数がある程度の数になると公募するのが基本。空き区画がある公営霊園は、常に公募しています。

Q.公営霊園は、なぜ申込資格を設けているのですか?

公営霊園(市営霊園)は市民の為にある霊園です。遺骨の埋蔵場所等に不便を感じている地域市民を最優先に考えて、申込資格が設定されています。

Q.墓地の使用料が安く、場所もいい公営墓地に入りたいです。競争率が高いと聞きますが、本当ですか?

公営墓地は、使用料・管理料が安く、宗旨宗派の制限がありません。また、立地条件もよいので人気があります。とくに都営霊園は、「都内に5年以上居住している」「納骨していないご遺骨を持っている」など応募資格の条件が厳しく、競争率は数倍から数十倍になります。

一方、大阪の公営墓地は「府内の居住者が応募できる」「ご遺骨の有無を問われない」など条件がゆるく、残っている区画が階段墓所ということもあって、都立霊園より広き門のようです。

Q.抽選会以降、当選した人同士で墓所の区画を交換できますか?

公営霊園の当選の権利は、他人に譲渡できない決まりです。区画の交換も当選権利を譲渡に当たるため、当選者同士で場所の交換はできません。

Q.使用料・手数料の支払いで現金以外の方法(カード等)は使えませんか?

公営霊園の支払いでは、カードを使用できないのが一般的です。1回の支払い金額・支払い回数は、墓地の使用金額や管轄する自治体によって違います。詳しくは申し込んだ公営霊園を管理する市役所・区役所などにお問い合わせください。

Q.一般墓域には、どんな宗教の墓を建ててもいいのですか?

公営霊園は、基本的に宗教不問なため、一般墓域にはどの宗教のお墓でも建立できます。ただし、お墓の高さや大きさ、デザインなどの制限を設けている公営霊園もあります。建立したいお墓があるなら、申し込みした公営霊園を管理する市役所・区役所に確認しておきましょう。

Q.石材店を使わないで、自前でお墓を建立できますか?

公営霊園は施行する石材店を指定していないため、個人によるお墓の建立申請を認めている霊園が多いようです。図面等設計書の提出などが必要なので、お墓を建立する前に申し込みをしている公営霊園の管理元に確認してください。

Q.使用許可面積どおりのお墓を建てなくてはだめですか?

墓所の許可面積を超えてお墓を建立することはできません。ですが、許可面積より小さい面積で建立するのは問題ありません。小さく建立した場合でも、使用者が管理する面積は、あくまで使用許可面積になります。

Q.地方にお墓を持っています。その墓石を移動することはできますか?

公営霊園なら、基本的には墓石を移動できます。墓石の大きさや形状に制限がある霊園もあるため、管理元の市役所・区役所に確認してみましょう。

Q.複数の親戚で祭祀を主宰していますが、連名で申し込めますか?

「祭祀を主宰する」とは、祖先・遺骨・墓などを管理したり、宗教的儀礼・儀式を行ったりする責任者・中心的立場にある方をいいます。前提として、個人の遺骨に対して複数の方が祭祀を主宰することはないため、申込資格を満たす方が単独でお申し込みください。

なお、同一遺骨で複数の方から申し込みがあった場合は「二重申し込み」として、すべての申込書が無効となる場合があるため注意してください。

Q.最終の書類審査期間に行けないのですが、代理や郵送でもいいですか?

公営霊園の審査は、お墓の建立計画等の確認があるので、郵送できない霊園が多いです。ただ、書類が揃っていて、申請する内容を説明できる人がいれば代理人でも問題ないようです。

また、指定日時に行けなくても、最終審査期間内なら変更可能なので、早めに担当課へ電話で相談してみましょう。

Q.公営霊園の募集区画ごとの現況が異なるとは、具体的にどういうことですか?

募集区画ごとの現況が異なるとは、同じ希望面積でも、霊園入口・管理事務所・水汲み場への距離や、平坦地・傾斜地など地形の状況が違うということです。

公営霊園は、広大な園内の敷地に募集区画が点在しているため、募集する空き区画によって状況が変わります。また、移転されてきた古いお墓が建ち並ぶ墓地の区画が当たることもあります。

Q.返還された区画に、前のお墓のお骨はありませんか?

返還された区画を公募するときは、すべての募集区画で土の入れ替えをするのが一般的です。公営霊園の区画に、前の方のお骨が残っている心配はありません。

Q.法事の施主は別の者でしたが、現在遺骨を自分が守っている場合は申し込めますか?

将来にわたって遺骨および墓を守り、管理していく立場の方なら申し込めます。法事の施主を務めていても遺骨を別の方が管理している場合は、遺骨を管理している方が祭祀を主宰するとみなされるため、公営霊園の申し込みはできません。

お近くの公営霊園の申し込みを検討してみよう

公営霊園は民間霊園や寺院墓地より費用を安くおさえやすく、自由度も高いのが魅力です。最近は、需要の高さから公営霊園の増設を計画していたり、樹木葬を始めて生前予約を受け付けていたりする自治体もあります。

自治体が運営している公営霊園も、時代にあわせて少しずつ変化しています。「条件があるから」「抽選倍率が高いから」と敬遠せず、まずはお住まいの自治体が運営している公営霊園を調べてみてはいかがでしょうか

いいお墓」では、エリアや条件で絞って、公営霊園を一覧でチェックできます。資料請求や見学予約も無料で申し込めるので、ぜひ霊園探しにご活用ください。