寺院墓地にお墓を引っ越せますか?檀家になると負担は大きい?【Q&A】

お墓の引越しを考えています。自宅近くに移したいのですが、周辺には寺院の墓地しかありません。
寺院の墓地は檀家でないと使用できないと聞いたことがありますが、それは本当ですか?また、檀家になると、寄付や行事の参加等何かと面倒な印象を持つのですが、実際はどうなのでしょうか?

寺院墓地に入る場合、これまでは檀家になることが条件の一つでしたが、昨今は墓地利用者を集めることが難しいという背景もあり、檀家にならなくても使用規則を守って所定の管理料を支払えばよい寺院墓地や、檀家にはなるが寄付金はとらずに霊園管理料のみでよいなど、利用ハードルを下げ門戸を広げたお寺も増えてきています。

詳細はお寺によって異なるため、事前に問い合わせるなど確認してみてください。ウェブサイトで情報公開しているところもあります。

 

檀家になった場合の負担については、檀家制度の改善を試みている一部の寺院であればそれほどではないですが、基本的に檀家とはその寺院の支援者として菩提寺たるお寺を守り立てる役目を負うことから、寺院運営の費用を賄うための寄付金やお布施を出す必要があるとされます。

お寺の本堂・客殿・書院・庫裡・塀・参道等の修繕及び整備を檀家全員の協力で支えて行くことになるので、それなりの負担は強いられます。

 

また、お墓の引越し・移転を行う際には、移転先の寺院墓地で開眼法要のお布施および戒名料(戒名がないか、戒名があっても宗派が異なる場合)が必要になります。

このQ&Aに関連する記事をご紹介

寺院墓地とは?費用相場やメリット・デメリット、霊園との違いを解説
寺院墓地とは、お寺が主体となって管理・運営する墓地。寺院と直接繋がって手厚い供養を受けられる一方で、自由度が比較的低いです。ここでは寺院墓地の特徴や費用相場、メリット・デメリットを解説します。
檀家になることのメリット、デメリット - 寺院墓地で注意したいこととは?
檀家(だんか)とは檀家とは、寺院にお墓がある人のことを言います。お墓はないがその宗派の教えに沿っていこうとしている人のことは信徒といいます。檀家という言葉は、サンスクリット語の「ダーナ(檀那)」が由来とされ、お布施という意味になります。つま...
開眼供養・開眼法要とは?日程と当日の流れ/お墓・仏壇・魂入れ・納骨のマナー
開眼供養(開眼法要)とは、新しくお墓を建てたときや仏壇を購入したときなどに行う、仏様の魂を入れ込む大切な供養です。開眼供養は供養であると同時にお祝いごとでもあり、終わった後は僧侶や参列者を招いて会食を開くのが一般的です。 開眼供養は四十九日や一周忌などの納骨式と一緒に行う場合と、開眼供養のみ行う場合とでお布施の相場や参列者の服装も違ってきます。では、開眼供養はどのように準備し、行えばよいのでしょうか。 ここでは、開眼供養の意味や由来、主催者として準備するべきこと、開眼供養に必要な費用や招かれたときのマナーなどを詳しくご紹介いたします。また、お布施や半返しの表書きの書き方や、祝儀袋・不祝儀袋の選び方など、細かい決まりごとについてもご説明いたしますので準備の際の参考にしてください。
戒名のお布施の相場は?戒名料はいくら包むべき?【Q&A】
戒名料はいくら包むのが一般的ですか?戒名は寺院への貢献に対して与えられ、それに対するお布施でのお返しが戒名料といえます。そのため、戒名料には決まった値段はありません。ただし実際には寺院によってある程度の相場が決められていることが多く、「信士...