お墓の種類 – 墓地・墓所タイプ別の特長と種類

故人を弔うために遺骨を埋葬する場所が、お墓です。一度建てたら代々引き継いでいくお墓だからこそ、新しくお墓を建てるときには慎重になってしまいますよね。

最近ではお墓の種類が増え、多くの選択肢から選ぶことができるようになりました。

ここでは、主なお墓の種類およびそれぞれの特長についてご紹介します。

お墓診断
小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

霊園の資料を一括で取り寄せ!

今ならお墓探しガイドを無料でプレゼント

一般墓とは

一般墓は、私たちが「お墓」といったときにイメージするもっとも伝統的なお墓のスタイルです。

以前はお墓というと一般墓のことを指しましたが、最近ではお墓のスタイルが多様化してきたため従来のお墓のことを一般墓と呼ぶようになりました。

一般墓は家族や親せきなど「家」単位で利用されるお墓で、代々子孫へと引き継がれていきます。管理費を支払っている限り永続的に使用することができ、納める遺骨数に制限がないのが特徴です。

一般墓では、隣り合うお墓との境界に柵が設けられているケースが多いです。この柵は「境界石」「巻石」「境石」などと呼ばれており、「土地を清める」「現世と来世の間に境界をつくる」などの役割があるとされています。また、お墓そのものを流水や地崩れなどから守る役割も担っています。

一般墓では割り振られた区間を自由に利用することができるため、オリジナルの墓石を建てることができます。伝統的な日本のお墓である一般墓ですが、最近では個性的なデザインの一般墓も目立つようになりました。

以前は和型の墓石を建てる人がほとんどでしたが、近年では洋型の墓石に好きな彫刻を施す人も少なくありません。

ただし、墓地や霊園によっては規約によって墓石のデザインに制約がある場合があります。墓石を建立する際には確認が必要です。

長い間お墓の主流であった一般墓ですが、近年では少子化の影響からお墓の継承者を見つけるのが難しくなりました。

そのため、一般墓以外のニーズが少しずつ増えて生きています。民法上は血縁関係がない人をお墓の継承者にすることも可能です。しかし、多くの人は先祖から受け継いできた一般墓を自分の子ども、あるいは親せきに継いでほしいと願っているようです。

樹木葬とは

故人を自然の中で埋葬するスタイルは、樹木葬と呼ばれています。日本では歴史が浅い樹木葬ですが、雑誌やテレビで取り上げられることが多いため耳にしたことはあるという人が多いのではないでしょうか。

1999年、岩手県にある大慈山祥雲寺(現在の長倉山知勝院)によって栗駒山山麓で樹木葬が行われたのが、日本における樹木葬のはじまりでした。このときに行われた樹木葬は、故人の遺骨のそばに樹木を植えていくという形のものでした。

現在の樹木葬でもっとも一般的なのは、シンボルツリーと呼ばれる墓標となる樹木の周辺につくられた区画に故人の遺骨を安置するというスタイルです。シンボルツリーとしては、桜やモミジ、ハナミズキなどがよく用いられます。

また、遺骨を自然に還すことを目的とした樹木葬もあります。

この埋葬方法は、山や林の中に埋葬することで木を増やす、自然を整備するという目的も持ち合わせています。いわゆる「自然共生型」だといえるでしょう。

樹木葬と似た埋葬方法として散骨がありますが、散骨ではお墓をつくらずに遺骨を埋葬します。

それに対し、樹木葬では「墓地・埋葬等に関する法律」に基づいて埋葬許可が出た区画に遺骨を埋葬します。

そのため、散骨では必ず遺骨を粉末状にしなければいけませんが、樹木葬では必ずしもその必要はありません。

前述したように、樹木葬は日本ではまだまだ新しい埋葬方法です。

しかし、時代のニーズに合っているためか最近では急速な広がりを見せており、ニーズに応えるための整備も着々と進められています。

樹木葬の特長

樹木葬には、以下のような特長があります。

継承者が必要ない

樹木葬は基本的に永代供養であるため、お墓を継承する後継ぎが必要ありません。そのため、身よりのない人にも多く利用されています。また、夫婦で樹木葬を利用するケースもあります。

安価で埋葬ができる

樹木葬は、一般墓に比べてお墓の形がコンパクトかつシンプルです。そのため、お墓を建てる費用を抑えることができます。

明るい雰囲気の中でお参りができる

自然の明るい雰囲気の中でお参りができるのも、樹木葬の特長です。ただし、土に還した場合には埋葬した場所が見つかりにくいことがあるので注意しましょう。

自然に還れる

遺骨を土に還すことで、自然に還ることができるというイメージがあります。また、遺骨を埋葬した土地から草木が育つことで故人の存在を実感することができます。樹木葬について詳しく知りたい方はこちら

納骨堂とは

納骨堂の種類「仏壇型」「ロッカー型」「墓石型」

納骨堂は、霊園や寺院の建物内に遺骨を保管する形式のお墓です。納骨堂がある建物の中にはたくさんの納骨スペースが用意されており、その中の区画を借りて故人の遺骨を納めます。

実は、納骨堂そのものは昭和初期から日本に存在していました。当時の納骨堂はあくまでも一時的に遺骨を預かるための施設でした。現在では、樹木葬と同様に新しく生まれた埋葬の形の一つとして認識されています。

納骨堂のニーズは高く、特に墓地が不足している都心部では増加傾向にあります。

しかし、納骨堂に用意されている区画にはどうしても限りがあるため、希望しても抽選となるケースも多くあります。

一口で納骨堂といっても、たくさんの種類があります。主なものとしては以下です。

ロッカー式

ロッカー型の区画が集合しています

仏壇式

仏壇スペースがあります

位牌式

遺骨へのお参りはできないけれど料金が安いです

自動搬送式(機械式)

駅の近くに建設されていることが多いです。 ※次の項目で詳しく解説します

納骨堂の特長

納骨堂は、以下のような特長があります。

お参りがしやすい

納骨堂は、多くの場合は交通アクセスが良い便利な立地にあります。

また、場所によっては朝早くから夜遅くまでお参りすることができます。

そのため、仕事で忙しい人や体が不自由なお年寄りでもお参りが億劫になりません。

継承者が必要ない

継承者がいない場合でも購入することができます。安置期間を決め、期限が過ぎたら永代供養墓などに合祀するタイプの納骨堂も増えてきています。

料金が安い

納骨堂を選べば、墓石を購入する必要がありません。そのため、料金を安く抑えることができます。

手入れ・管理がしやすい

屋内に遺骨を納めるため、雨風にさらされたり雑草が生えたりすることもありません。手入れ・管理がしやすく、台風が来たときなども安心です。

従来のお墓と違うため抵抗がある

ほとんどの人は伝統的な一般墓に馴染みがあるため、納骨堂に遺骨を納めることに抵抗感を覚える人も多いことでしょう。

また、「遺骨は土に還すべき」という考え方がある人にとっても納骨堂という形は受け入れにくいようです。

自動搬送式納骨堂とは

納骨堂の中でも最近人気傾向にある前述した自動搬送式納骨堂は、立体駐車場などのシステムを応用してつくられた納骨堂です。

参拝者が専用のICカードをタッチパネルにかざすことで、参拝ブースまで遺骨を納めた厨子(ずし)が運ばれてきます。

自動搬送式納骨堂では少しのスペースに多くの厨子を収蔵することができるため、その多くが都心に建てられています。

また休憩室やセレモニーホールが併設されている場合もあり、お墓参りだけではなく法要も同じ場所で行うことができます。

自動搬送式納骨堂の特長

自動搬送式納骨堂は建設されたばかりのところが多いため、全体的にきれいな外観をしています。また、個別でお参りすることができるのも自動搬送式納骨堂のメリットです。

しかし、機械式であるがゆえにメンテナンス中はお参りすることができません。また、機械の維持管理にお金がかかるため他の納骨堂と比べると料金はやや割高になっています。

永代供養墓・合祀墓とは

永代供養墓とは、お墓を管理する人がいなくなってからもお寺が責任をもって管理・供養を行ってくれるお墓です。

とはいえ、一般墓などと同じように専用の区画が設けられているわけではありません。遺骨を納めてから一定期間後、あるいは初めから、他の人の遺骨とともに永代供養墓へと埋葬されます。

永代供養墓はお寺が管理してくれるため、お墓を継ぐ人がいなくても購入することができます。また、自分自身のための永代供養墓を生前に申し込むことも可能です。

永代供養墓は「個別安置型」「集合安置型」「合祀型」の3種類に分けられます。

個別安置型

個別安置型では、骨壺をそれぞれ個別のスペースに安置し、17年、33年、50年といった期間が過ぎた後に遺骨を合祀型に移します。安置している間は、通常のお墓と同じように墓石を建てます。

集合安置型

集合安置型では、それぞれの遺骨に専用のスペースを与えて小さな石碑や石塔を建てます。そして、それらを集合させることで一つのお墓をつくります。

合祀型

永代教養墓の中でもっとも一般的なのが、合祀型です。合祀型では遺骨を骨壺から取り出して、墓所内に直接埋葬します。他の人の遺骨と一緒に埋葬されるため、「合同墓」「合葬墓」などとも呼ばれています。

永代供養墓・合祀墓の特長

永代供養墓は継承者がいなくてもお寺に供養を続けてもらうことができ、また宗旨・宗派は不問です。また管理料が不要な場合が多く、一般墓と比べて費用が抑えられるのも永代供養墓のメリットです。

しかし、一度骨壺から出して埋葬してしまったお骨は二度と返却してもらうことができません。

そのため、後からお墓を購入したいと思い直しても手遅れになってしまいます。

また、このスタイルの埋葬を選ぶときには慎重に考える必要があります。

また、永代供養墓は他の遺骨と一緒に埋葬されているためお参りの場所や方法に制限がある場合があります。個別でのお参りができないので、そのことに抵抗を感じる人も多いようです。

墓地の種類

墓地は大きく分けて、公営霊園民営霊園寺院墓地の3つの種類があります。

公営霊園

自治体が管理運営する霊園で、使用料が安く、宗旨・宗派を問わないという利点がありますが、申し込みに当たっては、その自治体の管轄内に住所がある、遺骨がすでにあるなどの条件があります。また、人気が高いため抽選となることも珍しくありません。

公営霊園とは?特徴と費用相場、民営霊園との違い
公営霊園とは地方自治体が運営する霊園で、安定した経営や石材店・宗教の制約がないのがメリットです。公営霊園に入るには、基本的にその自治体に住んでいなければなりません。

民営霊園

購入に当たっての資格や条件はほとんどありませんが、お墓の購入や工事は指定石材店に依頼することになっている場合がほとんどです。最近は公園型の霊園など設備やサービスが充実した霊園も多くなっています。

民営霊園・墓地とは?特徴と費用相場、メリット・デメリット
民営霊園とは、宗教法人・財団法人・社団法人などの委託を受けて民間企業が管理・運営する霊園。自由度が高い一方、費用が割高で指定石材店があるのがデメリットです。ここでは、民営霊園の特徴や費用、メリット・デメリットを紹介します。

寺院墓地

お寺が管理する墓地です。特にお寺の境内にある墓地では、原則的にその寺の檀家になることが必要です。

寺院墓地とは?費用相場やメリット・デメリット、霊園との違いを解説
寺院墓地とは、お寺が主体となって管理・運営する墓地。寺院と直接繋がって手厚い供養を受けられる一方で、自由度が比較的低いです。ここでは寺院墓地の特徴や費用相場、メリット・デメリットを解説します。

おわりに

昨今は核家族化が進み、代々引き継いでいかなければいけない伝統的な一般墓ではニーズに応えることができなくなりました。そのため、今ではお墓を建てるにしても多くの選択肢があります。

どのお墓が故人にとって、そして自分や家族にとって最適か、比較検討してみてはいかがでしょうか。

お墓の購入前に必読!購入の流れや費用、7つのチェックポイント
お墓を購入するときは、宗旨宗派・お墓の種類・立地・環境・設備・管理状況など、さまざまなポイントをふまえて慎重に選ばなければなりません。ここでは、お墓を購入する流れや費用、失敗しない7つのチェックポイントを紹介します。