大阪市設 服部霊園は、大阪市が運営管理する市設霊園。静寂で美しい緑をはじめ、四季の自然を楽しめる公園式墓地です。
市営霊園にお墓を建てるためには、使用者募集に応募し、当選する必要があります。しかし、市営霊園はとても人気があり募集倍率は非常に高くなっています。
本記事では、大阪市設 服部霊園の霊園情報と令和5年の募集区画と価格、申込要件。大阪市設 服部霊園の応募の流れについて解説します。大阪府で市営霊園を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
大阪市設 服部霊園はどんな霊園?
大阪市設 服部霊園は大阪市が管理運営する公営霊園。緑地公園に隣接した園内は、全面積の2/3に道路と植樹地帯を設けてます。明るい雰囲気の遊園式で、周辺住民の憩いの場所としても親しまれています。大阪市戦災犠牲者慰霊塔、外国人墓地があります。
同園最寄り駅である北大阪急行電鉄南北線「緑地公園駅」と阪急電鉄宝塚本線「曽根駅」から霊園直通の送迎バスが無料で運行されています。
特長2)自転車など豊富な備品の貸し出し
車いすやかさ、剪定ばさみ、スコップ、着火器などが用意されています。電動自転車も貸し出しているので広大な園内の移動も安心です。また、ろうそくや線香も販売しています。
特長3)広大で緑あふれる園内
全面積19,000m²と広大な園内は、2/3が園路と植樹帯として設けられているため、明るく緑に囲まれた“公園式墓地”として親しまれています。
大阪市設 服部霊園の基本情報
所在地 | 大阪府豊中市広田町1-1 |
---|---|
交通アクセス | 【電車をご利用の方】 ▼北大阪急行「緑地公園駅」より徒歩約25分 ▼阪急宝塚本線「曽根駅」より徒歩約30分 ▼阪急宝塚線「曽根駅」・北大阪急行「緑地公園駅」より無料送迎車の運行あり 【お車をご利用の方】 ▼阪神高速11号池田線「豊中北I.C」より車で約16分 |
管理事務所/受付時間 | 「服部霊園管理事務所」8:30~17:00(月曜定休) |
大阪市設 服部霊園の募集区画と価格
大阪市設 服部霊園では、令和5年10月3日(火)~10月13日(金)まで募集受付が行われます。
募集区画数
一般 | 次地 | 角地 | 計 | |
---|---|---|---|---|
1霊地 | 2 | 5 | 6 | 13 |
2霊地 | 16 | 6 | 2 | 24 |
3霊地 | 1 | 1 | 1 | 3 |
4霊地 | 4 | 3 | 0 | 7 |
6 霊地 | 1 | 1 | – | 2 |
30 霊地 | 1 | – | – | 1 |
計 | 25 | 16 | 9 | 50 |
使用料・管理料
使用料(一般) | 使用料(次地) | 使用料(角地) | 管理料(20年分) | |
---|---|---|---|---|
1霊地 | 800,000円 | 840,000円 | 880,000円 | 50,000円 |
2霊地 | 1,600,000円 | 1,680,000円 | 1,760,000円 | 100,000円 |
3霊地 | 2,400,000円 | 2,520,000円 | 2,640,000円 | 150,000円 |
4霊地 | 3,200,000円 | 3,360,000円 | 3,520,000円 | 200,000円 |
6 霊地 | 4,800,000円 | 5,040,000円 | – | 300,000円 |
30 霊地 | 24,000,000円 | – | – | 1,500,000円 |
※角地は区画の隣り合う2辺以上が通路に面する区画、次地はは角地に接する区画です。
大阪市設 服部霊園の申込資格
申込みには次の要件をすべて満たしている必要があります。
- 大阪市民かつ世帯主であること。(令和5年8月1日以前から引き続き大阪市に住民登録がある方)
- 1世帯1区画に限る。
- 使用申込をする霊園を現在使用していないこと。
大阪市設 服部霊園申込方法
募集パンフレットにある申込用紙に記入の上、郵送または窓口で申込み。
窓口申込
- 現地受付:大阪市設服部霊園管理事務所(大阪府豊中市広田町1丁目1番)
送付申込
送付先:〒542-0081 大阪市中央区南船場1-16-13 堺筋ベストビル9階 一般財団法人環境事業協会
受付期間
令和5年10月3日(火)~10月13日(金)
※市内受付での窓口申込は、午前9時30分から午後4時まで。月曜日は休みのため受付していません。
※送付申込の場合は、、令和5年10月13日(金)必着。
大阪市設 服部霊園の募集に当選したら?/お墓を建てるまでに必要なこと
大阪市設 服部霊園の募集に当選した場合に行うべきことついて、ご説明します。
大阪市設 服部霊園の募集に当選したらお墓さがしが完了ではありません。使用者募集の当選は、あくまで墓地使用の権利を得ただけです。
一般埋蔵施設であれば整地工事・囲障の設置・墓碑の設置、芝生埋蔵施設であれば墓碑の設置などが必要となってきます。設置には詳細なルールが決められておりますので注意が必要です。
では、使用許可証が交付が交付されたらどのようにお墓を建てたらよいでしょうか?
石材店に建立を依頼する
お墓を建てるためには石材店を探して、建立をお願いする必要があります。公営霊園には指定された石材店がないため、自分で自由に石材店を選ぶことができます。
しかし、お墓を初めて建てる人は「どこにお願いしたらいいのだろう」とお悩みになることでしょう。石材店によって、価格も対応も異なります。また、石材店はお墓を購入するときだけでなく、建立した後も修繕や法要などでお付き合いが長く続くことになります。そのため、できうる限り信頼のできる石材店を探す必要があります。
石材店を選ぶときは、次のポイント押さえておきましょう。
- こちらの要望や状況をきちんと聞いたうえで、意向をくみ取った提案をしてくれる
- 石材や墓石について専門的な知識を持っている
- 明確な見積書を提示してくれる、契約書をきちんと交わしている
- 石材店が手掛けたお墓の見学ができる(建立3年以上のお墓をみせてくれるとなお安心です)
- しっかりとしたアフターサービスがある
- お墓の近くに店舗や展示場がある
- 過度な値引きをしない、安易な値引き交渉に応じない(応じる場合は手抜き工事や元々の価格設定を高くしている可能性があります)
石材店の選び方についてもっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
また、いいお墓では石材店の紹介も行っています。石材店をお探しの方はこちらから検索できます。
大阪市設 服部霊園以外の選択肢/お墓の見つけ方
大阪市設 服部霊園において、申請資格に該当しなかった場合、または、何らかの理由で申請が許可されなかった場合、他の霊園・墓地を見つける必要があります。ここでは、お墓の見つけ方・探し方について解説します。
周辺の民営霊園・寺院墓地を見てみる
公営霊園以外に目を向けてみると、多くの民営霊園・寺院墓地があることがわかります。大阪市設 服部霊園をお探しの方は、費用が抑えられることや自治体が管理していて安心感があるなどの理由から選んでいるのではないでしょうか。
大阪市設 服部霊園の永代使用料は、一般墓地が800,000円~となっています。一方、大阪府では、永代使用料100,000円から一般墓のご案内が可能です。費用を比較してみると、市営墓地だから他より絶対に安いというわけではないことがわかります。
また、民営霊園や寺院墓地では、永代供養ができる納骨堂も比較・検討することが可能です。
大阪府の民営霊園や寺院墓地は、下記からお探しいただけます。
大阪市設 服部霊園をご希望の方におすすめの大阪府の霊園
大阪市設 服部霊園の当選に漏れてしまった方、申込要件に該当しなかった方におすすめしたい、大阪府で人気の霊園をご紹介します。「いいお墓」でお申し込みの多い人気霊園です。ぜひ、ご検討ください。
大阪府で人気の一般墓(墓石のお墓)はこちら
大阪府で人気の永代供養墓はこちら
大阪府で人気の樹木葬はこちら
大阪府で人気の納骨堂はこちら
手元供養
あまり知られていませんが、遺骨をお墓やお寺に納骨しない場合は、どこに保管をしても問題はありません。そもそもお墓を建てることに必要性を感じない、自宅に遺骨を保管しておきたいとお考えであれば、手元供養を検討してみてはいかがでしょうか。
大阪市設 服部霊園についてのよくある質問
大阪市設 服部霊園とはどんな霊園?
大阪市設 服部霊園は、大阪市が管理運営する公営霊園。全面積19,000m²と広大な園内は2/3が園路と植樹帯として設けられており、明るく緑に囲まれた“公園式墓地”として親しまれています。
最寄りの2駅より無料送迎バスがあるため、アクセスも便利。電動自転車も貸し出しているので広大な園内の移動も安心です。
大阪市設 服部霊園についての 詳細はこちら>
大阪市設 服部霊園の令和5年度(2023年度)の募集区画と価格は?
大阪市設 服部霊園では令和5年10月から一般墓地使用者の募集が行われます。
一般区画 80万円/次地区画 84万円/角地区画 88万円を選ぶことができ、管理料は1霊地あたり5万円です。
大阪市設 服部霊園の募集区画と価格についての 詳細はこちら>
大阪府の市営・公営霊園







公営霊園は「永代使用料」のみを表記しています。これはあくまで土地の使用料のみで、他にも墓石を建てる「墓石費用」と定期コストとして「墓地管理費」を支払う必要があります。
一方、民営霊園や寺院墓地では表記の仕方はさまざまです。「永代使用料」のみを表記している霊園もあれば、「永代使用料」+「墓石費用」を表記しているところもあります。お墓の種類によっては、「永代使用料」+「墓地管理費」+「墓石費用」のすべてを総額として表記している場合もあります。価格の内訳はきちんと確認しておきましょう。