八王子市営 緑町霊園の募集情報【2025年最新】- 価格・要件・申込方法、霊園アクセスや区画情報をご案内

八王子市営 緑町霊園は、八王子市が運営管理する、大正10(1921)年に開設された、市営霊園最古の歴史を持つ霊園です。八王子南部の横山丘陵の南向き斜面に造られているため、園内のどの場所にも日光がまんべんなく降り注ぎ、晴れた日には富士山も臨める景観を有しています。

本記事では、八王子市営 緑町霊園の霊園情報令和7年の募集区画と価格、申込資格、申込方法、募集スケジュールなどについて解説します。八王子市で市営霊園を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

八王子市営 緑町霊園はどんな霊園?

八王子市営 緑町霊園は、八王子市富士森体育館やスリーボンドスタジアム八王子(八王子市民球場)、東京フットボールセンター八王子富士森競技場(富士森公園陸上競技場)や花見や花火大会で有名な富士森公園などのレクリエーション施設が近接する環境にあります。

京王電鉄高尾線山田駅から徒歩約10分という、最寄り駅より徒歩圏内の交通至便な立地です。

使用者の募集は、例年10月頃に行われます。令和7年度は合葬式墓地(納骨室)が対象となります。

なお、区画墓地は通年募集が行われています。

八王子市営 緑町霊園の基本情報

所在地東京都八王子市緑町222
交通アクセス【電車をご利用の方】
▼京王線「山田駅」から徒歩約10分
▼JR「八王子」「西八王子」駅よりバス約20分
 ・「八王子駅」 南口7番乗り場からバス「富士森公園経由法政大学行」、
  「富士森公園経由グリーンヒル寺田行」、「西八王子駅南口行き」、
  「山田駅経由東京家政学院行き」、「山田駅経由上大船行き」バスに乗車→
  「市民体育館前」バス停下車 徒歩約 5 分
 ・「西八王子駅」 南口からバス「八王子駅南口行」に乗車
  「市民体育館前」バス停下車 徒歩約 5 分
【お車をご利用の方】
▼JR八王子駅より車で約10分
▽国道20号を八王子市街から高尾方面に向かって走り、八幡町交差点を左折。
 中央線の踏切を通り、市民体育館交差点を左折。約50m先を右折
開園時間8:30~17:00

八王子市営 緑町霊園の募集区画と価格(令和7年度)

ここでは、令和7年度の募集内容についてご紹介します。

令和7年度募集区画と価格

合葬式墓地納骨室

合葬式墓地の特徴

・1つの大きなお墓に多くの遺骨を共同で収蔵する施設です。
・お墓を継ぐ人がいない方が申込むことができます。
・毎年の管理料が必要ありません。
・合葬式墓地は納骨室と合葬室を用意しています。
・墓参をするときは、参拝所で行うことができます。

<納骨室(地上1階)>10月募集
〇特徴
・使用承認日の翌日から起算して20年間は、納骨室(施設1階)にある納骨壇に遺骨を骨壺等に収めた状態で収蔵し、その後は合葬室(施設地下)に共同収蔵(遺骨を骨壺等から納骨袋に移し替えて合わせて収蔵すること)します。
・納骨壇には1体用と2体用があり、使用承認を受けた遺骨とそれを収納する容器のみ収蔵することができます。
〇収蔵方法
・遺骨を収蔵するには、管理事務所での手続きが必要です。
・納骨室への収蔵のみ使用者が行うことができます。合葬室への移し替えは職員が行います。
・納骨室へは、長期保存に耐えうる容器(幅及び奥行22cm以内、高さ27cm以内)に遺骨を入れて収蔵してください。

〇建物の外観は、開園時間内であればいつでもご覧いただくことができます。建物の内部はご覧いただくことができません。
○ 納骨室は、納骨時を除き入ることができません。
○ 合葬室は、入ることができません。また、 合葬室に収蔵した遺骨は、お返しすることができません。
○ 納骨室は、ロッカー形式の収蔵施設です。収蔵場所の選択はできません。

<合葬室(地下1階)>通年募集
〇特徴
・合葬室(施設地下)に共同収蔵(遺骨を納骨袋に入れて、合わせて収蔵すること)します。
・合葬室へは使用承認を受けた遺骨のみ収蔵することができます。
〇収蔵方法
・遺骨を収蔵するには、管理事務所での手続きが必要です。
・合葬室には、入室することができません。合葬室への収蔵は職員が行います。
・一度収蔵された遺骨は取り出すことができません。

区画墓地 通年募集

区画墓地の特徴

・土地の使用許可を受けた方に、墓石、カロートその他の設備を設置していただく従来型の墓地で、墓石等は一切設置されていません。
・設置できる設備の規格等に制限があります。

区画墓地の埋蔵方法

・遺骨とそれを収納する容器のみ埋蔵することができます。改葬骨・分骨の埋蔵も可能ですが、改葬骨・分骨での申込みはできません。
・遺骨を埋蔵する場合や取り出す場合には、管理事務所での手続きが必要です。

八王子市営 緑町霊園 合葬式墓地の申込者の資格(令和7年度)

遺骨の有無によって、申込条件が異なります。 書類審査で条件を満たさないことが判明した場合または必要書類が提出・提示できない場合は失格となります。 申込者の資格確認のため、住民基本台帳の記載事項を確認します。

遺骨をお持ちで、申込みをしたい方(遺骨1体と生前1人の申込みを含む。)

下記のすべてに該当することが申込条件となります。

申込者

申込遺骨の祭祀の主宰者※1であること

承継者の不在

申込者の祭祀の主宰を承継する方がいない※2こと
または、祭祀の主宰を承継する方がいなくなる見込みがあること
※子がいる場合、原則「見込みがある」とは扱わない。

居住期間

申込者本人が、1年以上(令和6年(2024年)11月1日以前から) 継続して八王子市に住民登録していること

遺骨の状態

「まだ一度も埋蔵(葬)・収蔵したことのないお骨」※3
(例)自宅に置いてある
(例)都立霊園一時収蔵施設に預けている
※いずれも改葬骨※4・分骨による申込はできません。

遺骨との続柄

申込者から見て、次に掲げる続柄の範囲内にあること
・配偶者
・直系血族の祖父母、父母、子
・血族の兄弟姉妹
・養父母、養子
・パートナーシップ関係にある方(東京都パートナーシップ宣誓制度 及び同等の制度と認められる地方公共団体のパートナーシップに関す る制度における関係)

※1 2体用の申込遺骨同士の関係も上記「遺骨との続柄」のとおりです。
※2 遺骨1体と生前1人の申込みの場合、生前での申込みは申込者本人に限ります。
※3 まだ一度も霊園や寺院等に預けることができていない遺骨をお持ちの方へお墓を貸し出しています。したがいまして、霊園や寺院等に納めたことのある遺骨での申込みはできません。
※4 一度霊園や寺院等に納められた遺骨を指します。

生前で申込みをしたい方

下記のすべてに該当することが申込条件となります。

申込者

申込者の祭祀の主宰を承継する方がいない※2こと
または、祭祀の主宰を承継する方がいなくなる見込みがあること
※同世帯の子がいる場合、原則「見込みがある」とは扱わない。)

自己のための使用

申込者本人が使用するための申込みであること
2体用の場合には、本人と続柄等欄に掲げる関係の方が使用するために申込むこと

居住期間

申込者本人が、1年以上(令和6年(2024年)11月1日以前から)継続して八王子市に住民登録していること

続柄等 (2体用の場合)

2体は、次に掲げるいずれかの関係にあり、ともに生存していること
・配偶者
・直系血族の祖父母、父母、子
・血族の兄弟姉妹
・養父母、養子
・パートナーシップ関係にある方(東京都パートナーシップ宣誓制度 及び同等の制度と認められる地方公共団体のパートナーシップに関する制度における関係)

※2 遺骨1体と生前1人の申込みの場合、生前での申込みは申込者本人に限ります。

八王子市営 緑町霊園 合葬式墓地の申込方法(令和7年度)

申込期間

令和7年(2025年)10月15日(水)~10月31日(金)

募集墓地内容

緑町霊園合葬式墓地 納骨室

申込方法

申込みは①郵送による申込み、または、②オンライン(インターネット)による申込みのどちらかの方法で行ってください。窓口では受付できません。

①郵送による申込み

郵送申込みの方は、任意の封筒の表に郵便局規定の切手と封筒用宛名様式(申込みのしおり 15ページ)を貼付けし、必要事項を記入した八王子市営霊園使用申込書(申込みのしおり 12ページ)を封筒に入れて、八王子市斎場霊園事務所(〒193-0933 八王子市山田町1681-2)まで郵送してください。

【注意事項】
・八王子市営霊園使用申込書に必ず110円切手を2枚貼ってください。この切手は、抽選番号と抽選結果をお知らせするために使用します。
・申込書は消えない黒ボールペンで、必要事項をご記入ください。
・切手の貼り忘れや書類の入れ忘れ等がないよう再度ご確認をお願いします。
・令和7年(2025年)10月31日(金)までの消印があるものに限り受付します。
《申込み時に送付していただく書類》
①八王子市営霊園使用申込書
②110円切手2枚(①に貼り付け)

②オンラインによる申込み

八王子市ホームページ内の募集ページからアクセスして申込みを行ってください。
「令和7年度(2025年度)市営霊園使用者の募集【定期】」 https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/017/p032885.html

※代理の方がオンライン申請をされる場合、申込者氏名は使用予定者としてください。
※令和7年(2025年)10月31日(金)23時59分までに申込みを完了してください。

注意事項

・申込み後は、「組名」、「申込者」及び「申込遺骨・利用者氏名」の変更はできません。
・申込書の記載内容が事実と異なっていることが明らかになった場合は失格となります。
・申込書の記載において、記入もれなど内容が不明確な場合には、申込受付が行えません。 訂正に応じていただけない場合は、申込みが無効となる場合があります。
・抽選で当選された方でも、書類審査で条件を満たさないことが判明した場合または必要書類が提出・提示できない場合は失格となります。
・申込みは、資格のある方1人につき1回限りです。

次の場合、不適正な申込みとして、すべての申込みを無効とします。

●同一人が複数の申込みを行ったとき。 (例 別の組で、長男が父親の遺骨で二重に申込んだ場合)
●同一人が複数の遺骨で申込んだとき。 (例 母親の遺骨と父親の遺骨でそれぞれ申込んだ場合)
●複数の方が同一遺骨で申込んだとき。 (例 長男と二男それぞれが父親の遺骨で申込んだ場合)
●複数の方が別々に両親の遺骨で申込んだとき。 (例 長男が父親の遺骨で、二男が母親の遺骨で申込んだ場合)
●その他、これに類すると認められるとき。

・この募集で当選された方、補欠になられた方は通年募集に申請することができません(この募集で補欠になり、補欠を辞退された方は除く)。また、通年募集に申請された方は 定期募集に申込むことができません。
・合葬式墓地(納骨室)は、使用場所の選択はできません。
・募集期間中は、問い合わせが多いため、電話がつながりにくい場合があります。その場合は、時間を空けておかけくださいますよう、お願いします。
・市営霊園の申込み及び貸付について、八王子市による特定の石材店等の指定または提携は一切ありません。

八王子市営 緑町霊園 合葬式墓地の募集スケジュール(令和7年度)

申込期間

令和7年(2025年) 10月15日(水)~ 10月31日(金)

郵送による申込みの場合は、10月31日(金)までの消印があるものに限り受付します。また、オンラインによる申込みの場合は、10月31日(金)23時59分までに申込みを完了してください。

抽選番号通知

11月10日(月) 以降に発送

申込者全員に、抽選番号をお知らせします。
・郵送による申込み…郵便による通知
・オンラインによる申込み…メールによる通知

公開抽選 (自由参加)

11月10日(月) 以降に発送

午前10時から 合葬式墓地(納骨室) 会場 八王子市斎場 第1待合室
※電話による抽選結果の問い合わせは、固くお断りします。
 抽選結果は、抽選後にホームページでも公開します。

公開抽選による使用予定者の決定

(1)抽選方法(合葬式墓地)

合葬式墓地は、遺骨をお持ちの方から当選とします。1体用は「A組(遺骨1体)」、「B組(生前1人)」の順に、2体用は「C組(遺骨2体)」、「D組(遺骨1体と生前1人)」、「E組(生前2人)」の順に当選者を決定します。

(2)補欠者の取扱い

当選後の書類審査で失格となった方、辞退された方がいた場合、公開抽選会で決定した補欠順位の上位の方から順に、補欠者を繰り上げて当選とします。 繰上げ当選となった補欠者には、令和8年(2026年)2月10日(火)までにお知らせするとともに、書類審査の手続きについてご案内します。
※令和8年(2026年)2月10日(火)までにお知らせがない場合は落選となります。

(3)使用予定者(審査対象者)として当選された方へ

公開抽選で使用予定者として当選された方を対象に、申込者の資格等の郵送による書類審査を抽選結果通知発送後から令和7年(2025年)12月23日(火)までに行います。
書類審査に必要な書類については、抽選結果通知とともにお知らせいたします。

抽選結果通知

12月1日(月) 以降に発送

申込者全員に、抽選結果(当選・補欠・落選)をお知らせ します。(当選者には、書類審査の提出書類の案内を同封)
・郵送による申込み…郵便による通知
・オンラインによる申込み…メールによる通知

書類審査

抽選結果通知発送~ 令和7年(2025年)12月23日(火) まで

郵送により提出された書類による申込資格の審査を行います。
※申込資格がない場合及び必要書類が令和7年(2025年)12月23日(火)までに提出されない場合は失格とします。

使用料・ 管理料納入

1月13日(火) に納入通知書発送

納入期限は令和8年(2026年)2月2日(月)です。
※使用料が、納入期限までに納入されない場合は、当選を辞退したものとして取扱います。

霊園使用券交付

2月25日(水) 発送予定

使用料の納入が確認できた方に八王子市霊園使用券を交付します。
使用承認(使用開始)は、令和8年(2026年)3月2日(月)となります。

霊園使用上の注意(使用者の責務等)

市営霊園の使用者になった方は「墓地、埋葬等に関する法律」、「同施行規則」、「八王子市霊園条例」、「同施行規則」等に定める規定を遵守し、適正に使用しなければなりません。

八王子市霊園条例等の主な内容

・墓地使用の権利を譲渡し、または転貸することはできません。
・使用者の死亡等により承継する方は、原因発生後ただちに斎場霊園事務所まで申請してください。
・次に該当する場合は、使用承認を取り消します。(条例より一部抜粋)
① 区画墓地又は納骨室の使用者が使用することなく、使用承認後1年を経過しても申込遺骨を埋蔵しないとき(緑町霊園合葬式墓地の生前申込を除く)
② 区画墓地又は納骨室の使用者が住所不明となって5年を経過したとき
③ 使用者が目的以外に使用したとき
④ 使用者が区画墓地又は合葬式墓地を転貸、又は譲渡したとき
⑤ その他、条例及びこれに基づく規則に違反したとき

上記の規定により使用承認を取り消されたときは、使用者はただちにその使用墓地を原状に復し、本市に返還しなければなりません。

合葬式墓地 納骨室使用上の制限等

・申込時の遺骨、または収蔵を予定した方の遺骨以外は、収蔵できません。
・遺骨は骨壺等の長期保存に耐え得る容器に納め、その大きさは幅及び奥行きが22cm以内、高さが27cm以内とします。
・遺骨とその容器(骨壺等)以外の物を入れることはできません。
※合葬式墓地納骨室の生前申込みで使用承認を受けた方は、ご自身が亡くなられた際に納骨がなされるよう、あらかじめ必要な措置を講じてください。

八王子市営 緑町霊園の区画墓地の通年募集に応募・使用許可証が交付されたら?/お墓を建てるまでに必要なこと

八王子市営 緑町霊園の区画墓地の通年募集に応募・使用許可証が交付された場合について、ご説明します。

八王子市営 緑町霊園の区画墓地の通年募集に応募・使用許可証が交付されたら、お墓さがしが完了するわけではありません。この場合、あくまで墓地使用の権利を得ただけです。

区画墓地の整地工事・囲障の設置・墓碑の設置などが必要となってきます。設置には詳細なルールが決められておりますので注意が必要です。

では、使用許可証が交付が交付されたらどのようにお墓を建てたらよいでしょうか?

石材店に建立を依頼する

お墓を建てるためには石材店を探して、建立をお願いする必要があります。公営霊園には指定された石材店がないため、自分で自由に石材店を選ぶことができます。

しかし、お墓を初めて建てる人は「どこにお願いしたらいいのだろう」とお悩みになることでしょう。石材店によって、価格も対応も異なります。また、石材店はお墓を購入するときだけでなく、建立した後も修繕や法要などでお付き合いが長く続くことになります。そのため、できうる限り信頼のできる石材店を探す必要があります。

石材店を選ぶときは、次のポイント押さえておきましょう。

  • こちらの要望や状況をきちんと聞いたうえで、意向をくみ取った提案をしてくれる
  • 石材や墓石について専門的な知識を持っている
  • 明確な見積書を提示してくれる、契約書をきちんと交わしている
  • 石材店が手掛けたお墓の見学ができる(建立3年以上のお墓をみせてくれると、なお安心です)
  • しっかりとしたアフターサービスがある
  • お墓の近くに店舗や展示場がある
  • 過度な値引きをしない、安易な値引き交渉に応じない(応じる場合は手抜き工事や元々の価格設定を高くしている可能性があります)

石材店の選び方についてもっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

また、いいお墓では石材店の紹介も行っています。石材店をお探しの方はこちらから検索できます。

八王子市営 緑町霊園以外の選択肢/お墓の見つけ方

お墓を早めに建てる必要がある場合、他の霊園・墓地を見つける必要があります。ここでは、お墓の見つけ方・探し方について解説します。

周辺の民営霊園・寺院墓地を見てみる

公営霊園以外に目を向けてみると、多くの民営霊園・寺院墓地があることがわかります。八王子市営 緑町霊園をお探しの方は、費用が抑えられることや自治体が管理していて安心感があるなどの理由から選んでいるのではないでしょうか。

お墓の金額は主に「永代使用料」「墓地管理費」「墓石費用」の3つの要素で成り立っています。
公営霊園は「永代使用料」のみを表記しています。これはあくまで土地の使用料のみで、他にも墓石を建てる「墓石費用」と定期コストとして「墓地管理費」を支払う必要があります。
一方、民営霊園や寺院墓地では表記の仕方はさまざまです。「永代使用料」のみを表記している霊園もあれば、「永代使用料」+「墓石費用」を表記しているところもあります。お墓の種類によっては、「永代使用料」+「墓地管理費」+「墓石費用」のすべてを総額として表記している場合もあります。価格の内訳はきちんと確認しておきましょう

また、民営霊園や寺院墓地では、永代供養ができる納骨堂も比較・検討することが可能です。

八王子市の民営霊園や寺院墓地は、下記からお探しいただけます。

八王子市営 緑町霊園をご希望の方におすすめの八王子市の霊園

八王子市営 緑町霊園の当選に漏れてしまった方、申込要件に該当しなかった方におすすめしたい、八王子市で人気の霊園をご紹介します。「いいお墓」でお申し込みの多い人気霊園です。ぜひ、ご検討ください。

八王子市で人気の一般墓(墓石のお墓)はこちら

光明霊園

住所東京都八王子市山田町1688-2
アクセス京王高尾線山田駅から徒歩約6分
費用一般墓 49.8万円~
樹木葬 10.0万円~
永代供養墓 18.0万円~
霊園区分寺院墓地
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬

  • 地域最安の永代供養付き・後継者不要の家族墓
  • 1名様からご利用可能な永代供養墓と樹木葬あり
  • ペットと一緒の埋葬も可能

京王高尾線 山田駅から徒歩6分、アクセス抜群の光明霊園に、永代供養付き・後継者不要の「セット家族墓」が誕生しました。

「セット家族墓」は、永代使用料や墓石工事費はもちろん、撤去費用も一切含んだコンパクトタイプのお墓です。

\最新の空き状況が分かります/

八王子市で人気の永代供養墓はこちら

興福寺墓苑 永代供養墓・樹木葬

住所東京都八王子市東浅川町754
アクセス高尾線狭間駅から徒歩約4分
費用樹木葬 19.8万円~
永代供養墓 11.0万円~
霊園区分寺院墓地
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬不可

  • 日当たり良好で明るく、広大な墓苑
  • 永代供養墓は全て過去の宗旨宗派不問
  • 散策や憩いの場所として地元に愛される寺院

京王高尾線「狭間駅」より徒歩8分、閑静な住宅街の中にある寺院墓地です。

決められた回忌まで遺骨をお預かりする永代供養墓、個別の室内を設け、夫婦や家族向けの永代供養付個別墓、永代供養付樹木葬とニーズに合わせて選ぶことができます。

\最新の空き状況が分かります/

八王子市で人気の樹木葬はこちら

風の丘 樹木葬墓地

住所東京都八王子市片倉町939-6
アクセスJR横浜線片倉駅から徒歩7分
費用樹木葬 54.0万円〜
霊園区分寺院墓地
宗教宗派曹洞宗
ペット埋葬不可

  • 美しい景色と共に眠る樹木葬
  • 公園のような開放的なお墓
  • 安心の永代供養
  • 八王子から10分の好立地

多摩丘陵の広々とした緑豊かな場所で気持ちよくお参りいただける、永代供養の樹木葬墓地。
『風の丘 樹木葬墓地』は、2018年3月 八王子市片倉にオープンしました。
個別使用年数2種類のタイプを54万円からご用意しています。

\最新の空き状況が分かります/

八王子市で人気の納骨堂はこちら

妙経寺 納骨堂・永代供養墓

住所東京都八王子市寺町1 妙経寺
アクセスJR中央本線・横浜線・八高線八王子駅から徒歩約8分
費用永代供養墓 20.0万円〜
納骨堂 12.0万円〜
霊園区分寺院墓地
宗教宗派宗教不問
ペット埋葬

  • 八王子駅 徒歩8分
  • 後継者がいなくても安心の納骨堂・永代供養墓
  • 檀家義務なし

妙経寺 納骨堂・永代供養墓は、後継者がいなくても安心の納骨堂・永代供養墓です。

JR八王子駅から徒歩8分の好アクセス。納骨位牌は本堂にご安置いたしますので、季節や天候にかかわらず快適にお参りいただけます。

\最新の空き状況が分かります/

手元供養

あまり知られていませんが、遺骨をお墓やお寺に納骨しない場合は、どこに保管をしても問題はありません。そもそもお墓を建てることに必要性を感じない自宅に遺骨を保管しておきたいとお考えであれば、手元供養を検討してみてはいかがでしょうか。

東京都内の公営霊園の募集情報

東京都内の公営霊園の募集情報・申し込み方法・過去の募集要項や倍率をご紹介します。東京都内の公営霊園をご希望の場合はご参考にしてください。

都立八柱霊園の募集情報【2025年(令和7年)最新】- 価格・倍率・申込方法をご案内
2025年(令和7年度)の八柱霊園の詳細情報とお申し込み方法を徹底解説。申し込みについてのお問い合わせも受付中。 千葉県松戸市にある都立八柱霊園では、多様な埋葬方法を提供しています。
都立八王子霊園の募集情報【2025年(令和7年)最新】- 価格・倍率・申込方法をご案内
2025年(令和7年度)の八王子霊園の詳細情報とお申し込み方法を徹底解説。申し込みについてのお問い合わせも受付中。東京都八王子市にある都立八王子霊園では、多様な埋葬方法を提供しています。
都立染井霊園の募集情報【2025年(令和7年)最新】- 価格・倍率・申込方法をご案内
2025年(令和7年度)の染井霊園の詳細情報とお申し込み方法を徹底解説。申し込みについてのお問い合わせも受付中。東京都豊島区にある都立染井霊園では、多様な埋葬方法を提供しています。
都立谷中霊園の募集情報【2025年(令和7年)最新】- 価格・倍率・申込方法をご案内
2025年(令和7年度)の谷中霊園の詳細情報とお申し込み方法を徹底解説。申し込みについてのお問い合わせも受付中。東京都台東区にある都立谷中霊園では、多様な埋葬方法を提供しています。
都立多磨霊園の募集情報【2025年(令和7年)最新】- 価格・倍率・申込方法をご案内
2025年(令和7年度)の多磨霊園の詳細情報とお申し込み方法を徹底解説。申し込みについてのお問い合わせも受付中。東京都府中市にある都立多磨霊園では、樹木葬を含む多様な埋葬方法を提供しています。
都立小平霊園の募集情報【2025年(令和7年)最新】- 価格・倍率・申込方法をご案内
2025年(令和7年度)の小平霊園の詳細情報とお申し込み方法を徹底解説。申し込みについてのお問い合わせも受付中。東京都東村山市にある都立小平霊園では、樹木葬を含む多様な埋葬方法を提供しています。新宿線小平駅から徒歩6分とアクセスも便利で、著名人のお墓も多数。
都立雑司ヶ谷霊園の募集情報【2025年(令和7年)最新】- 価格・倍率・申込方法をご案内
2025年(令和7年度)の雑司ヶ谷霊園の詳細情報とお申し込み方法を徹底解説。申し込みについてのお問い合わせも受付中。東京都豊島区にある都立雑司ヶ谷霊園では、多様な埋葬方法を提供しています。
公営 稲城・府中メモリアルパークの募集情報【2025年(令和7年度)最新】- 価格・申込方法・アクセスをご案内
公営 稲城・府中メモリアルパークは、稲城市と府中市が共同で管理する、豊かな緑に包まれた閑静な公営霊園です。本記事では、公営 稲城・府中メモリアルパークの募集要項や応募の流れ、アクセスを解説します。稲城市と府中市の墓地を検討している方は、ぜひ参考にしてください。