檀家のやめ方 – 離檀の方法と檀家のメリット・デメリット

かつて日本では先祖代々の家に住み続け、先祖のお墓を守り続けるという習慣がありました。そのため、お墓を管理している寺院の檀家になり葬儀や法事を行うのが通常でした。

しかし、核家族化が進むことで、そのありかたにも変化が見られています。檀家であることが当然と考える方も多くみられますが、仏式の葬儀や法事を行うのに必ずしも檀家である必要はありません

本記事では、檀家とはどういうものかといった説明と、檀家をやめたい(離檀をしたい)と思った場合にどうしたらいいのかを解説します。

墓じまい一括見積
注目墓じまい・お墓の引越し業者をご紹介!
墓じまい一括見積もり墓じまい一括見積もり

そもそも檀家とは?

檀家というのは特定の寺院に所属している家のことを指します。浄土宗においては「信徒」、浄土真宗では「門徒」とも呼ばれています。檀家は寺院の運営を支えるため、葬祭や供養を寺院に任せるかわりに、お布施として経済的な支援を行います。

檀家の語源は「ダーナパティ」というサンスクリット語で、「寺や僧を援助する庇護者」という意味があります。日本では江戸時代に「寺請制度」が施行され、すべての世帯がどこかのお寺の檀家になることを義務付けられました。それが檀家制度の始まりです。

しかし現代においては、核家族化が進むことで檀家でない人もみられ、自分が檀家であるかどうか分からないという人もいるでしょう。ただ、お墓が寺院にある場合には檀家になっている可能性が高いと言えます。

檀家は自由にやめられる?離檀料は必要なの?

結論から言うと檀家をやめることはできます。しかし檀家をやめるのはそこまで簡単なものでもありません。

檀家をやめることを「離檀」といい、お墓がある場合には別の場所に移すこと(改葬)を意味します。墓地はお寺の土地を借りて建てています。お墓を移転する際には、墓石を撤去して墓所を返還する手続き(墓じまい)が必要となります。

改葬する場合、お墓のある自治体で改葬許可申請を行い「改葬許可証」を発行してもらう必要があります。改葬許可申請書には、もともとお墓があった寺院の署名と捺印が必要になります。遺骨を勝手に持ち出したり、散骨したりすることはできないのです。

檀家をやめる際に、寺院に対して離檀料を支払う場合もあります。離檀料の相場は5万円~20万円とされていますが、離檀料は必ず支払わなければならないものではありません。

寺院にとってみれば、檀家が少なくなることは寺院運営にも影響します。そのため「高額な離檀料を請求された」といったトラブルが起こるケースも見られます。こういったトラブルは、突然離檀を申し出ることや、礼を欠いた行動に出ることが原因になることが多いのも事実です。離檀を考えている際には事前に相談し、礼儀を持って接することでトラブル回避につながります。

離檀料って?
元来、法律上では檀家を離れるに際し「離檀料」というものを払う義務はありません。しかし、これまでお墓を守っていただいたことや、お世話になったことへの感謝の気持ちをあらわした「お気持ち」となるものです。お墓を移す作業にはお寺の敷地内に工事が入りますし、手続きの書類もお寺に依頼することですので、お願いをしてやっていただく作業がたくさんあるわけです。ある意味、それまでのお寺への感謝の気持ちとさまざまな手続きへの御礼と考えれば、分かりやすいのではないでしょうか。

檀家にはどうやってなるの?

ここまでは「檀家をやめる」話をしてきましたが、逆に、檀家にはどうやってなるのでしょうか?

檀家になることを「入檀」といいます。入檀の方法は非常に簡単であり、希望する寺院に入檀料を支払い、檀家契約書や墓地契約書といった必要書類に記入するだけです。

入檀料の一般的な相場は10万円~30万円と言われています。また入檀の際には、位牌を安置する位牌堂の費用も別途必要となることがあります。位牌を安置する場所によっても異なりますが、その相場は10万円程度です。

宗派や寺院によって入檀にかかる金額は異なりますので、希望する寺院にあらかじめ確認しておくとよいでしょう。入檀するにあたって寺院や墓地を見学する機会も得られますので、しっかりと確認して、納得したうえで契約をしましょう。

檀家になることにメリットやデメリットはあるの?

メリット

檀家になるメリットには、法事が重なった時やお盆などの繁忙期でも優先してもらえるケースが多いことがあげられます。お盆やお彼岸といった時期には各地で法事・法要が行われるため、法要依頼も集中します。しかし、寺院は檀家を優先して法要を行いますので、混雑する時期においても安心です。

お寺以外で法事・法要を行う場合でも来てもらえることが多く、通常よりも手厚い供養が受けられます。

また、仏事の知識は普段なかなか得る機会が少ないので、初めて法要を行う際にはわからないことも多く、不安に感じることもあるでしょう。その場合に、檀家であれば菩提寺の住職に相談することができます。

デメリット

檀家のデメリットとしては、お布施などの費用がかかることがあげられるでしょう。寺院は檀家の支えで運営されているため、お寺の修繕や改修を行う際には寄付を求められる可能性もあります。また、檀家をやめる際にも費用がかかります。

檀家はその寺院のルールに従わなければならない点もデメリットの一つです。宗派はもちろんのこと、希望の形式での葬儀を行うことが難しくなる可能性も考えられます。

増えつつある「墓檀家」という仕組み

これまで檀家制度が定着していた日本においても、時代の流れが変わり寺院との関わり合い方にも変化が見られています。

檀家になることで費用がかかることや、核家族化で別の土地に暮らす人も増えていることから、新しくお墓を建てた際の「開眼供養(納骨法要)」などのお墓で営む法要の時にだけ決まった寺院にお願いするという方もみられます。これを「墓檀家といいます。檀家であるかないかに関わらず、墓前法要の時にはその寺院に任せられるシステムであり、寺院が多い京都などの地域を中心に増えています。

墓檀家の墓地では宗派にこだわらず、条件の良い立地にお墓が建てられるといったメリットもあります。檀家離れが進む中で、寺院も生き残りをかけているので檀家制度も多様化していると言えます。