永代供養墓のデメリット5選!メリットや費用相場、注意点も解説

永代供養墓のデメリット5選!メリットや費用相場、注意点も解説
記事を先読み
  • 永代供養墓には遺骨の個別安置期限があり、経過後は合祀墓に移されるのが一般的
  • 永代供養墓のデメリットは、お墓を引き継げない・遺骨を取り出せないなど
  • 永代供養墓のメリットは、お墓の管理が不要で費用が安価、生前契約できるなど

永代供養墓とは、家族に代わって霊園・寺院が管理・供養するお墓のこと。身寄りや子どものいない方や、家族に面倒をかけたくない方を中心に、近年需要が高まっているお墓です。

ですが永代供養墓は、お墓の継承や遺骨の取り出し、従来のお墓参りができないなど、一般的なお墓とまったく違います。デメリットを理解せず永代供養墓を選ぶと、後悔してしまうかもしれません。

この記事では、永代供養墓のデメリット・メリットと購入者のリアルな声をご紹介。費用相場や種類、選び方など、知っておきたい永代供養墓の基礎知識もまとめて解説します。

お墓診断
小冊子
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

霊園の資料を一括で取り寄せ!

今ならお墓探しガイドを無料でプレゼント

永代供養墓のデメリット・問題点5選

  • お墓の継承ができない
  • 契約期間が終わると合祀される
  • 合祀後は遺骨を取り出せない
  • 従来のお墓参りができない
  • 家族や親族の理解を得にくい

永代供養墓は、一定期間経過すると合祀されるのが一般的。そのため、お墓を引き継げない・合祀後は遺骨を取り出せない・従来のお墓参りができないといったデメリットがあります。また、家族や親族から理解を得にくいのも問題だと言えるでしょう。

お墓の継承ができない

永代供養墓は、一定期間を過ぎると合祀墓に移されるため、お墓の継承ができません。合祀墓は、不特定多数の遺骨を埋葬するお墓なので、家庭ごとのお墓は存在しなくなります。

そのため、残された家族は自分たちの入るお墓を新しく探す必要があります。永代供養墓はお墓の管理・維持は不要ですが、お墓探しの手間がかかるので注意しましょう。また「先祖代々お墓を引き継いでいきたい」と考えている家族がいた場合、永代供養墓だと希望を叶えられないかもしれません。

契約期間が終わると合祀される

永代供養墓は、契約期間(個別安置期間)が終わると合祀されるのが一般的です。合祀とは、骨壺から遺骨を取り出し、不特定多数の人とまとめて埋葬すること。個別安置期間は永代供養墓によって異なりますが、33回忌を節目として合祀される霊園・寺院が多いです。

他人と遺骨が混ざってしまうのに抵抗があったり、個々の遺骨を参拝したかったりする方にとって、合祀はデメリットになるかもしれません。

合祀後は遺骨を取り出せない

永代供養墓は、一度合祀されると他人の遺骨と混ざってしまうため、特定の遺骨を取り出せません。後から個別墓に移動したり、一部を手元供養したりしたくても、できないので注意してください。

遺骨の埋葬方法や合祀されるタイミングは、霊園・寺院によって違うので事前に確認しましょう。

従来のお墓参りができない

永代供養墓の種類によっては、墓標・参拝スペースが共用だったり、線香・ロウソクが禁止されていたりします。「線香をお供えして、墓石に手を合わせる」という従来のお墓参りができないため、物足りなさを感じるご遺族は少なくありません。

お墓参りやお供えのルールは、霊園・寺院によって違います。残された家族・親族が望んでいるお墓参りができるか、契約前に確認しておくのが大切です。

家族や親族の理解を得にくい

永代供養墓は、従来のお墓と外観や宗教観、お墓参りの方法などが違います。「先祖代々のお墓を守りたい」「墓石に手を合わせて故人を偲びたい」「檀家として寺院を支援したい」などと考えている方は、永代供養墓に抵抗があるかもしれません。

また、家族・親族から「永代供養墓」を理解されない可能性があります。周囲に相談せずに永代供養墓を選ぶと、後日トラブルに発展するリスクがあるため注意が必要です。永代供養墓を選択する前に、必ず家族・親族と話し合い、周囲の理解を得ておきましょう。

永代供養を選んで後悔した方の声

合祀が不安

将来の永代供養の合祀場所がはっきり決まっておらず、不安になりました。

法要の予約が取りにくい

普通の土日でも参拝者が多く、混雑時期には法要の予約がなかなか取れないので注意が必要です。

民間管理だと営業が強い

民間管理の霊園・寺院は、営業が前面に出すぎていておすすめできません。その点、寺のほうが信用できます。

種類や条件に違いを理解しておく

永代供養墓でも、合祀タイプや骨壺安置形式など、さまざまな違いがあるのでよく考えてから決めた方が良い。

交通機関の充実は大切

交通機関が充実しているのは大変重要だと思います。我が家は、高齢の父が交通機関を利用してお墓参りに行けるのを条件に永代供養墓を探しました。

永代供養のメリット・評価点5選

  • お墓の後継者がいらない
  • お墓の維持・管理を任せられる
  • 一般的なお墓より比較的安価
  • 宗旨宗派不問の受け入れが多い
  • 生前に申し込み・購入できる

永代供養墓には、デメリットだけでなくメリットもあります

永代供養墓のメリットは、お墓の後継者が不要で、維持・管理をまかせられること。また一般的なお墓より安価だったり、宗旨宗派不問の受け入れが多かったりするのも魅力です。さらに、永代供養墓は生前契約できるため、終活の一環として選択する方もいらっしゃいます。

お墓の後継者がいらない

永代供養墓は、霊園・寺院が永代にわたってお墓を管理してくれるため、後継者が必要ありません。跡継ぎとなる子孫がいなかったり身寄りがなかったりする方でも、無縁仏になる心配がなく、安心してお墓に入れます。

お墓の維持・管理を任せられる

永代供養墓は、お墓の管理・供養を霊園・寺院に任せられるのがメリットです。

お墓の掃除や墓所の草抜き、お墓参りなどをする必要がなく、残された家族の負担を大幅に減らせます。また供養もお願いできるので、法事・法要の準備や開催の手間もかかりません。

一般的なお墓より比較的安価

永代供養墓は、一般的なお墓より比較的費用をおさえやすいです。

一般墓を建立するときは、主に永代使用料(土地利用料)・墓石費用・墓地管理費が必要で、150万円前後が相場。種類や条件にもよりますが、墓石がなかったり、合祀されたりする永代供養墓なら大幅に費用をおさえられます。

宗旨宗派不問の受け入れが多い

永代供養墓は、宗旨宗派不問のお墓が多く、誰でも利用しやすいのが魅力。寺院が管理している永代供養墓で、宗旨宗派を問わなかったり、檀家にならなくてよかったりするお墓も多いです。仏教徒以外のキリスト教や神道、無宗教などの方でも、永代供養墓を選択できます。

生前に申し込み・購入できる

永代供養墓は、本人が生前に契約・購入できるお墓がほとんどです。本人が永代供養墓を用意しておくことで、残された家族の負担を減らしたり、自分の希望通りのお墓を選べたりします。

永代供養を選んで良かった方の声

管理料や墓じまいの心配がない

最初は樹木葬を希望して見学に行きましたが、永代供養墓の説明で年間管理料が発生せず、墓じまいもすべてお任せできると伺い、迷わず決めました。園内の管理も行き届いていて、お墓のイメージが変わるような施設で、子ども達も明るくてきれいなやすらぐ場所だと驚いています。お墓の管理がきちんとした永代供養墓を購入して良かったと思います。

※霊園・寺院によっては年間管理費のかかる永代供養墓もあります

末永い関係を築こうとする姿に共鳴

私は永代供養墓を選びましたが、大切なのはこの場所で眠れることに喜びを感じるかどうかだと思います。とくに、ロケーションやスタッフの方々がどれだけお墓を大切に守ってくださるかが大きなポイントだと思います。私は、このお墓なら50年、100年と変わらずにあること。そして、お寺が運営する霊園内にあるので、スタッフの皆さんがお墓を売って終わりではなく、そこから一緒に末永い関係を築こうとしてくれているところに共鳴し、決めました。

年中無休でアクセスも良好

交通機関を利用してお墓参りしたかったので、交通の便が良くて大変便利です。一年中休みなく利用できるのもうれしいですし、何も持たないでいつでもゆったりお参りでき、満足しています。永代供養墓は相続人がいなくなっても心配することがなく、ここに決めて本当に良かったと感謝しています。これからの時代は永代供養墓のようなお墓の在り方も検討すると良いかもしれません。

永代供養墓は合理的で良い

お墓を持つのは大変ですし、管理するのが難しい時代になってきていると思います。これから子どもたちに迷惑をかけないよう、永代供養墓はとても合理的で良いと感じました。

何度でも墓参りに来たくなる

私の場合、お盆や彼岸に気軽に墓参りができるよう、自宅に近くて環境のよい、寺院内にある永代供養墓を探していました。墓参りに来たいと思えるような永代供養墓を探していたら、本当に希望通りの素晴らしい寺に出会えました。やはりいつでも何度でも墓参りに行きたくなるような寺の墓所がいいとおもいました。

永代供養墓だがずっと利用可能だった

永代使用料込みとはいえ、長くて33回忌までの場所が多かったのですが、契約した永代供養墓は名義変更する跡継ぎがいる限りずっと使えます。そう考えると90万は決して高くない値段です。駅から近くていつでも行けるので購入してよかったですし、お墓も高級感があって落ち着きます。

購入者に聞いた永代供養墓を選ぶポイント

直接管理する人と会話しておく

1カ所ではなく、時間の許す限り数か所見学に行くことをおすすめします。案内していただいた方の説明が丁寧で、雰囲気や感じが良かったのですが、購入後に直接関わるのは管理会社なので、その方と会話しておくのも必要かもしれません。

家族と事前に話し合っておく

子どもの代に負担をかけず、かつ親の生前の希望を叶えるという難しい問題をいかに克服できるかがポイントだと思います。そのためには、まず自分の考えをしっかりともち、家族と話し合いをするのが重要ではと思います。

永代供養・永代供養墓とは

永代供養とは、家族の代わりに寺院・霊園が遺骨を管理・供養すること。永代供養のついたお墓が「永代供養墓」で、「永遠墓」「永代供養塔」とも呼ばれます。

永代供養墓は、寺院・霊園がお墓を管理してくれるため、子孫がお墓を継承する必要がありません。また、一般墓と比べると費用をおさえやすいのも特徴です。そのため、子供のいない方や身寄りのない方、経済的な負担を減らしたい方などから、永代供養墓は選ばれています。

永代供養は何年までできる?

「永代」供養墓といっても、未来永劫お墓を供養してくれるわけではありません。33回忌までを期限とする永代供養墓が多いですが、5年・10年といった短期間で契約できる霊園・寺院もあります。

永代供養のお墓・お骨はどうなる?

個別契約期間が過ぎた遺骨は、骨壺を遺骨から取り出し、他人の遺骨とまとめて埋葬する「合祀墓」に移されるのが一般的です。ただし、契約期間が過ぎた後のお墓・お骨の対応は、寺院・霊園によって異なるため、あらかじめ確認しておいてください。

永代供養の法事はどうする?

永代供養では、法事や法要を寺院・霊園にまかせることになります。法事・法要を行う頻度は、霊園・寺院によって違うため、事前に確認しておきましょう。

通夜・葬儀後は、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、37回忌、50回忌と続くのが一般的ですが、契約先の寺院・霊園で行われるとは限りません。また、合同法要として毎年特定の日に法要を行い、遺族が自由に参加する形式もあります。納得のいく法事・法要が行われるのか、事前に寺院・霊園に確認しておきましょう。

永代供養墓の費用相場と内訳

永代供養墓の費用相場

  • 5万円〜150万円

永代供養墓の内訳

  • 永代供養料:5万円〜30万円(1人あたり)
  • 納骨料(お布施):3万円〜10万円
  • 刻字料(プレート代):3万円~

永代供養墓の費用相場は、5万円〜150万円とかなり幅があります。お墓の種類や埋葬人数、納骨形式などによって金額が変化するため、あくまで目安として確認してください。また、遺骨の個別安置期間、利用面積、地価相場なども、永代供養墓の費用が変動する要因です。

永代供養墓の費用内訳は、主に永代供養料・納骨料・刻字料の3つです。契約する霊園・寺院によって、3つの費用がセット料金としてまとめられていたり、永代供養料と別に永代使用料があったりします。契約前に見積もりを取得したら、金額だけでなく内訳までしっかり確認してください。

永代供養と永代使用の違い

  • 永代供養:霊園・寺院が遺骨を永代にわたって供養すること
  • 永代使用:お墓を建てる土地の権利を購入し、所有し続けること

永代供養に似た用語として、永代使用があります。

永代供養は、霊園・寺院が遺骨を永代にわたって供養すること。永代供養料は、遺骨を永代供養してもらうために霊園・寺院に支払うお金です。また永代使用は、お墓を建てる土地の権利を購入し、所有し続けること。永代使用料は、土地を永代使用する権利を得るために支払うお金です。

似ている用語ですが、意味が違うため、混同しないよう注意してください。

永代供養のお布施

お布施とは、寺院・僧侶にお渡しする謝礼金です。永代供養で遺骨を納めるときに行う「納骨法要」や、故人が亡くなった節目に行う「年忌法要」で、僧侶をお招きしたら渡すのがマナー。永代供養のお布施の金額相場は3万円〜5万円なので、覚えておきましょう。

ただし、永代供養料のなかにお布施が含まれているなら、別途お布施を納める必要はありません。契約時には、永代供養料にお布施が含まれていないか必ず確認してください。また、納骨法要のお布施しか含まれていない寺院の場合は、回忌法要のときに別途お布施を渡しましょう。

永代供養墓の種類

お墓の種類別にみる永代供養の費用相場
  • 合祀型(合祀墓)
  • 集合型(集合墓)
  • 個別型(個人墓)
  • 納骨堂型の永代供養墓
  • 樹木葬型の永代供養墓

永代供養墓は、大きく5つの種類に分けられます

合祀型(合祀墓)は、共通のお墓に不特定多数の遺骨をまとめて埋葬する永代供養墓。もっとも一般的な種類で、遺骨が他人と混ざるため、納骨後は個々の遺骨を取り出せません。

集合型(集合墓)は、共通のお墓に個々の遺骨を埋葬する永代供養墓。遺骨を骨壺に入れたり、個別の区画があったりするため、合祀型と違って他人と遺骨が混ざらないのが特徴です。

個別型(個人墓)は、個別のお墓に個々の遺骨を埋葬する永代供養墓。一般墓と同じように個別のお墓があるため、遺骨が他人と混ざりません。ただし、一定期間が経過すると合祀墓に移される霊園が多いので、事前の確認は必要です。

納骨堂型の永代供養墓は、遺骨を安置する収骨スペースを設けた施設。また、樹木葬型の永代供養墓は、樹木や草花を墓標とするお墓です。どちらも個々の区画を購入して納骨し、一定期間後は合祀されるのが一般的です。

永代供養墓に向いている人・向いていない人

永代供養墓に向いている人

  • お墓の承継者・管理者がいない人
  • 子孫にお墓の面倒をかけたくない人
  • 遠隔地にあるお墓を墓じまいしたい人
  • 先祖代々のお墓に入りたくない人

永代供養墓は、家族に代わって業者がお墓を管理・供養してくれます。そのため、お墓を継ぐ子どもや管理する家族がいない方でも、無縁仏になる心配はありません。また子孫がいても、お墓の面倒をかけたくないといった理由から、永代供養墓を購入する方もいます。

その他、住まいとお墓が離れていて、お墓を墓じまいしたい方に永代供養墓は最適です。従来のお墓を墓じまいして永代供養墓にすることで、お墓参りや管理の負担を減らせます。先祖代々のお墓に入りたくなかったり、限られた人だけのお墓を望んでいたりする方にも、永代供養墓は向いています。

永代供養墓に向いていない人

  • お墓や土地に執着がある人
  • 家族・親族に反対者がいる人

永代供養墓は、個人のお墓がない形態が多く、最終的には合祀されます。「家族だけのお墓が欲しい」「住んでいた土地で眠りたい」という人には、永代供養墓は向いていません。

また、永代供養墓に馴染みがなかったり、抵抗感を覚えたりする方もいます。家族・親族が永代供養墓に反対しているなら、お互いが納得いくまで話し合うのが大切。勝手に永代供養墓を選ぶと、死後に通常のお墓に改葬されたり、生きている間に何らかの不利益を受けたりするかもしれません。状況によっては、永代供養墓の購入を見送り、トラブルを避けるのもひとつの方法です。

デメリットを把握したうえで永代供養墓を選択しよう

永代供養墓は、お墓の管理・供養を墓地管理者にまかせられるため、お墓の継承者がいなかったり子孫に面倒をかけたくなかったりする人に向いています。

ただし「永代」といっても、個別に供養される期間は決まっていて、一定期間後は合祀されるので注意が必要。また、個別安置期間やお墓の種類、条件などによってデメリットや費用相場が変わるので、事前のリサーチは欠かせません。

永代供養墓を選ぶときは、複数の霊園・墓地を現地見学して比較検討するのが大切です。

いいお墓」では、エリアや条件にあわせて全国の永代供養墓をチェックできます。さらに、資料請求や霊園見学の無料申し込みが可能。あなたの希望に沿った永代供養墓を、よりスムーズに探せます。永代供養墓をお探しの方は、ぜひ「いいお墓」をご活用ください。

エリアから永代供養墓を探す