お墓がない場合の供養方法6選!お墓が不要・後継者なしでもOK

お墓がない場合の供養方法6選!お墓が不要・後継者なしでもOK
記事を先読み
  • お墓がない供養方法は、永代供養墓・合祀墓・納骨堂・樹木葬・散骨・手元供養
  • 永代供養墓は、遺族の代わりに霊園が遺骨を管理するため、後継者がいらない
  • 合祀墓・納骨堂・樹木葬は従来の墓石が不要、散骨・手元供養は墓石も墓所も不要

近年では、「跡継ぎがいない」「家族に迷惑をかけたくない」「建墓する費用がない」など、さまざまな理由からお墓を建てない方が増えています。

お墓がない、または不要な場合の代表的な供養方法は、永代供養墓合祀墓納骨堂樹木葬海洋散骨・手元供養など。この記事では、お墓がない場合の供養方法の特徴や費用を紹介します。

お墓診断
小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

霊園の資料を一括で取り寄せ!

今ならお墓探しガイドを無料でプレゼント

お墓がない場合の納骨・供養方法は?

  • 永代供養墓
  • 合祀墓
  • 納骨堂
  • 樹木葬
  • 散骨・海洋散骨
  • 手元供養

お墓がない、または不要な場合の主な供養方法は、永代供養墓・合祀墓・納骨堂・樹木葬・海洋散骨・手元供養の6つです。なかでも海洋散骨と手元供養は、お墓参りをする墓所も必要ありません。

ここからは、それぞれの供養方法の特徴や費用、メリット・デメリットなどを紹介します。

永代供養墓

永代供養墓は、寺院や霊園が維持・管理するお墓で、遺族に代わって供養をしてくれます。永続的に管理と祭祀(供養)が受けられるため、お墓の承継者(跡継ぎ)がいない方でも購入できます。また生前に申し込みできるのも特徴です。

ちなみに永代供養とは、遺族に代わって遺族に代わって霊園・寺院がお墓を管理する”サービス”。永代供養のついたお墓を永代供養墓と呼ぶため、永代供養つきの合祀墓・納骨堂・樹木葬も永代供養墓の一種です。

永代供養墓は、少子化や核家族化などで、お墓を代々受け継いでいくのが難しくなってきたことから、新しいお墓のスタイルとして近年広まりつつあります。永代供養墓の費用相場は5万円〜150万円ですが、種類や埋葬方法、供養期間などによって金額に幅があるため注意が必要です。

永代供養墓のメリット

  • お墓の後継者がいらない
  • お墓の維持・管理が不要
  • 一般的なお墓より比較的安価
  • 生前に申し込み・購入できる

永代供養墓のデメリット

  • いずれは遺骨が合祀される
  • 従来のお墓参りができない
  • 家族・親族の理解が必要

合祀墓

合祀墓(ごうしぼ)とは、複数人の遺骨をまとめて埋葬するお墓。家族や血縁者に限定せず、関係のない他人の遺骨と一緒に埋葬されます。遺骨を骨壺から取り出して埋葬するため、一度合祀墓に納めると個々の遺骨は取り出せません。

合祀墓は、個別のお墓や参拝スペースがないので費用が安価なのが特徴。合祀墓の費用相場は3万円〜30万円で、基本的に年間管理費も不要です。

合祀墓のメリット

  • お墓の管理・供養の負担を減らせる
  • 無縁墓・無縁仏になる心配がない
  • 通常のお墓より費用をおさえられる

合祀墓のデメリット

  • 故人だけのお墓がない
  • 合祀すると遺骨を取り出せない
  • 墓じまいをしなければならない
  • 家族や親族の理解が必要

納骨堂

納骨堂とは、遺骨を安置できる施設のこと。屋内施設が多く、建物内に遺骨を納める収骨スペースが設けられています。

2024年にいいお墓が実施した「第15回お墓の消費者全国実態調査」によると、納骨堂の平均購入価格は80.3万円。149.5万円の一般墓と比べると、約70万円も費用をおさえられています。

ただ納骨堂には、ロッカー式、仏壇式、位牌式、墓石式、合祀式、自動搬送式などさまざまなタイプがあり、それぞれ特徴や費用相場が違います。種類別に見て費用が安いのは、ロッカー式で約20万円〜80万円。反対に費用が高額なのは、自動搬送式で相場は約70万円〜150万円です。

納骨堂のメリット

  • 一般的なお墓より費用・料金が安い
  • 比較的アクセスの良好な立地が多い
  • 天気や気温の影響がなくお墓参りが快適
  • 墓石の掃除や草抜きなどの作業が不要

納骨堂のデメリット

  • 最終的には他人の遺骨と一緒に埋葬される
  • 従来のお墓参りやお供えができない
  • 収骨スペースに限りがある
  • 災害や老朽化で建物が使えなくなる

樹木葬

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や草花を墓標とするお墓。墓石がないぶん費用をおさえやすく、お墓の跡継ぎが不要な永代供養つきのお墓が多いのが特徴です。また、樹木葬は大きく分けて里山型、公園型、庭園型の3種類に分けられます。

鎌倉新書が実施した「第15回お墓の消費者全国実態調査(2024年)」によると、樹木葬の平均購入価格は63.7万円。一般墓149.5万円、納骨堂80.3万円と比べると、樹木葬はもっとも安価です。

樹木葬のメリット

  • 継承者のいらない永代供養つきが基本
  • 墓石がないぶん一般墓より費用をおさえやすい
  • 自然回帰志向を実現できる

樹木葬のデメリット

  • 契約期間が決まっている墓地が多い
  • 埋葬方法によっては後から遺骨を取り出せない
  • 個別のお墓参りが難しくなる可能性がある

散骨・海洋散骨

散骨とは、遺骨を粉末状にして、山や海、川などの自然へ撒く埋葬方法。遺骨をお墓に納めず、自然へ散布する「自然葬」の一種で、海に遺骨を撒く海洋散骨を中心に選ぶ方が増えています。「遺骨を2ミリ以下に粉砕しなければならない」と法律で定められているため、散骨するときは専門業者に依頼するのが一般的です。

海洋散骨を例に費用相場をあげると、船を1隻貸し切る「単独散骨」は20〜30万円。複数の家族で船を乗り合いする「合同散骨」は10〜20万円、家族は乗船せず乗組員に散骨をまかせる「委託散骨」は5〜10万円です。

散骨・海洋散骨のメリット

  • 故人の遺骨を自然に還せる
  • お墓の維持・管理がいらない
  • 一般墓より費用をおさえられる

散骨・海洋散骨のデメリット

  • 遺骨が手元に残らない
  • 墓標がなく、お墓参りしにくい
  • 周囲の理解を得る必要がある

手元供養

手元供養とは、故人の遺骨を身近な場所に保管する供養方法。自宅の仏壇やリビングに骨壺を飾ったり、ペンダントやブレスレット、ブローチなどのアクセサリーにして身に着けたりと、さまざまなスタイルがあります。また、遺骨の一部を手元供養にして、残りはお墓や納骨堂、樹木葬などに納骨するご遺族も多いです。

手元供養は遺骨を粉骨したり、手元供養品を購入したりする必要はありますが、一般墓を購入するより安価です。

手元供養のメリット

  • 故人を常に身近に感じられる
  • 自宅で毎日お参りできる
  • お墓を買うより費用をおさえられる
  • 墓地を管理する必要がない

手元供養のデメリット

  • 災害や盗難、紛失のリスクがある
  • 周囲から反対される可能性がある

お墓は絶対に必要?埋葬期限は設けられていない

公共の場に放置・遺棄するのは違法

遺骨には、「いつまでに埋葬しなければならない」といった埋葬期限はありません。そのため、納骨・埋葬しないで家に保管していても法律違反にはならないのです。

お墓がない、もしくは不要なら、遺骨を自宅で保管し続けても問題はありません。

ただし、遺骨を公共の場所に放置したりゴミとして捨てたりすると、刑法190条「遺体遺棄罪」にあたります。遺骨を保管するのが難しくなったときは、必ず規定に沿って供養してください。

私有地に埋葬するのは違法

遺骨は、行政が墓地として認めている場所にしか埋葬できません。埋葬場所は、墓埋法(墓地・埋葬等に関する法律)によって決められているため、私有地でも遺骨を埋めると違法です。

違反すると罰金や拘留などの罰則があるので、勝手に埋葬しないよう注意しましょう。

お墓がない供養方法を探すなら「いいお墓」へ

永代供養墓・合祀墓・納骨堂・樹木葬・海洋散骨・手元供養など、従来のお墓がなくても納骨・供養する方法はさまざま。それぞれ特徴やメリットが違うため、ご自身の希望と照らし合わせて最適なお墓を選んでください。

いいお墓」では、供養方法やエリア、条件などで全国各地のお墓を検索できます。資料請求や見学予約も無料で申し込めますし、お墓選びをよりスムーズに進められます。お墓がない供養方法を検討されているなら、ぜひ「いいお墓」をご活用ください。