墓誌(ぼし)とは?墓誌・戒名の追加彫刻の費用と書き方、順番を解説

墓誌(ぼし)とは?墓誌・戒名の追加彫刻の費用と書き方、順番を解説
記事を先読み
  • 墓誌(ぼし)とは、墓域の中に建てられる石碑のこと
  • 墓誌の費用は5~10万円、戒名の追加彫刻は3~5万円が相場
  • 墓誌の役割は、お墓に埋葬された人を記録して残すこと

墓誌とは、墓域の中に建てられる石碑のこと。お墓に納骨されている故人の名前や戒名、没年月日、享年や行年などが彫刻されます。この記事では、墓誌を建てる意味や役割、費用などを紹介します。

▶高品質で低価格!お墓の追加彫刻について相談する

墓石
注目\建墓・修理・戒名彫刻に対応/
墓石無料見積もり墓石無料見積もり

墓誌の費用と戒名の追加彫刻の値段

墓誌を建てるためには、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。

墓誌を単体で建てる場合は、5万~20万円前後と費用に幅があります。新しくお墓を建てる際に、墓石とセットで購入した場合は、単体で建てるよりも安くなる傾向があります。
墓誌の価格は、石材や墓誌の大きさ、デザイン、刻む内容によって異なります。この中でも石材は価格に反映されやすく、一般的によく使われる御影石など国産の石材の方が輸入した石材よりも価格が高くなる傾向にあります。しかし、インドの黒御影石のように国産よりも高価な石もあるため一概には言えません。他にも金属版で墓誌を制作する方もいます。

新たに亡くなった方の戒名などを追加彫刻する際には、1人あたり3万~5万円の費用が必要です。現場で彫刻ができるか、石材店に持ち込んで彫刻してもらうかによって価格が変わります。出張費用や運搬費用などが加算されることがあるので、依頼する前に確認しておきましょう。

また、追加彫刻を依頼する際には、納骨までに名入れを終えられるように、日程を打ち合わせておくとよいでしょう。

お得な戒名彫刻について相談する

そもそも墓誌とは?読み方と意味、書き方

墓誌(ぼし)とは墓域の中に建てられる石碑のことで、故人の名前(俗名)、戒名、没年月日などを彫刻します。墓誌は必須ではありませんが、故人の記録を残したかったり、お墓に埋葬する家族の人数が多かったりするときに設置されることが多いです。

墓誌は、宗旨や宗派、その地域の習わしなどの違いで、墓標」「霊標」「戒名板」「法名碑」とさまざまな呼び方がされています。

また、無宗派の故人のお墓では、戒名などを刻まずに名前と没年月日のみを刻みます。合祀墓や複数の故人が祀られている場合は、亡くなられた順番に彫刻されていきます。

従来は俗名と戒名、没年月日が墓石に刻まれていました。墓石に戒名を追加で刻むということは、故人がお墓に新しく入るということです。そのため、お寺の住職に「魂入れ」を執り行ってもらう必要があります。「魂入れ」を行ってもらう場合は、住職にお布施をお渡しします。しかし、墓誌は参拝の対象ではないので、墓誌に戒名を追加で刻む場合には「魂入れ」の儀式は必要ありません。

お得な戒名彫刻について相談する

墓誌の歴史と戒名を刻み始めた流れ

古くは、日本では一代限りのお墓が多く、墓石に故人の戒名などを刻むだけでした。しかし、明治時代以降、家族を同じお墓に埋葬することが多くなり、新たに文字を刻むスペースが少なくなっていきました。

また、隣接するお墓と近い位置にあるお墓に、新たに文字を刻むことが難しい場合もあります。そこで、本来は戒名を墓石ではなく、墓誌に刻んでもよいというお寺が増えてきたという経緯があります。

現代では、墓誌が建っていることでお墓が立派に見えるという理由で墓誌を建てる方や、墓誌に戒名を追加で刻む際に「魂入れ」が必要ないため、費用を抑える目的で墓誌を建てる方もいます。このようにさまざまな理由で、20~30年前から墓誌がお墓の横に建てられるようになりました。

墓誌の役割はお墓に埋葬された人の記録

墓誌には「そのお墓に誰が埋葬されているかを記す」役割があります。墓石に、埋葬されているすべての人の戒名などを彫刻することができれば、墓誌は必要ありません。しかし、墓石に戒名を彫刻する余裕がない場合や、隣の墓との距離が近すぎて彫刻しても読めない場合には墓誌を建てたほうがよいでしょう。

墓誌を建てる位置に決まりはありませんが、一般的に墓石の左右どちらかかに建てることが多いようです。また、墓誌に戒名や俗名、没年月日を彫刻することで、後の世代の人たちが家族の歴史を知り、先祖の霊を偲ぶことができます。

墓誌には、お寺や仏壇に置かれている過去帳と同じ内容が書かれているため、過去帳を見ればよいという遺族もいると思います。

特に核家族が進み、家族で集まる機会が昔に比べて激減した現代では、お盆や正月のお墓参りは家族が集まる数少ない機会と言えます。その中で、ご先祖様がどのように生き、どのように亡くなっていったのかを知ることで、家族の歴史や思い出を語り継ぐことができます。このような積み重ねによって、子どもや孫へと先祖代々のお墓を引き継いでいくことができます。

墓誌や戒名彫刻のご相談は「いいお墓」へ

墓誌について紹介しました。墓誌には、先祖からのつながりや家族の歴史を次の世代へと伝える役割がありますが、必ず建てなければならないわけではありません。しかし、墓石に戒名を刻むスペースがなかったり、隣接するお墓との距離が近い場合には墓誌を建ててもよいでしょう。墓誌についてもっと詳しく知りたいという方、見積りが欲しいという方は、お気軽にお問い合わせください。

墓石の彫刻・文字 – 戒名彫刻の値段や時期、方法を解説
墓石には、戒名や没年月日、享年などを彫刻します。正面は家名が一般的ですが、故人にゆかりのある言葉やイラストを彫刻する方も多いです。この記事では、墓石に戒名を彫刻する値段や時期、方法を解説します。