墓じまいが増加する理由
どうして、最近墓じまいが増えてきているのでしょうか。
最も大きな理由は「少子化によりお墓の承継者がいなくなっている」ことが挙げられます。高齢になってしまってお墓の管理ができなくなってしまった人や、子孫がみんな遠くに住んでいてお墓の維持が難しいという人もいます。
いずれにせよ、ライフスタイルの変化が墓じまいの増加に繋がってきているのです。

墓じまいしないとどうなる?
「お墓はそのままにしておけばいいんじゃないの?」と考える人もいると思います。では、墓じまいをしないとどうなってしまうのでしょうか。
お墓は購入した際、土地を借りる契約になっているため、お寺や霊園に管理料を支払う形となります。そのため、放置されたお墓は管理料の未払い状態が続き、一定期間を超えると「無縁墓」として扱われて強制的に撤去されてしまいます。
家墓の承継者がいなくなると無縁墓になる
承継者がいなくなり「無縁墓」として強制撤去されたお墓や遺骨はどうなってしまうのでしょうか。
まず、遺骨は他の人の遺骨と一緒に直接合祀墓に入れることになるため、後から「もう一度納骨し直したい」と言ってもそれは永久にできなくなります。
承継者がいないなどの状況の場合は、必ず事前に墓じまいについて考え、お墓の放置は避けなければいけません。
墓じまい後に遺骨を供養する方法
それでは、墓じまい後はどのように遺骨を供養するのでしょうか。供養の方法はいくつかあります。
合祀、納骨堂、散骨、手元供養など
合祀
他の人の遺骨と併せて埋葬する方法です。共用スペースでの参拝なのでお墓の維持費がかからず、承継者不在の場合多く選ばれる埋葬方法です。

納骨堂
他人と遺骨を混ぜたくない場合の選択肢の1つですが、年間の維持管理費がかかるため、供養する人がいなくなったときに再度遺骨をどうするか考える必要があります。
散骨
永久に遺骨を手放すため維持費がかかりません。しかし、特定の参拝スペースなどはなくなります。
手元供養
遺骨を自宅で管理する方法になります。こちらも維持費がかからないのがメリットですが、この場合も供養者がいなくなった場合のことを考えておく必要があります。
墓じまいの流れ
次に、墓じまいをどのような流れで進めていくのかを、必要な手続きと併せて紹介していきます。
墓じまいに必要な手続き
新しい改葬先を確保
改葬先の管理者から下記の書類を発行してもらいます。
・受入証明書
・永代使用許可書
埋葬証明書を発行
現在埋葬されている墓地の管理者から、埋葬証明書を発行してもらいます。
改葬許可書の受け取り
遺骨を取り出し(魂抜き)
住職などにお経を挙げてもらってから遺骨を取り出します。遺骨の取り出しは石材店にお願いするため、事前にどこにお願いするか決めておきます。
納骨、魂入れ
改葬先に改葬許可証を提出し、納骨を行います。手元供養や散骨の場合は異なります。
墓じまいの費用
次に、費用についてご説明します。
墓じまいに、かかる費用はどのようなものがあるのでしょうか。
必要書類の発行
埋葬証明や受入証明には、数百~数千円かかる場合があります。
魂抜きの儀式へのお布施
こちらの相場は、2万~5万円が一般的です。
離壇料
3万~15万円あたりが相場ですが、付き合いの年数やお寺の格によっても異なり、多くても20万円程度です。
お墓の撤去作業費用
相場目安は、1㎡あたり10万円程度です。スペースが狭くクレーンが入らない場合には料金が加算され、高額になることもあります。
改葬先への納骨費用
改葬方法によって異なるため、5万~100万円と相場にも大きな幅が出てしまいます。
改葬方法の相場と併せてご確認ください。
遺骨のメンテナンス費用
自分でもできますが、専門業者に頼むと1体2万円程度が相場です。
代行サービスの場合
墓じまいには代行サービス業者があります。
ここまで紹介してきた通り、墓じまいは個人で行うと手続きや作業が多く、費用もかさみます。代行サービスを利用することで、30万円程度で作業を代行してもらえる場合もあります。
墓じまいの注意点
「墓じまい」の際、注意しなくてはいけない点がいくつかあります。
遺骨の数(遺骨の数分だけ改葬許可証が必要)
お墓には複数の遺骨を埋葬していることもあると思います。その場合に注意したいのが改葬許可証」についてです。
この書類は遺骨の数だけ必要になるので、1つの遺骨につき1つの改葬許可証を用意しましょう。
土葬の遺骨の注意点(古い遺骨、火葬が必要)
土葬の遺骨は、土を落としてから火葬を行なわくてはいけないので注意が必要です。
親族への相談
親族間でのトラブル回避のため、しっかりと家族親戚と話し合って丁寧に進めることをおすすめします。
まとめ
墓じまいについて紹介してきました。どなたにも共通したお悩みとして、「承継者や供養者はちゃんと決まっているのか」「お墓を維持管理していけるのか」など不安に思うことでしょう。まずは親族や家族で話し合ってみてください。きっと問題点や不明点が出てくることもあると思います。その場合、相談したいことがでてきた方や見積もりを依頼したいなど、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。