お墓とは、主に墓石(石碑)・遺骨を納める納骨所(カロート)・墓所を囲む外柵から成り立つ構造物です。またこの他に、お供えをするための花立や香炉・供物台・塔婆立・燈篭・植木などの付属品や装飾品などがあります。
お墓を構成する部位には、それぞれ意味や役割があります。ここでは、お墓の構造にかかわる部位とお墓の装飾品や供養に使うものなどについて、その名称や意味・役割、宗教や宗派による違いなどを紹介します。
お墓の主な構造
まずここでは、お墓の構成部位である石碑・納骨所(カロート)・外柵のそれぞれの意味と役割について紹介します。
石碑(墓石)
石碑はお墓と聞いてまずイメージする部分かもしれません。霊は石に宿ると考えられており、石碑を建てることで仏様をお祀りします。ほかにも墓碑、石塔、墓石などと呼ばれます。
角柱型をベースとした「和型石碑」、明治維新以降に外国人用に作られはじめた横型の「洋型石碑」の他に「五輪塔」「宝篋印塔」「自然石型」などさまざまな形の石碑があります。
一般的な和型の石碑は、次のように構成されています。
- 竿石・上台・中台・芝台の4つで構成
- 芝台を省いた、竿石・上台・中台の3つで構成
- 竿石と上台の間に蓮華を簡略化した形のスリンという石を用いる
また、石碑は次のようなつくりになっています。
- 竿石
棹石、佛石、軸石などとも呼ばれます。表面には「お題目」「先祖代々之墓」「○○家之墓」などの文字が刻まれます。 - 上台
蓮華模様や家紋・家名などが刻まれます。 - 芝台
お墓の土台となる石で、カロートの保護や香炉・花立ての置き台ともなります。
納骨所(カロート)
墓石の下にある遺骨を納める部位のことです。ほかにもカロート、納骨棺、石棺などとも呼ばれます。
語源は「カラウド(唐櫃)」で、「死者を葬る棺」という意味があります。カロートの底の部分はコンクリートで固めず土になっていることも多く、遺骨を自然に帰すという考え方も取り入れられています。
カロートの場所は2種類あります。
- 地下カロート
一般的にカロートは地下につくられます。普段は拝石で蓋がされているため見えません。 - 地上カロート(丘カロート)
地上式納骨堂では、地上にカロートを設置します。墓地の奥行きが取れないところや、地下水が出るような場所でも設置できるという特徴があります。カロートを地上に設置すると墓石の位置も高くなります。
外柵
外柵は墓所の境をはっきりとさせるために設ける柵のことです。ほかにも境界石・巻石・境石などとも呼ばれます。
遺骨を入れるカロート周りの流水や地崩れなどを防止します。基礎の部分は根石と呼ばれ、御影石やコンクリートなどで作られます。
区画の広さやお墓がつくられた時期によってもさまざまな種類の外柵があります。
- 全面がフラットになっているもの
- お墓の敷地全体を一段高くしたもの
- 前面が階段になっているもの
- カロートと一体型になっているもの
また外柵には、小柱や塔婆立て、入り口に大柱が付属して設置されます。墓地のスペース・地域・時代などによって様々な形式があります。
- 墓地の敷地を高くした舞台式
- 全面に階段を設置した階段式 など
生前に墓地の区画を用意する場合は、外柵だけを先につくり墓碑などは後からゆっくりつくるということもあります。ただし、霊園の契約によっては、購入後いつまでにお墓を建立しなければならないというルールがあるところもありますので、注意が必要です。
お墓の主な部分の図解
お墓の主な装飾品
お墓には供養に欠かせないさまざまな装飾品が設置されています。ここでは、仏教のお墓で主だった装飾品の名称や意味・役割について紹介します。これらの装飾品は供養とともに、お墓の外観を美しいものにしてくれます。
水鉢
水鉢は石碑の前に設置し、水をお供えするときに使います。水鉢は正面から見ると真ん中の一番目立つ位置に置かれるため、ここに家紋を刻むケースも多いようです。
神道式のお墓では設置しません。
香炉
香炉は水鉢の手前に設置し、線香をお供えするときに使います。
香炉はお線香を立ててお供えする「立置型」と、寝かせてお供えする「くりぬき型」があります。くりぬき型には、石工によって様々なデザインがありますが、主として、屋根型、経机型、角型の3種類があります。
花立
花立は花をお供えするときに使用します。水鉢の左右に対になるように左右対称に設置します。
花立て台を墓石から取り外すことができるものと、墓石や水鉢と一体になったものがあります。現在ではステンレス製やプラスチック製の花立ても普及しています。
塔婆立
納骨や年忌法要のときなど、供養のために立てる塔婆を支えるためのものです。鳥居を模したものからステンレス製のシンプルなものまで、さまざまな塔婆立がありますが、塔婆が風で倒れたりしなければ問題ありません。
浄土真宗では使いません。また、無宗教、キリスト教、神道など使わない宗教もあります。
燈篭
燈篭は仏塔の一種で、先祖に灯明供養をささげる道具です。現在は本来の意味が薄れ、装飾品としての意味合いが強くなりました。
燈籠はお墓の入り口や墓石の横に左右一対、あるいは一基のみ設置されます。形としては角墓前型、丸墓前型が一般的ですが、小型の前置きタイプや雪見燈籠型もあります。
墓誌
霊表や法名碑とも呼ばれる長方形の石版のことです。戒名や法名、クリスチャンネーム、没年、生前の略歴などを刻みます。文字を読みやすくするため大半の墓誌には御影石が使われています。
個人の墓であっても、生前の記録を記しておきたい場合には墓誌が設置されます。最近のお墓には付属している場合が多いようです。形としては長方形の板状のものが多いですが、最近では円筒状のものも普及しています。
お墓のその他の装飾品
ここでは、その他の装飾品の名称や意味・役割について紹介します。必ず必要なものではないため、設置されていないお墓もあります。
地蔵尊
生後間もなく亡くなった子どもの供養のために建立されます。
玉砂利
墓地内に敷き詰め使用します。見た目の美しさだけでなく、雑草を防ぐ役割もあります。黒インド、大磯、那智、五色といった種類があり、墓石との色の調和を考えて選ぶのがポイントです。
つくばい
昔はお墓参りの前に手を清めるための手水鉢として使われていましたが、近年は装飾品として設置されることがほとんどです。
経机(供台)
墓前に据えられるお供え物を置く石台です。
表札
家名や区画番号を記します。
物置台
参拝者の手荷物などを置くためのもので、自然石のものと加工したものがあります。宗教的な意味は特にありません。
名刺受
参拝者の名刺を受けるためのものです。著名人のお墓によく見られます。
まとめ
お墓には、遺骨を厳粛に保管しやがて自然へと帰していく役割と、遺族やゆかりのある方がお参りをして故人を供養するという役割があります。宗教や宗派によって多少の違いはありますが、火葬が主体となっている現代では、石碑・カロート・外柵が基本的なお墓の構造です。
お墓の購入を検討している方、お墓の装飾にお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
墓石の使用量、つまり容積では「才」という単位が使われています。