
現在埼玉に住んでいます。兵庫県の寺院にお墓がありますが、お墓参りもなかなかできず、維持管理もできません。
今後のことを考えると心配ですが、一般のお墓の永代供養という形はできるのでしょうか?
今後のことを考えると心配ですが、一般のお墓の永代供養という形はできるのでしょうか?

一般のお墓を「永代供養」の形で管理していただくことは可能です。
寺院の境内にあるということなので、まずはご住職に、永代供養について相談するとよいでしょう。
管理運営元である寺院のご住職に了承いただくことが前提ですが、管理費をまとめて何十年分かお支払いすることで「永代供養墓」として扱ってくれる場合があります。
なお、その際は先祖供養の「お布施」をお渡しするのが一般的です。
このQ&Aに関連する記事をご紹介

お墓が遠方にある場合 - 管理方法・お墓参りの悩みを解決!
お墓が遠方にある場合、お墓参りがつらい、あるいはお墓の管理をするのが大変だと感じることがあるかもしれません。そうした悩みを抱えているのであれば、専門業者にお墓の管理を依頼したり、お墓を移転したりすることで解決できる可能性があります。これらの方法について詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

永代供養とは - 普通のお墓より安い?選び方や種類、管理費用など
永代供養とは、お墓を管理する身内がいない場合や、さまざまな事情でご先祖様を供養し続けることが難しい場合に、寺院や霊園などが代わりにお墓を建立し、管理・供養し続けてくれるという納骨方法を指します。 少子高齢化によって後継者がいない、遠方に住んでいて家族でなかなかお墓参りに行けないなど、人々の生活スタイルが変わりつつある昨今、個人のお墓を持つ以外の手段として、安価な永代供養が選ばれることがあります。 ここでは永代供養の手続きや納骨先の選び方、永代供養墓の種類や特徴、費用相場などをご紹介します。